日経平均 18909.26円 -153.96円 (-0.81%)
前日比 RSI 29.36% 乖離 99.12% ボリューム・レシオ 89.26
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(19454.93円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は続落。終値は4営業日ぶりに1万9000円を下回り、2月9日以来の安値水準で引けた。前日の米国株の上昇や円安基調を支えに買いが先行したものの、後場に下げに転じた。受け渡しベースですでに新年度入りとなっていた中、機関投資家による期初の益出し売りが相場の重しとなり、安値引けとなった。
日中はドル/円<JPY=>が112円台を一時回復し、市場に安心感をもたらしたが、主力輸出株の上値は重かった。後場入り後は売り圧力が継続。1万9000円を割れたところでいったん、押し目買いが入り、指数は下げ渋ったものの、大引けにかけて再度軟化した。
業種別では電気・ガスを除く32業種が下落。TOPIXは前日比0.98%安。下落率は日経平均(0.81%)を上回った。
大和証券シニアストラテジストの石黒英之氏は「機関投資家の益出し売りが出ている。外部環境にも見極め要因が多い」と指摘。「4月は外国人投資家の買い越し額が膨らむ時期で、業績期待感も支えとなるとみられる。来週以降には徐々に相場も落ち着いてくるだろう」と話す。
日中はドル/円<JPY=>が112円台を一時回復し、市場に安心感をもたらしたが、主力輸出株の上値は重かった。後場入り後は売り圧力が継続。1万9000円を割れたところでいったん、押し目買いが入り、指数は下げ渋ったものの、大引けにかけて再度軟化した。
業種別では電気・ガスを除く32業種が下落。TOPIXは前日比0.98%安。下落率は日経平均(0.81%)を上回った。
大和証券シニアストラテジストの石黒英之氏は「機関投資家の益出し売りが出ている。外部環境にも見極め要因が多い」と指摘。「4月は外国人投資家の買い越し額が膨らむ時期で、業績期待感も支えとなるとみられる。来週以降には徐々に相場も落ち着いてくるだろう」と話す。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
(ノ゚⊿゚)ノびっくり!!
日経平均がプラスからマイナス落ち......怖いね(´エ`;)
やはり、75日移動平均線から落ちると厳しいかもしれないなぁ.......
今日の下落で、一目均衡表の雲中から雲下(19114.7円)から脱落しました。
これで、「雨」の位置まで来ましたが、来週これをリバウンドさせるのか?
見極めです(゚-゚;)ウーン
テクニカル指数もずいぶんと下がったので買い支えもありかもですが、ずるずると下がるようだと
かなり危険かもしれません(・∀・;)
新年度相場にもなるので、資金も入りやすいかもしれませんがトランプ相場も絡んでるので
為替にも気を付けないといけませんね。
H29.3.31 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 699.7 | -7.1 | -1 | 717.9 | 699.7 | 66,000,000 | 46,768,486 | 18.2 |
(8306) | VWAP | 709 |
(´゚ω゚):;*.:;ブッ
何だ、この終値は.....安値終わりじゃ無いか(・∀・;)
一目均衡表の遅行線が下値抵抗線にひっかかって反発してたので前場は、崩れそうもない気配でした。
後場も上昇から始まり増したが、13:30頃から崩れ始めました。
いやぁ〜、保険用の買建をなぜしなかったと前場は後悔づくしでしたが、後場の崩れようをみると傍観者で助かったと安堵する自分。o( ̄ー ̄θ★ケリッ! どっちやねんっ!
一喜一憂はダメなんだけど乱高下激しいと心が乱れます( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
この下落で遅行線は抵抗線を割り込みました。
それと、ずっと割れていなかった700円台を割れたのも気になる所です。
堤が切れるとどどっと水があふれる事もあるので注意ですね。
700円の堤(-_-;ウーン
来週は、保険用の買建を少しは入れたいです。
監視結果
29.3.17 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
29.3.21 | 29.3.24 | 29.3.31 | |||||||||
新家工業 (7305) | 1000 | 212 | 28 | 15.22% | 220 | 3.77% | 221 | 4.25% | 218 | 2.83% |