日経平均 19344.15円 -34.99円 (-0.18%)
前日比 RSI 46.39% 乖離 99.55% ボリューム・レシオ 96.8%
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(19050.69円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は、3日続落。前日の米国株が反落し、小口の利益確定売りが先行した。売り一巡後はディフェンシブセクターの一角に買いが入り、4円安まで下げ渋る場面も見られたが、後場に為替がやや円高方向に振れると再び弱含みとなった。材料不足の中、こう着感が強まり日中の値幅は約57円。中小型株が堅調な一方、値がさ株が軟調だった。
TOPIXは3日ぶり反発。セクター別では非鉄金属、銀行、鉄鋼が下落率の上位。半面、石油・石炭、鉱業、海運の上昇率が高かった。
ファーストリテイリング<9983.T>やファナック<6954.T>など指数寄与度の大きい値がさ株が下落し、2銘柄で計30円ほど日経平均を押し下げた。半面、寄与度の小さい中小型株が買われ、東証2部総合<.TSI2>は6日続伸し新高値をつけた。大型株指数は0.17%下落したのに対し、中型株指数は1.15%上昇となった。
日経平均ボラティリティ指数<.JNIV>は一時14.11ポイントまで下落し、2014年7月以来の低水準となった。「上がると思っていたのに上がらず、利食いもできないという相場の心理状態を表している。米国の早期利上げなど好材料は既に織り込み済みで、材料がまったくない」(UBS証券ウェルス・マネジメント本部ジャパン・エクイティ・リサーチ・ヘッドの居林通氏)との声が聞かれた。
TOPIXは3日ぶり反発。セクター別では非鉄金属、銀行、鉄鋼が下落率の上位。半面、石油・石炭、鉱業、海運の上昇率が高かった。
ファーストリテイリング<9983.T>やファナック<6954.T>など指数寄与度の大きい値がさ株が下落し、2銘柄で計30円ほど日経平均を押し下げた。半面、寄与度の小さい中小型株が買われ、東証2部総合<.TSI2>は6日続伸し新高値をつけた。大型株指数は0.17%下落したのに対し、中型株指数は1.15%上昇となった。
日経平均ボラティリティ指数<.JNIV>は一時14.11ポイントまで下落し、2014年7月以来の低水準となった。「上がると思っていたのに上がらず、利食いもできないという相場の心理状態を表している。米国の早期利上げなど好材料は既に織り込み済みで、材料がまったくない」(UBS証券ウェルス・マネジメント本部ジャパン・エクイティ・リサーチ・ヘッドの居林通氏)との声が聞かれた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
何だか、動きにくい相場になってきました(´エ`;)
それと、北朝鮮とマレーシアの関係悪化も更に泥沼状態┐('〜`;)┌
在留マレーシア人の出国禁止になったようです。これにたいしてマレーシアのナジブ首相は
「事実上人質にしている」と非難したようです。
それに、中国も金正男氏の殺害で中朝関係もヒビが入ってるようです。
この間の弾道ミサイル4発で北朝鮮の石炭輸入停止処分です。この制裁で北朝鮮の30万人が職を失うようです。昨年だけでも1047億円も石炭を中国は買ってたんだから大きいですね。
代わりに買ってくれる所もないでしょう。
話し変わって、安倍首相も森友学園問題で苦しい答弁が続いてますね。
これが元で退陣になる可能性が段々強くなっている印象を受けますね(´・ω・`)
昭恵夫人もこの学園で講演したようなので、嫌々名誉校長を引き受けたとも思えない。
まぁ、選挙のためにやったとも思えなくも無いが、お金が大きく絡むと事情が変わる。
なんとか逃げ切るのか?それとも退陣まで追い込まれるのか?
コレも、相場に大きく関わって来るので要注意ですね(´・ω・`)
H29.3.7 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 755.2 | -3.8 | -0.5 | 757.4 | 753.5 | 47,337,900 | 35,751,709 | 3.9 |
(8306) | VWAP | 755 |
崩れそうで崩れない( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
25日移動平均線(754.55円)が下値抵抗線です。何度か落ちたものの反発。
値幅が見事に小さくなった。大型株らしくなったかも(゚×゚*)プッ
出来高も減少なので、米金利上げを待っているのか?(-公-;)ムムッ
保険用の買建もこれだと無理。
動けない(ノ_-;)ハア…
0 件のコメント:
コメントを投稿