日経平均 18308.48円 +1.44円 (+0.01%)
前日比 RSI 96.44% 乖離 99.84% ボリューム・レシオ 173.55% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(17914.91円)
東京株式市場・大引け=小反発、OPEC総会控え様子見ムード続く
東京株式市場で日経平均は3日ぶりの小反発。前日の米国株高などを受け買いが先行したものの、利益確定売りに押され軟化した。為替は後場に1ドル112円台後半までドル高/円安方向に振れたにもかかわらず、日経平均は反応薄。下値では押し目を拾う動きもあったが、石油輸出国機構(OPEC)総会を前に積極的にポジションを構築する姿勢は限られた。
TOPIX、JPX日経400<.JPXNK400>も小反発した。メガバンクはそろって下落。鉄鋼、非鉄金属、石油関連の下げが目立った一方、自動車・電機の大型株はまちまち。証券業、ガラス・土石、建設業などが上昇した。全体的には中小型株優位の展開となった。
大引けにMSCIの定期見直しに伴うリバランスの影響が加わったことで、東証1部の売買代金は3兆円を超える水準まで膨らんだものの、日中は様子見ムードが強く、日経平均は1万8300円近辺で一進一退を続けた。
市場からは「OPEC総会後のマーケットの振れに対する警戒もある。先高期待が根強く下がりにくいが、為替だけを手掛かりに上方向にも行きづらい」(丸三証券・投資情報部長の牛尾貴氏) との声が聞かれた。
TOPIX、JPX日経400<.JPXNK400>も小反発した。メガバンクはそろって下落。鉄鋼、非鉄金属、石油関連の下げが目立った一方、自動車・電機の大型株はまちまち。証券業、ガラス・土石、建設業などが上昇した。全体的には中小型株優位の展開となった。
大引けにMSCIの定期見直しに伴うリバランスの影響が加わったことで、東証1部の売買代金は3兆円を超える水準まで膨らんだものの、日中は様子見ムードが強く、日経平均は1万8300円近辺で一進一退を続けた。
市場からは「OPEC総会後のマーケットの振れに対する警戒もある。先高期待が根強く下がりにくいが、為替だけを手掛かりに上方向にも行きづらい」(丸三証券・投資情報部長の牛尾貴氏) との声が聞かれた。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
11月相場も終了です。
いよいよ、年末相場になります(`・ω・́)ゝピシッ!!
しかし、日経チャートをみると、まだこれから上昇するのか?と微妙な気分(´エ`;)
あぁ、でも週足チャートでみると一目均衡表の「空」に出たところ(-_-;ウーン
週足チャートでみるとこれからの気もしないでもない(´゚ω゚):;*.:;ブッ
トランプ次期大統領の就任前だから、それを見込んだ仕手戦になりそうだ(´・ω・`)
コレじゃ、どっちに動くかファンド次第(T_T)
H28.11.30 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 669.8 | -4.1 | -0.61 | 678.0 | 665.1 | 118,600,400 | 79,581,798 | 12.9 |
(8306) | VWAP | 671 |
(´・ω・`) どうも、順序を間違える(苦笑
売建で今日は攻めて正解だったのに、買建で攻めてしまった。
前場でも下げたと思えば上昇したので油断しすぎた(´・ω・`)
手放すチャンスは、前場の終わりにもあったけれど、この所の踏み上げ相場のイメージが
強く残り持ち越したのが運の尽き。後場は見事に下落。
結局、少し上昇したところで損切。
場が締まる前に急上昇したものの、ここまで待てない。
信用倍率の問題があるので、今日入ったものは持ち越せないルール。
いかん、これで3営業日デイトレ失敗。
損切額は小さいものの心が折れる。
監視結果
28.11.16 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
28.11.17 | 28.11.24 | 28.11.30 | |||||||||
東京産業 (8070) | 100 | 471 | 69 | 17.16% | 531 | 12.74% | 492 | 4.46% | 491 | 4.25% |
0 件のコメント:
コメントを投稿