RSI 52.9% 乖離 101.82% ボリューム・レシオ 123.04% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(16560.66円)
東京株式市場・大引け=続伸、日経平均は一時9カ月ぶり高値 引けにかけ伸び悩む
東京株式市場で日経平均は続伸。一時277円高となり、取引時間中で2月2日以来9カ
月ぶりの高値水準を付けた。前日の米ダウ<.DJI>が過去最高値を更新したほか、一時1ド
ル106円台後半とドル高/円安に振れた為替を好感。金融株を中心に買いが優勢となっ
た。もっともアジア株安や週末要因などが重しとなり、後場には日経平均が一時下げに転
じるなど伸び悩んだ。
東証1部の売買代金トップとなった三菱UFJ<8306.T>が前日比9%高と大幅続伸。
第一生命HD <8750.T>など保険株も買われ、金融株が連日の大幅高となった。米長期金
利の上昇に加え、金融規制改革法(ドッド・フランク法)の廃止を主張してきたドナルド
・トランプ氏の米大統領就任が金融セクターにポジティブとの見方が広がった。
ただ、アジア株の軟調さが日本株の上値を押さえた。インドネシアの総合株価指数が
ルピア急落を受け一時3%安。フィリピンの総合株価指数も海外勢の売りを背景に2%超
の下げとなった。週末を前に利益確定売りも出やすく、東証1部の騰落数は値下がり銘柄
数が値上がり銘柄数を上回った。
市場では「トランプ氏の米大統領選勝利に伴う余波が続いており、金融規制の緩和を
先取りして金融株が買われる一方、低金利下で買われていた内需ディフェンシブ系が売り
に押されている。もっとも現時点では思惑に過ぎず、当面はトランプ氏の発言などで振れ
やすい」(松井証券シニアマーケットアナリストの窪田朋一郎氏)との声が出ていた。
日経平均の11月限日経平均オプションの最終決済に関わる日経平均のSQ(特別清
算指数)値は1万7596円78銭となった。SQ算出に伴う売買代金は「1200億円
程度」(大手証券)だった。
月ぶりの高値水準を付けた。前日の米ダウ<.DJI>が過去最高値を更新したほか、一時1ド
ル106円台後半とドル高/円安に振れた為替を好感。金融株を中心に買いが優勢となっ
た。もっともアジア株安や週末要因などが重しとなり、後場には日経平均が一時下げに転
じるなど伸び悩んだ。
東証1部の売買代金トップとなった三菱UFJ<8306.T>が前日比9%高と大幅続伸。
第一生命HD <8750.T>など保険株も買われ、金融株が連日の大幅高となった。米長期金
利の上昇に加え、金融規制改革法(ドッド・フランク法)の廃止を主張してきたドナルド
・トランプ氏の米大統領就任が金融セクターにポジティブとの見方が広がった。
ただ、アジア株の軟調さが日本株の上値を押さえた。インドネシアの総合株価指数が
ルピア急落を受け一時3%安。フィリピンの総合株価指数も海外勢の売りを背景に2%超
の下げとなった。週末を前に利益確定売りも出やすく、東証1部の騰落数は値下がり銘柄
数が値上がり銘柄数を上回った。
市場では「トランプ氏の米大統領選勝利に伴う余波が続いており、金融規制の緩和を
先取りして金融株が買われる一方、低金利下で買われていた内需ディフェンシブ系が売り
に押されている。もっとも現時点では思惑に過ぎず、当面はトランプ氏の発言などで振れ
やすい」(松井証券シニアマーケットアナリストの窪田朋一郎氏)との声が出ていた。
日経平均の11月限日経平均オプションの最終決済に関わる日経平均のSQ(特別清
算指数)値は1万7596円78銭となった。SQ算出に伴う売買代金は「1200億円
程度」(大手証券)だった。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
前日にあれだけ上昇したのにかかわらず今日も上昇Σ(・ω・ノ)ノ!
終値は抑えられましたが強いですね(・∀・;)
円安の援護射撃もあって買方も強気だねぇ。
良くも悪くもトランプ氏の米大統領選勝利は、相場を大きく振り回す。
暴言大統領らしく、相場も大荒れ(´゚ω゚):;*.:;ブッ
今日の上昇でパラボリックは上昇トレンド転換しました。
テクニカル指数は過熱感がないけれど、このまま上昇とも思えないですね(´エ`;)
まだ、トランプ氏がこれからの政策をどうするのか未知数なので発言によって株価も上下に
ブレそうです。
H28.11.11 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 607.9 | 50.4 | 9.04 | 612.4 | 587.6 | 364,603,200 | 219,466,271 | 24.8 |
(8306) | VWAP | 602 |
(´゚ω゚):;*.:;ブッ
まさか、今日も急騰するとは.....予想外(苦笑
前日に手放しすぎました(´・ω・`)ま、仕方が無い
買建保有分の一部をリリースして利確(^ ^)
利幅が取れたものの、調子にのって売建を仕込みすぎました。o( ̄ー ̄θ★ケリッ!
窓開けの上昇とは....やられた。
ま、上昇すれば買建を返売するのみ。
窓はいつか埋めるしね。乖離度は111.36%まで上昇
どこまで上昇なのか見えませんが、いずれ崩れると思いますので売建はチャンスを待ちます。
しかし、500円割れしたときに、削っておいて正解だった(´エ`;)
もっと下がると欲をかいて持ち越していたら今日は真っ青になるところでした。
踏み上げが一番怖い(´・ω・`)
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
28.11.11 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
川田テクノロジーズ (3443) | 100 | 5,280 | 705 | 15.41% | |
アイ・オー・D機器 (6916) | 100 | 1,132 | 150 | 15.27% |
監視結果
28.10.28 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
28.10.31 | 28.11.4 | 28.11.11 | |||||||||
日立マクセル (6810) | 100 | 1,922 | 280 | 17.05% | 1,915 | -0.36% | 1,940 | 0.94% | 1,954 | 1.66% |
0 件のコメント:
コメントを投稿