日経平均 24245.76円 +125.72円 (+0.52%)
前日比 RSI 88.26% 乖離 100.9% ボリューム・レシオ 245.81
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(23143.3円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は続伸。連日で取引時間中のバブル崩壊後高値を更新した。ドル/円が113円後半とドル高/円安方向に振れ、企業業績への期待感が出ている。終値ベースでも今年1月23日のバブル崩壊後高値を上回り、26年10カ月ぶりの高値を付けた。
TOPIXは小幅続伸。セクター別では鉱業、卸売、繊維などが堅調に推移。半面、陸運、空運、非鉄金属などが軟調だった。
朝方発表された9月日銀短観は大企業・製造業の景況感が3四半期連続で悪化したものの、2018年度の想定為替レートは107.40円と実勢よりも円高水準だった。企業業績の上方修正への期待も徐々に高まっている。
国内投資家は短期的な過熱感を警戒している向きが多く、取引の主体は海外勢との見方が出ている。年初からの売り方の買い戻しに加え、「海外のリスク・パリティ・ファンドがポートフォリオの調整で日本株の組み入れ比率を上げる方向で動いているのではないか」(東洋証券のストラテジスト、大塚竜太氏)との指摘もあった。
日経平均は指数寄与度の高い値がさ株が堅調に推移。ファーストリテイリング<9983.T>が1銘柄で約34円、ファナック<6954.T>が約11円、東京エレクトロン<8035.T>が約13円、それぞれ指数を押し上げる要因となった。
TOPIXは小幅続伸。セクター別では鉱業、卸売、繊維などが堅調に推移。半面、陸運、空運、非鉄金属などが軟調だった。
朝方発表された9月日銀短観は大企業・製造業の景況感が3四半期連続で悪化したものの、2018年度の想定為替レートは107.40円と実勢よりも円高水準だった。企業業績の上方修正への期待も徐々に高まっている。
国内投資家は短期的な過熱感を警戒している向きが多く、取引の主体は海外勢との見方が出ている。年初からの売り方の買い戻しに加え、「海外のリスク・パリティ・ファンドがポートフォリオの調整で日本株の組み入れ比率を上げる方向で動いているのではないか」(東洋証券のストラテジスト、大塚竜太氏)との指摘もあった。
日経平均は指数寄与度の高い値がさ株が堅調に推移。ファーストリテイリング<9983.T>が1銘柄で約34円、ファナック<6954.T>が約11円、東京エレクトロン<8035.T>が約13円、それぞれ指数を押し上げる要因となった。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
Σ(゚д゚;) ヌオォ!? 日経平均の年初来高値更新だって!!
さっき、一瞬114円台の円安でした!現在113円台後半(17:35)
2018年度の想定為替レートは107.40円で企業が利益を出そうと考えていたなら、今の状況は
為替による利益は莫大かも( ̄ω ̄;)!!ま、未確定の部分を想像しても仕方がないのですが
企業決算の数字が出るまで、どれだけ儲かったのか楽しみでもありますね(笑
問題は、テクニカル指数がかなり危険な水準になっています!
ドスンと落ちない事を祈りたいです(・∀・;)
しかし長期政権だと相場が強いですね(^▽^;)アベノミクスは不完全なんですけどね(苦笑
第一、金利が上がらない( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ アメリカと日本の金利差は広がるばかり......
微妙なチャートだ(´・ω・`)高値引けだけど、買い圧力がない。
出来高も通常パターン。
でも、じわじわと信用倍率が下がって行きそうな雰囲気です。
売建が増えて買建が減る。踏み上げの理想的な形。
週足チャートをみると一目均衡表は「雨」の位置です。
雲下(759.6円)と届かない数字ではないのですが、遠い(´・ω・`)
ここまで、上がらないと話しにもならないかも(´・ω・`)しょぼーん
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
0 件のコメント:
コメントを投稿