日経平均 22553.72円 +8.88円 (+0.04%)
前日比 RSI 58.61% 乖離 99.78% ボリューム・レシオ 98.21
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(22329.65円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は小反発となった。日銀金融政策決定会合でのETF(上場投信)購入策の柔軟化は想定の範囲内にとどまり、日経平均への寄与度が高い銘柄が買い戻された。政策発表後はマイナス圏からプラス転換し、上げ幅を一時100円超に拡大したが、その勢いは持続しなかった。
TOPIXは続落。業種別では海運業、ゴム製品、鉱業などが買われた一方、その他金融業や銀行業が売られた。銀行業は、日銀決定会合で長期金利目標の引き上げやレンジ拡大を期待していた向きから失望売りが出たという。
日銀は長期金利の誘導目標を「ゼロ%程度」とする方針を維持した一方、「金利は経済・物価情勢等に応じて上下にある程度変動しうるものとする」とした。先週以降、長期金利の上昇による利ザヤ拡大の思惑からメガバンクに買いが入っていたが、期待が剥落した。ただ、市場からは「長い目で見れば、ここから悪くなることはない。ここから売り込む必要もないのではないか」(運用会社)との見方も出ていた。
日銀会合前に売られていた値がさ株も買い戻された。一部で日経平均連動型ETFの購入が打ち切られるとの観測もあったが、購入対象に残されたことが安心感を誘った。日経平均に対しファーストリテイリング<9983.T>が約38円、ファナック<6954.T>が約13円の押し上げ要因となった。
TOPIXは続落。業種別では海運業、ゴム製品、鉱業などが買われた一方、その他金融業や銀行業が売られた。銀行業は、日銀決定会合で長期金利目標の引き上げやレンジ拡大を期待していた向きから失望売りが出たという。
日銀は長期金利の誘導目標を「ゼロ%程度」とする方針を維持した一方、「金利は経済・物価情勢等に応じて上下にある程度変動しうるものとする」とした。先週以降、長期金利の上昇による利ザヤ拡大の思惑からメガバンクに買いが入っていたが、期待が剥落した。ただ、市場からは「長い目で見れば、ここから悪くなることはない。ここから売り込む必要もないのではないか」(運用会社)との見方も出ていた。
日銀会合前に売られていた値がさ株も買い戻された。一部で日経平均連動型ETFの購入が打ち切られるとの観測もあったが、購入対象に残されたことが安心感を誘った。日経平均に対しファーストリテイリング<9983.T>が約38円、ファナック<6954.T>が約13円の押し上げ要因となった。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日経チャートが75日移動平均線(22422.72円)と50日移動平均線(22438.16円)を破り、下落の方向でしたが、なんとか踏ん張り移動平均線より上に着地(; ̄ー ̄川 アセアセ
なんとか、下値抵抗線になりました。
日銀金融政策決定会合で相場が揺れました(´・ェ・`)アボーン
とくに銀行株です。
掲示板では大騒ぎ状態(苦笑
いよいよ、明日から8月相場になりますが、ギリギリ一目均衡表の「空」をキープしてますが
これが崩れるのか?踏ん張るのか?見極めです(`・ω・́)ゝピシッ!!
喜んだ人も失望した人も多かったと思います。
一日でこの大型株が34.9円も動くんですから......(; ̄ー ̄川 アセアセ
このプログの前にも書きましたがたったの7分間に33.9円も動きました。
高値から一気に安値に(´エ`;) 相場の怖い一面がでた1日です。
長期金利が、上がらないようだと銀行株は厳しくなるかもしれません(´・ェ・`)アボーン
今日の出来高が大きい分、これからの動きに気を付けたいです。
一目均衡表の雲上(681.65円)なので「空」の位置は変わっていませんが長期金利の失望が
大きければ落ちる可能性もあります。
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
監視結果
+23.85%となった銘柄が出ました('-')