日経平均 22746.7円 +192.98円 (+0.86%)
前日比 RSI 70.36% 乖離 100.52% ボリューム・レシオ 103.41
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(22379.22円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は続伸。米国株高や円安が日本株を押し上げる材料となった。通期の純利益予想を上方修正したソニー<6758.T>など決算発表をしたハイテク株の一角が強含みで推移したほか、国内長期金利の上昇を背景に銀行株が買われた。日経平均の上げ幅は一時200円を超えた。
TOPIXは0.94%高で3日ぶりに反発。上昇率は日経平均(0.86%)をやや上回った。セクター別では鉄鋼や非鉄金属が上昇率上位。銀行株や海運などがしっかりだった。不動産株は軟調。空運が下落率トップとなった。
京セラ<6971.T>や日東電工<6988.T>が決算発表を受け大幅高。東京エレクトロン<8035.T>、ファナック<6954.T>も上昇。ソニーを含めた5銘柄が、日経平均を合計で約102円押し上げた。任天堂<7974.T>は6%超の上昇。東証1部銘柄の売買代金でトップとなった。
決算を受けた個別物色が強まった一方、全体的にはバリュー株が優位の展開だった。
TOPIXは0.94%高で3日ぶりに反発。上昇率は日経平均(0.86%)をやや上回った。セクター別では鉄鋼や非鉄金属が上昇率上位。銀行株や海運などがしっかりだった。不動産株は軟調。空運が下落率トップとなった。
京セラ<6971.T>や日東電工<6988.T>が決算発表を受け大幅高。東京エレクトロン<8035.T>、ファナック<6954.T>も上昇。ソニーを含めた5銘柄が、日経平均を合計で約102円押し上げた。任天堂<7974.T>は6%超の上昇。東証1部銘柄の売買代金でトップとなった。
決算を受けた個別物色が強まった一方、全体的にはバリュー株が優位の展開だった。
PBR(株価純資産倍率)の低い銘柄が多いTOPIXバリュー<.TOPXV>は1.27%高で、TOPIXを上回る上昇率となった。
ただ、米政権が、当初10%としていた2000億ドル相当の中国製品への輸入関税を25%に引き上げる提案を計画していることが判明。貿易戦争激化への警戒感は、日本株の上値を抑える材料となった。
岡三アセットマネジメント・シニアストラテジストの前野達志氏は「日銀の金融政策に対する市場の評価はまだ定まっていないが、市場が想定した範囲から大きくかい離することもなかった」と指摘。「今後は貿易戦争の方向性が株式市場やマクロ経済に及ぶ影響について分析をする局面。材料難の中、夏枯れ相場に入ることも見込まれる」と話す。
ただ、米政権が、当初10%としていた2000億ドル相当の中国製品への輸入関税を25%に引き上げる提案を計画していることが判明。貿易戦争激化への警戒感は、日本株の上値を抑える材料となった。
岡三アセットマネジメント・シニアストラテジストの前野達志氏は「日銀の金融政策に対する市場の評価はまだ定まっていないが、市場が想定した範囲から大きくかい離することもなかった」と指摘。「今後は貿易戦争の方向性が株式市場やマクロ経済に及ぶ影響について分析をする局面。材料難の中、夏枯れ相場に入ることも見込まれる」と話す。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日経平均も踏ん張って反発しました。ストップ高銘柄も多かったので今日は強い相場を感じました。
特に、銀行株が長期金利の上昇で反発したのも大きかったと思います。
決算の良かった企業も多かったのも上昇にはずみを付けました。
米中貿易関税問題も忘れてはいけませんが、今はいい感じのチャートになっています。
このまま、8月は夏相場になって欲しいと願ってます(´゚ω゚):;*.:;ブッ
ま、油断すると足下すくわれますので飛びつかないようにします。
長期金利が1年半ぶり0.115%に上昇、日銀「指し値オペ」を通知せず
国債先物が下げ幅拡大。中心限月9月限は一時前日比83銭安の149円86銭と中
心限月ベースで17年7月12日以来の水準に下落。10年最長期国債利回り(長期金利
)は同7bp高い0.115%と17年2月3日以来の水準に上昇した。
日銀が午後2時の金融調節で、固定利回り方式の国債買い入れ(指し値オペ)を見送
ったことから、市場の一部から失望売りが出た。
心限月ベースで17年7月12日以来の水準に下落。10年最長期国債利回り(長期金利
)は同7bp高い0.115%と17年2月3日以来の水準に上昇した。
日銀が午後2時の金融調節で、固定利回り方式の国債買い入れ(指し値オペ)を見送
ったことから、市場の一部から失望売りが出た。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
やっと、溜飲が下がる銀行株( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
長期金利が上昇したので三菱UFJ(8306)の株価も反発( ̄ω ̄;)!!
前日の高値とまでは行きませんが、流れが上昇トレンドの方向になりそうです。
一目均衡表で安値も「空」へ浮上しているので、今日の1Q3月期決算がよほど悪くなければ
上昇へ向かうはず......4月の浮上失敗に疑心暗鬼(苦笑
あと、信用倍率も下がり5.56倍へ
信用売建が増えて、信用買建が減ったので、これもいい傾向です。
今後、空売りが増えれば踏み上げの材料になるからです。
8月の相場は良くなって欲しいと願ってます(^○^)
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
久々に、ストップ高目柄が沢山出ています(^○^)
0 件のコメント:
コメントを投稿