日経平均 18513.12円 +204.64円 (+1.12%)
前日比 RSI 94.06% 乖離 100.76% ボリューム・レシオ 177.69% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(18017.16円)
東京株式市場・大引け=続伸、円安を好感 終値の年初来高値を更新
東京株式市場で日経平均は続伸。終値は204円高となり、1月4日に付けた終値ベースの年初来高値1万8450円98銭を更新した。石油輸出国機構(OPEC)総会での減産合意を受け、一時1ドル=114円台後半へとドル高/円安方向に振れた為替相場を好感。日経平均は一時437円高となった。ただ、後場に入ると次第に利益確定売りが強まり、引けにかけて上げ幅を縮小した。
日経平均は寄り付きで約11カ月ぶりに節目の1万8500円を回復した。原油相場の急上昇を背景に、石油関連銘柄が大幅高となったほか、米国市場で金融株が買われた流れを引き継ぎ、メガバンクや証券、保険なども買い優勢だった。ドル高/円安に伴う業績上振れ期待からトヨタ<7203.T>やキヤノン<7751.T>など主力輸出株もしっかりだった。
前場後半には断続的な先物買いが強まり、日経平均が1万8700円台半ばへと浮上する場面があった。ただ、買いの勢いが止まると上値の重さが意識され、午後2時前には円相場の強含みとともに先物主導で急速に伸び悩んだ。2日発表の米雇用統計や4日に予定されているイタリアの憲法改正を巡る国民投票など重要イベントを控え、目先の利益を確定する動きが広がった。
市場では「金融株などはしっかりとしているが、足元の基本的な相場環境は日米金利差を背景とする円安と連動した先物市場での短期売買が主体であり、円安が一服すればすかさず売りが出やすい。週末のイベント次第では売りの口実となり、日経平均1万8000円程度までのスピード調整はあり得る」(松井証券シニアマーケットアナリストの窪田朋一郎氏)との声が出ていた。
日経平均は寄り付きで約11カ月ぶりに節目の1万8500円を回復した。原油相場の急上昇を背景に、石油関連銘柄が大幅高となったほか、米国市場で金融株が買われた流れを引き継ぎ、メガバンクや証券、保険なども買い優勢だった。ドル高/円安に伴う業績上振れ期待からトヨタ<7203.T>やキヤノン<7751.T>など主力輸出株もしっかりだった。
前場後半には断続的な先物買いが強まり、日経平均が1万8700円台半ばへと浮上する場面があった。ただ、買いの勢いが止まると上値の重さが意識され、午後2時前には円相場の強含みとともに先物主導で急速に伸び悩んだ。2日発表の米雇用統計や4日に予定されているイタリアの憲法改正を巡る国民投票など重要イベントを控え、目先の利益を確定する動きが広がった。
市場では「金融株などはしっかりとしているが、足元の基本的な相場環境は日米金利差を背景とする円安と連動した先物市場での短期売買が主体であり、円安が一服すればすかさず売りが出やすい。週末のイベント次第では売りの口実となり、日経平均1万8000円程度までのスピード調整はあり得る」(松井証券シニアマーケットアナリストの窪田朋一郎氏)との声が出ていた。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
Σ(・ω・ノ)ノ! さすが12月相場(苦笑
1日目から暴騰とは.....ま、終値の頃にはだいぶしぼんでしまいましたが、強い相場です。
円安に動いたのも買方の仕掛けがあったと思います。
ただ、後場の13:50頃から失速。
この時は、114円から113円台に少し円高に傾いた時だったかな(゚-゚;)ウーン
明日の米雇用統計は気になるところです(´エ`;)
それと、「イタリアの憲法改正を巡る国民投票」ちょっとググってみたんですが
この投票で否決されたらイタリア首相が辞任すると表明しているようです。
ここで気になる点は
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
大手格付け会社DBRSは5日、イタリアの信用格付けを格下げ方向で見直す方針を明らかにした。DBRSは、国民投票をめぐる政治的な不透明感、銀行への圧力、ぜい弱な景気回復、海外環境の不安定化を理由として挙げた。
4月に上下両院で可決された改正案は、上院の権限を大幅に縮小する。上院議員の数を315人から100人に削減するほか、予算の承認権限もなくなる。不信任決議で政権を打倒することもできなくなる。上院は国家レベルではなく、地域の課題を監督することになる。中央政府の権限が増すことで、国内の20州の環境や交通、エネルギーなどに関する権限が減る。
下院には2段階方式の新たな投票方式を導入する。レンツィ首相は、上院の改革と合わせてこうした変更によって、イタリアはようやく統治可能な国になるとしている。
これに対し、移民受け入れ反対派の北部同盟など野党は、ムッソリーニのような独裁者が再び出現することを防ぐために、第2次世界大戦後に導入された民主的なチェック機能を奪い去るものだと反対している。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
信用格付けの格下げかぁ....
英国も国民投票で世界が揺れました(´エ`;)
これも影響が出るのか微妙ですが注意しないといけませんね。
それと日経チャートなんですがトウバに近いチャートになりました。
窓空けの上昇なので強いはずなんですが、相場の転換時期に現れやすいので気を付けないといけないですね。12月はトランプ夢相場みたいなところもあるので、ここで失速とも
思えないですが、夢も覚めたら現実は困難な事だらけってオチもあったりして
┐('〜`;)┌
H28.12.1 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 687.1 | 17.3 | 2.58 | 694.8 | 681.9 | 153,892,800 | 105,971,253 | 12.9 |
(8306) | VWAP | 689 |
(´゚ω゚):;*.:;ブッ 前日下げたと思えばいきなり急騰(苦笑
前日の買建の損切はしなくても良かった(T_T) デイトレは、こういうのが難しい
明日の事が分かれば誰も損をしない。
今日は、売建の入れ替えしました。下で売建したのを損切してリリース。
少しだけ建単価が上昇(ホントにわずか.....
いよいよ、700円を目指す動きになってきました。
前日の動きで今日も沈むかと思っていましたが、日経平均と共に上昇。
こちらのチャートは陰線のコマ
ただ、こちらも窓空けの上昇。1個窓うめたと思ったのにまた空ける(苦笑
戸締まりが悪いね( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
監視結果
28.11.17 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
28.11.18 | 28.11.25 | 28.12.1 | |||||||||
エンシュウ (6218) | 1000 | 95 | 30 | 46.15% | 125 | 31.58% | 101 | 6.32% | 101 | 6.32% | |
アイロムグループ (2372) | 100 | 1,091 | 150 | 15.94% | 1,391 | 27.50% | 1,730 | 58.57% | 1,498 | 37.31% |
アイロム 37.31%の上昇。やっぱりこの銘柄に売建は危険だ(´エ`;)
0 件のコメント:
コメントを投稿