このブログを検索

2016年2月12日金曜日

円急騰の背景に「投機筋」の動き…日本の企業業績や株価に逆風、国際協調が鍵に

 10日から11日にかけての海外市場で急激な円高ドル安が進んだのは、世界経済の先行きへの根強い不安に加え、本来ならドル高要因となる米国の追加利上 げの観測が後退したためだ。円高進行は日本の企業業績や株価に悪影響を及ぼしかねない。今月26日から中国・上海で始まる20カ国・地域(G20)財務 相・中央銀行総裁会議などの場で、国際的な政策協調に向けた動きが広がるかが焦点となる。

 「リスクを回避するための円買いを背景に、海外のヘッジファンドなどの投機筋が、心理的な節目の1ドル=110円を狙いにいく流れになった」

 みずほ証券の鈴木健吾チーフFXストラテジストはこう分析する。

 日銀は1月29日に追加金融緩和策としてマイナス金利導入を決めた。だが、その後も原油安は止まらず、欧州銀行の信用不安などの悪材料が重なり、世界的 なリスク回避が加速した。円相場は今月3日に1ドル=120円だったが、わずか1週間余りで9円程度も円高が進む異常事態となった。

 日銀の昨年12月の全国企業短期経済観測調査(短観)によると、大企業製造業の平成27年度の想定為替レートは1ドル=119円40銭。足元の円高が定 着すれば、自動車や電機などの輸出産業を中心に企業業績には逆風となるのは必至だ。また、年始から下落が続く日経平均株価にも一段の下押し圧力となる。

 とはいえ「ファンダメンタルズ(基礎的条件)から考えると、ここまで円高が進む理由はない。政府・日銀は1ドル=110円を割り込む円高を容認しないだろう」(みずほ証券の鈴木氏)との見方は根強い。

 歯止めがかからない市場混乱の収拾に向け、26日からのG20財務相・中央銀行総裁会議で、各国が協調して実効性のある政策を打ち出せるかが問われる。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
為替が110円を試す動きになっているようです。
原油安が止まらず、ヘッジファンドの投機筋が110円を割るのを試すような動きを
すると怖い事になりそうだ(´・ェ・`)アボーン
今日は、やっと黒田日銀総裁が安倍首相と会ったようなのにサプライズはなし。
でも、水面下では動いているはず(-公-;)ムムッ だと思いたい。
しかし、本当に日経平均の底が見えてこない┐('〜`;)┌
売りを仕掛けたヘッジファンドがどこで買いに向かうのか?
たぶん、自分が空売りをしようかと悩み始めた頃が変換点かも(T_T)
今日は、怖くて入れなかったけれど、空売りしても問題のない展開でした(苦笑

0 件のコメント:

コメントを投稿