日経平均 19985.79円 +60.61円 (+0.3%)
前日比 RSI 38.47% 乖離 99.92% ボリューム・レシオ 90.62%
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(20190.65円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は反発した。前日の米国株式市場でハイテク株が売られたことや円高基調を嫌気し、売りが先行した。だが、一巡後は好決算銘柄への押し目買いなどでプラスに転じ、小幅高で推移した。指数は14カ月連続で月初の第1営業日上昇となった。
セクター別では、空運が上昇率のトップ。通期の利益・配当予想を上方修正した日本航空<9201.T>の上昇が貢献した。銀行、陸運がこれに続いた。半面、電気機器、非鉄金属 、ガラス・土石製品は軟調。
ドル/円<JPY=>が110円割れ寸前まで円高に振れたが、日経平均は安寄り後は底堅い値動きだった。市場では「機関投資家のポートフォリオの見直しによる月初の買いが入るとの思惑に乗じた投資家もいる」(国内証券)との声が聞かれた。
NT倍率<.NTIDX>は一時12.27まで低下し、2016年4月19日以来約1年3カ月ぶりの低水準を付けた。市場では「ヘッジファンドが日経平均連動型のETF(上場投資信託)の売りを出しており、相対的にTOPIX優位となっている。時価総額の大きな銘柄が買い進められているというわけではない」(大和住銀投信投資顧問・経済調査部部長の門司総一郎氏)との声が聞かれた。
セクター別では、空運が上昇率のトップ。通期の利益・配当予想を上方修正した日本航空<9201.T>の上昇が貢献した。銀行、陸運がこれに続いた。半面、電気機器、非鉄金属 、ガラス・土石製品は軟調。
ドル/円<JPY=>が110円割れ寸前まで円高に振れたが、日経平均は安寄り後は底堅い値動きだった。市場では「機関投資家のポートフォリオの見直しによる月初の買いが入るとの思惑に乗じた投資家もいる」(国内証券)との声が聞かれた。
NT倍率<.NTIDX>は一時12.27まで低下し、2016年4月19日以来約1年3カ月ぶりの低水準を付けた。市場では「ヘッジファンドが日経平均連動型のETF(上場投資信託)の売りを出しており、相対的にTOPIX優位となっている。時価総額の大きな銘柄が買い進められているというわけではない」(大和住銀投信投資顧問・経済調査部部長の門司総一郎氏)との声が聞かれた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
円高なのに強いなぁ.....(-ω-;)ウーン
テクニカル指数が売られすぎだったのもあるかぁ。
月初めだしね。
とは言え、一目均衡表はまだ「雲中」、一時「空」まで浮上したものの押された形になりました。
50日移動平均線(19995.08円)も上値抵抗線として終値は超えませんでした。
でもなぁ....8月に相場が沈むとも思えず(-_-;ウーン
これだけ、暑いと色々衝動買いしたくなる季節(o゚ェ゚)・;'.、ブッ
快適に過ごせるグッズや電気製品、旅行に色々ありますね。
「森友学園」も大詰めです。籠池両氏が逮捕。
安倍首相の外堀をどんどん埋めていっています。
加計学園問題まで、どこまで手が入るのか微妙ですが政権がかなり不安定になっています。
H29.8.1 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 715.4 | 15.4 | 2.20% | 716.3 | 702.4 | 62,118,200 | 44,146,032 | 13.9 |
(8306) | VWAP | 711 |
これがあるから怖い。
75日移動平均線(715円)をわずかに超えちゃったよ┐('〜`;)┌
今日は、保険用の買建を返売して利確(^ ^)
これが、裏目に出るのかどうか?
売建ももう少し削っておけば良かった(´・ェ・`)アボーン
まぁ、タラレバ禁止!だね(´・ω・`)
RSIが下げすぎてたから、反発もあっても不思議ではなかったんだけど
そのまま、「雨」の位置まで落ちて欲しかった( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
太陽線が出たので、ここから反発上昇に行くのか見極めです(`・ω・́)ゝピシッ!!
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
29.8.1 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
SHO-BI (7819) | 100 | 530 | 80 | 17.78% | |
新光商事 (8141) | 100 | 1,656 | 216 | 15.00% |
0 件のコメント:
コメントを投稿