日経平均 22362.55円 +142.82円 (+0.64%)
前日比 RSI 46.18% 乖離 100.51% ボリューム・レシオ 73.02
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(22523.44円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は続伸。終値は8月9日以来、約2週ぶりの高値水準となった。小高く始まった後は、米国の政治情勢を巡る警戒から下げに転じる場面があったものの、為替相場の落ち着きなどを支えに持ち直しの動きとなった。自動車株に買い戻しが入ったほか、割安感のある銘柄が堅調に推移。ただ米中通商協議の再開などのイベントを控え、上値を追う姿勢は限られた。
日経平均は2万2400円を手前に伸び悩んだ。TOPIXは後場寄り後に1700ポイントを回復する場面があったが、その後上げ幅を縮小。セクター別では石油・石炭が上昇率トップ。ガラス・土石と輸送用機器、鉄鋼がこれに続いた。一方、パルプ・紙や陸運、情報・通信などがさえない。
トランプ米大統領の元個人弁護士、マイケル・コーエン氏が21日、2016年の大統領選挙に影響を与えるために候補者の指示で支払いを行ったと述べ、選挙資金を巡る違反行為などの罪を認めた。トランプ米政権へのダメージが懸念される中、米株価指数先物の下落が日本株の重しとなった。
一方、米国の自動車関税の導入是非を判断する調査報告書について、当初予定してた8月中の提出が遅れる見通しだとする内容のロス米商務長官とのインタビューを米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報道。これが自動車株のショートカバーを誘発し、トヨタ<7203.T>は2%を超す上昇となった。
東証1部売買代金は連日で2兆円割れ。米中通商協議やジャクソンホール会議を見極めようとする姿勢が広がり、引き続き商いは低調だった。
フェアラインパートナーズの堀川秀樹代表は「株価指数は横ばいが続いており、短期・中長期の移動平均線が重なっている。足元で上抜けの材料が出るかというと微妙なところ。先月の日銀の金融政策会合以来、日銀のETF(上場投信)の購入方法がどう変化したのかもまだ見えにくく、手掛けにくい」と話す。
日経平均は2万2400円を手前に伸び悩んだ。TOPIXは後場寄り後に1700ポイントを回復する場面があったが、その後上げ幅を縮小。セクター別では石油・石炭が上昇率トップ。ガラス・土石と輸送用機器、鉄鋼がこれに続いた。一方、パルプ・紙や陸運、情報・通信などがさえない。
トランプ米大統領の元個人弁護士、マイケル・コーエン氏が21日、2016年の大統領選挙に影響を与えるために候補者の指示で支払いを行ったと述べ、選挙資金を巡る違反行為などの罪を認めた。トランプ米政権へのダメージが懸念される中、米株価指数先物の下落が日本株の重しとなった。
一方、米国の自動車関税の導入是非を判断する調査報告書について、当初予定してた8月中の提出が遅れる見通しだとする内容のロス米商務長官とのインタビューを米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報道。これが自動車株のショートカバーを誘発し、トヨタ<7203.T>は2%を超す上昇となった。
東証1部売買代金は連日で2兆円割れ。米中通商協議やジャクソンホール会議を見極めようとする姿勢が広がり、引き続き商いは低調だった。
フェアラインパートナーズの堀川秀樹代表は「株価指数は横ばいが続いており、短期・中長期の移動平均線が重なっている。足元で上抜けの材料が出るかというと微妙なところ。先月の日銀の金融政策会合以来、日銀のETF(上場投信)の購入方法がどう変化したのかもまだ見えにくく、手掛けにくい」と話す。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
なんとか、崩れずにすんでいますが油断出来ない(´エ`;)
米中通商協議のこじれたら相場に悪い影響がでます。
トランプ大統領の元個人弁護士が選挙資金を巡る違反行為などの罪を認めたと.....(-ω-;)ウーン
この行方も気になりますが、トランプ大統領のもめ事は今に始まってないので爆弾は常にありますね。
一目均衡表の雲上(22256.67円)超えたもののしばらくは雲は薄い状態が続きます。
なので、「空」には出ましたが下値抵抗線が弱すぎます┐('〜`;)┌
ぬか喜びで終わらないといいんですが(^▽^;)
こちらの一目均衡表の雲上(676.3円)と「空」には抜けていません。
テクニカル指数も高くないので、このまま出来れば上昇トレンドになって欲しいと願うばかり(´エ`;)
損切が続いたお陰で空売りで儲けた利益も底をつきそうです(*´Д`)=зやれやれ...
監視結果
0 件のコメント:
コメントを投稿