RSI 48.78% 乖離 99.58% ボリューム・レシオ 186.48% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(16476.52円)
東京株式市場・大引け=続落、一時1万6500円割れ 資源関連株が軟調
東京株式市場で日経平均は続落した。取引時間中としては4営業日ぶりに一時1万6500円を下回る場面があった。為替はドル高/円安方向に振れたものの、大型株は総じて軟調に推移。資源関連株の下げも目立った。日米の中銀イベントや英国の欧州連合(EU)離脱を問う国民投票を控えるなか、引き続き積極的な売買は限られた。
大阪取引所によると、日経平均先物・オプション6月限のSQ(特別清算指数)値は1万6639円11銭となった。市場ではSQ算出に伴う売買代金は8600億円程度とみられている。この日の東証1部売買代金は2兆4548億円。SQの影響を除けば実質的に薄商いだった。
大阪取引所によると、日経平均先物・オプション6月限のSQ(特別清算指数)値は1万6639円11銭となった。市場ではSQ算出に伴う売買代金は8600億円程度とみられている。この日の東証1部売買代金は2兆4548億円。SQの影響を除けば実質的に薄商いだった。
全体相場は売り一巡後は軟調にもみ合う展開を続けた。「来週のFOMC(米連邦公開市場委員会)や日銀の金融政策決定会合の後には、英国の国民投票が控えている。足元は短期的な材料難のなかで取引量は薄く、外部環境の動きに連動しやすくなっている」(野村証券エクイティ・マーケット・ストラテジストの小高貴久氏)との見方が出ている。
業種別では石油関連や鉄鋼、非鉄金属が下落率で上位にランクイン。東証33業種中、空運や精密機器などを除く29業種が値下がりした。国内では10年最長期国債利回り(長期金利)が一時マイナス0.155%と過去最低を更新。「世界的な金利低下がリスクオフの兆しなのか計りかねている」(国内証券)との声も聞かれた。
業種別では石油関連や鉄鋼、非鉄金属が下落率で上位にランクイン。東証33業種中、空運や精密機器などを除く29業種が値下がりした。国内では10年最長期国債利回り(長期金利)が一時マイナス0.155%と過去最低を更新。「世界的な金利低下がリスクオフの兆しなのか計りかねている」(国内証券)との声も聞かれた。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
(´・ω・`) 円高が止まらない.....106円台だ。
世界中で選挙があるのにも関わらず、相場が停滞とは......
色んなお金が動くというのに┐('〜`;)┌ダメですねぇ
三菱UFJ「国債離れ」 マイナス金利、広がる不協和音
三菱UFJフィナンシャル・グループの平野信行社長が講演で「(家計や企業の)懸念を増大させている」と政策効果に苦言を呈して約2カ月。金融政策決定会合直前に三菱UFJが放った政策批判の「二の矢」が波紋を広げている。
プライマリーディーラー(国債市場特別参加者、PD)の資格返上。
PDには財務省との意見交換の機会といった特典はあるものの、一定額の国債の消化義務を背負う。持っていると、金利を受け取れるどころかお金を払わされるマイナス金利の国債を買うことは「投資家や預金者に説明がつかない」というのが三菱UFJ側の考え方だ。
「マイナス金利下では国債に投資できないと正直に話したらどうか」。首脳陣の間でマイナス金利政策への不満がわき上がり、銀行の立場をはっきり説明することにした。
諸外国の事情にも明るい三菱UFJにとって、密室で決まる各種政策に違和感を感じていた。政府・日銀にとって「新しい判断」とも映る三菱UFJの変心は、日本経済を支えてきた政府・日銀・銀行のもたれ合いに見直しを迫っている。
ま、銀行も必死にならざるを得ないよね。
損をするのを分かって国債を買うって変な話だよ(苦笑
日銀は平静を装っているようですが、メガバンクの一角が反旗を翻したこの行動を外資ファンドはどう見るのか?他の銀行が追随するのか見守りたいです。
H28.6.10 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
東邦チタニウム | 743.0 | -20.0 | -2.62 | 756.0 | 732.0 | 565,200 | 419,490 | 24.0 |
(5727) | VWAP | 742 | ||||||
H28.6.10 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 527.6 | 1.4 | 0.27 | 530.8 | 519.6 | 92,565,400 | 48,615,367 | 11.2 |
(8306) | VWAP | 525 |
東邦チタニウム(5727)は、25日移動平均線(729.24円)が下値抵抗線になって
ますが厳しい情勢┐('〜`;)┌
レーティングマジックは長続きせず(苦笑
三菱UFJ(8306)は、なんとかプラス引け
しかし、一目均衡表の雲下(527.55円)のほぼ線上(´・ω・`)しょぼーん
来週、円高が止まらないと「雨」落ちは免れない。
今日は、一部損切(ノ_-;)ハア…
厳しい。
選挙相場を期待しすぎたツケが回ってきた。
こんな状況なので空売りが手放せない。
踏み上げも怖いので心が折れそう.....
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
28.6.10 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
芦森工業 (3526) | 1000 | 189 | 25 | 15.24% |
監視結果
28.5.27 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
28.5.30 | 28.6.3 | 28.6.10 | |||||||||
ガンホー・O・E (3765) | 100 | 338 | 78 | 30.00% | 313 | -7.40% | 302 | -10.65% | 304 | -10.06% |
0 件のコメント:
コメントを投稿