日経平均 23975.62円 -135.34円 (-0.56%)
前日比 RSI 78.15% 乖離 99.3% ボリューム・レシオ 213.82
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(23695.89円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は続落。終値で1週間ぶりに節目の2万4000円を下回った。朝方は米ダウの最高値更新や円安などを受けて買いが先行したものの、上値を伸ばし切れず、内需・ディフェンシブ系銘柄などに利益確定売りが膨らんだ。米金利上昇を背景とする米株先物の下落に加え、資金流出懸念でアジア新興国の株価が下落したことも嫌気され、後場から下げ幅が拡大した。
TOPIXは0.09%安。東証1部の売買代金は3兆1077億円だった。セクター別では米長期金利の上昇を背景に銀行、保険などの金融セクターが上昇。石油関連も高かった。半面、医薬品、化学工業、サービス業などが軟調だった。市場では「日本株は円安進行に伴う業績相場入りも期待されているが、トランプ大統領が対日貿易に関していつ圧力をかけるか分からず、素直に買い上がりにくい」(サクソバンク証券チーフマーケットアナリストの倉持宏朗氏)との声が出ていた。
TOPIXは0.09%安。東証1部の売買代金は3兆1077億円だった。セクター別では米長期金利の上昇を背景に銀行、保険などの金融セクターが上昇。石油関連も高かった。半面、医薬品、化学工業、サービス業などが軟調だった。市場では「日本株は円安進行に伴う業績相場入りも期待されているが、トランプ大統領が対日貿易に関していつ圧力をかけるか分からず、素直に買い上がりにくい」(サクソバンク証券チーフマーケットアナリストの倉持宏朗氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日経平均が押され始めました(^▽^;)
テクニカル指数はまだ少し高い。
しかし、円安なのに手厳しい┐('〜`;)┌
米金利上昇となると市場から資金が出ていくかもなぁ。
ま、一喜一憂しない。
下がれば、拾いにくる人もいるしね。
でも、24000円割れはなんともねぇ(´・ω・`)しょぼーん
落ち始めると止まらないので気を付けないとね(^▽^;)
パラボリックの下落転換( 23695.89円)まで下げないで欲しい(・∀・;)
Σ(゚д゚;) ヌオォ!? あ、米金利上昇でこちらは反対の動きになるんだったw
出来高も増えました😝😝😝
十字線になったのが気になりましたが、ここで終わって欲しくない(切実
4月26日の高値(755.7円)は超して欲しいと願ってます(´エ`;)
さぁ、どう来るか?!
0 件のコメント:
コメントを投稿