日経平均 19633.75円 +29.14円 (+0.15%)
前日比 RSI 61.6% 乖離 101.15% ボリューム・レシオ 82.42
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(19121.84円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は小幅に3日続伸した。前週末の米雇用統計発表後にドル/円<JPY=>が114円台と円高方向に振れたことで、主力輸出株は売りが先行した。10日に280円超高となった反動も重なり、下げ幅は一時70円超となった。ただ売り一巡後は内需・ディフェンシブ関連を中心に押し目買いが入り、切り返す動きとなった。
TOPIXも3日続伸。取引時間中の昨年来高値を更新した。業種別では電気・ガス、空運、陸運、情報・通信などが上昇率上位にランクイン。下落率トップは証券業で、鉄鋼、海運、石油・石炭がこれに続いた。東証1部の売買代金は1兆7724億円と商いは低調だった。
日経平均はプラス転換後、3月2日に付けた取引時間中の昨年来高値(1万9668円01銭)に迫ったものの、高値圏では戻り売りに押された。14―15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や15日のオランダ議会選挙を控え、全体相場は様子見ムードが優勢だった。
「今週発表されるとみられている米予算教書もどこまで踏み込んだ内容になるか不透明。具体的なものがなければ、米国株がもたつく可能性がある。足元では日本株が独自で上昇する理由も乏しい」(高木証券・投資情報部長の勇崎聡氏)との声が出ていた。
きょう算出が始まったJPX日経中小型指数<.JPXNKMSC>の始値は1万2787.71ポイント。前場中盤に12800ポイント台前半まで上昇したが、次第に軟化し、1万2786.66ポイントと始値をやや下回って取引を終えた。
TOPIXも3日続伸。取引時間中の昨年来高値を更新した。業種別では電気・ガス、空運、陸運、情報・通信などが上昇率上位にランクイン。下落率トップは証券業で、鉄鋼、海運、石油・石炭がこれに続いた。東証1部の売買代金は1兆7724億円と商いは低調だった。
日経平均はプラス転換後、3月2日に付けた取引時間中の昨年来高値(1万9668円01銭)に迫ったものの、高値圏では戻り売りに押された。14―15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)や15日のオランダ議会選挙を控え、全体相場は様子見ムードが優勢だった。
「今週発表されるとみられている米予算教書もどこまで踏み込んだ内容になるか不透明。具体的なものがなければ、米国株がもたつく可能性がある。足元では日本株が独自で上昇する理由も乏しい」(高木証券・投資情報部長の勇崎聡氏)との声が出ていた。
きょう算出が始まったJPX日経中小型指数<.JPXNKMSC>の始値は1万2787.71ポイント。前場中盤に12800ポイント台前半まで上昇したが、次第に軟化し、1万2786.66ポイントと始値をやや下回って取引を終えた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は、もっと上昇するかと思いましたが小幅続伸。
米雇用統計は良かったので、まずいと思いましたが逆に円高に動くとは(・∀・;)
これで米利上げの方向に行けば、ドルが買われる動きにもなるのか.....
今の感じだと利上げの可能性が強くなりました。
しかし、この米雇用統計をそのまま信じていいものなのか?(-_-;ウーン
とくにIT分野に限れば、優秀なエンジニアの中に移民も多いと聞いています。
それでも、株は上がる方向なので覚悟を決めないとなぁ.....
今日は、買建で入るつもりでしたが、入れず。
頭と心がバラバラ状態( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
自分が買建で入らないといけないと思ってきたので、そろそろ天井サインかも?
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
H29.3.13 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 767.9 | -1.7 | -0.22 | 771.5 | 766.3 | 40,630,100 | 31,224,228 | 5.2 |
(8306) | VWAP | 768 |
年初来高値まで、あと少しなんですが足踏み状態。
とは言え、崩れるわけでもないので入るタイミングが掴めない。
でも、上でも書いたように覚悟を決めないとなぁ.....(ノ_-;)ハア…
気持ちの整理が付かない(苦笑
0 件のコメント:
コメントを投稿