日経平均 22597.35円 +409.39円 (+1.85%)
前日比 RSI 55.29% 乖離 101.82% ボリューム・レシオ 101.26
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(21513.44円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は大幅続伸した。米国が対中追加関税リストを公表した後の中国側の抑制的な反応をみて、短期筋が先物買い戻しを継続。上げ幅は一時500円を超えた。ドル/円が半年ぶりの円安水準になったことも企業業績への安心材料となっている。前日に決算発表を行ったファーストリテイリング<9983.T>が大幅高となり、日経平均を大きく押し上げた。
TOPIXは続伸。東証1部の売買代金は2兆5472億円だった。電気・ガス業、石油・石炭業以外の幅広い業種が買われ、業種別上昇率上位にはサービス業、繊維業、精密機器などが入った。日経平均をTOPIXで割ったNT倍率<.NTIDX>は13.06倍まで上昇し、1998年12月以来の高水準となった。
ドルは112円後半と1月以来の円安水準となっており、来週以降は徐々に企業業績への関心が高まりそうだという。「とりあえず2万2000円後半で値固めのイメージがある」(三井住友アセットマネジメントのシニアストラテジスト、市川雅浩氏)との声も出ていた。
日経平均はファーストリテが1銘柄で約128円、ソフトバンクグループ<9984.T>が約38円の押し上げ要因となった。
TOPIXは続伸。東証1部の売買代金は2兆5472億円だった。電気・ガス業、石油・石炭業以外の幅広い業種が買われ、業種別上昇率上位にはサービス業、繊維業、精密機器などが入った。日経平均をTOPIXで割ったNT倍率<.NTIDX>は13.06倍まで上昇し、1998年12月以来の高水準となった。
ドルは112円後半と1月以来の円安水準となっており、来週以降は徐々に企業業績への関心が高まりそうだという。「とりあえず2万2000円後半で値固めのイメージがある」(三井住友アセットマネジメントのシニアストラテジスト、市川雅浩氏)との声も出ていた。
日経平均はファーストリテが1銘柄で約128円、ソフトバンクグループ<9984.T>が約38円の押し上げ要因となった。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ 中国側の抑制的な反応って....それでこんなに暴騰するんかいっ!!
(#`-_ゝ-)ピキ
ビビってしまったじゃないか(´゚ω゚):;*.:;ブッ
それにしても円安112円台を維持するとは(・∀・;)
どうも、相場を上げる理由も下げる理由も納得がいかない理由がこの頃多すぎる気がするんですが.......(苦笑
これだと、何を信じて良いのやら.....( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
でも、中国が報復関税に動かなかった事はアメリカの作戦に乗らない事にしたのか?
それとも、このまま報復を続けると自分たちの犠牲の大きさに気づいたんだろうか?
これは、もっと注意深くみないとならないですね(ノ_-;)ハア…
日経チャートは25日移動平均線(22324.25円)、50日移動平均線(22456.93円)を
あっさりとぶち抜きました(・∀・;)怖いねー
でもって、一目均衡表の雲上(22448.17円)も抜いていますので一気に「空」にも抜けました。
この流れが続くのか?来週の相場に期待です!
あ、来週の月曜日は祝日だった(*´Д`)=з
RSI 62.38% 乖離 100.66% ボリューム・レシオ 72.2% (三点チャージ法)
年初来安値からそれほど上昇してないのにテクニカル指数が普通になってしまった。
(´・ω・`)しょぼーん
こちらは、まだ一目均衡表の「雨」の位置は変わらず。
遅行線も「雨」で実線チャートよりも下(苦笑
ホントに疲れました。
4月の上昇が続くと思いすぎたのが敗因です(T_T)
ここでは、慎重になりすぎて空売りの追加しなかったのも現在に状況が苦しくなった原因。
さて、来週がどうなるのか?
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
0 件のコメント:
コメントを投稿