日経平均 18355.26円 +19.63円 (+0.11%)
前日比 RSI 22.96% 乖離 99.3% ボリューム・レシオ 69.71
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(18659.32円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は5日ぶりの小反発となった。1ドル108円台前半まで円高方向に振れた為替が重しとなり、取引時間中の年初来安値を連日で更新。昨年11月28日以来、約5カ月ぶりの安値水準を付けたが、後場にプラスに転じた。もっとも日米経済対話をあすに控える中、様子見姿勢が広がり、東証1部の売買代金は今年最少となった。
東証1部の出来高は今年2番目の少なさとなった。TOPIXも5日ぶりの反発。セクター別では電気・ガスが上昇率でトップ。不動産、食料品、サービスなど内需関連株が上昇した。半面、下落率トップは輸送用機器。非鉄金属、銀行がこれに続いた。
日経平均は寄り安後、円高一服を支えに下げ渋り、後場にプラス圏に浮上。ただ北朝鮮情勢を巡る地政学リスクの高まりが引き続き警戒され、買い戻しは限定的だった。ファーストリテイリング<9983.T>とソフトバンクグループ<9984.T>の2銘柄の下げが、日経平均に対し約22円の押し下げ要因となった。
東証1部の出来高は今年2番目の少なさとなった。TOPIXも5日ぶりの反発。セクター別では電気・ガスが上昇率でトップ。不動産、食料品、サービスなど内需関連株が上昇した。半面、下落率トップは輸送用機器。非鉄金属、銀行がこれに続いた。
日経平均は寄り安後、円高一服を支えに下げ渋り、後場にプラス圏に浮上。ただ北朝鮮情勢を巡る地政学リスクの高まりが引き続き警戒され、買い戻しは限定的だった。ファーストリテイリング<9983.T>とソフトバンクグループ<9984.T>の2銘柄の下げが、日経平均に対し約22円の押し下げ要因となった。
市場からは「出来高が膨らんでおらず、投げ売りが出ている感じでもない。ドル/円の下値模索への懸念がある一方、北朝鮮問題がすぐに落ち着くとはまだ見込みにくく、セリング・クライマックスを見るまでは手を出しにくい」(水戸証券投資顧問部チーフファンドマネージャーの酒井一氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
動くに動けない情勢になってきました(・∀・;)
テクニカル指数は、完全に売られすぎの状態なんですが、なにせ北朝鮮問題が大きすぎる。
北朝鮮が反撃すれば、日本にも届く位置ですしね(´・ω・`)
ちょっと、こんなニュースがヤフーから....
「北朝鮮が、陸軍、海軍、空軍、戦略軍に続き新たに「特殊作戦軍」を創設したことが17日、確認された。北朝鮮が故金日成(キム・イルソン)主席の生誕105年(太陽節)に合わせて15日に平壌で行った軍事パレードに関する北朝鮮メディアの報道を聯合ニュースが分析したところ、特殊作戦軍という新たな名称が初めて登場した。」
それと.....
「朝鮮半島に向けて航行中の米原子力空母カール・ビンソンが25日ごろ朝鮮半島東の海域に入る見通しであることが17日、韓国政府筋の話で分かった。米国はカール・ビンソンを中心とする空母打撃群が参加する合同訓練の実施を韓国政府と協議しているという。」
にらみ合いで終わるのか?それとも武力で制圧に米国は動くのか?
今は、テクニカル指数がこんなに下がっても買建では入れない(´・ェ・`)アボーン
なので、保険用の買建も見送り。今日は、指値も刺さずに動けない状態。
H29.4.17 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 650.2 | -2.0 | -0.31 | 652.6 | 542.2 | 56,775,100 | 36,750,273 | 110.4 |
(8306) | VWAP | 647 |
年初来安値更新ながら、後場は買い戻す動き(-公-;)ムムッ
場が締まる前に買建が増えたのは気になるところですが、どうも4月の間は何があるか
分からないので非常に難しい相場になりそう。
買建は基本は避けた方がいいかもしれません。ほぼバクチ相場になっちゃいます(苦笑
週足チャートの一目均衡表の雲上(633.8円)に接近しています。
ここが、とりあえず下値抵抗線になってます。
あとがない状況なので、ドンパチがあれば簡単に崩れかねないです(´エ`;)
0 件のコメント:
コメントを投稿