日経平均 21252.72円 -165.04円 (-0.77%)
前日比 RSI 47.15% 乖離 99.66% ボリューム・レシオ 70.01
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(22353.32円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は反落した。米ホワイトハウスが日本時間の早朝、国家経済会議(NEC)のコーン委員長が辞任すると発表したことを受け、今後の米国株の動向を警戒した売りが先行した。円高進行・米株価指数先物安の基調が続き、日本株の重しになった。トランプ政権の経済政策に対する先行き不透明感が強まり、朝方から輸出株や素材株が売られた。
コーン氏辞任を受けて円高が進行したほか、米株価指数先物が下落。日経平均は一時200円超の下落となった。ただ、売り一巡後は先物への買い戻しや公的年金等の押し目買い観測で下げ渋り、一時プラス圏に浮上する場面もあった。
ただ、その後は軟調な展開が続いた。前引けにかけて持ち直した米株価指数先物が、後場に入ってじり安基調を再開し「さすがに日本株も引きずられた」(国内証券)という。大引けにかけては、きょうの安値圏でのもみ合いが続いた。
市場では「2月上旬の大幅下落を受けた日柄調整は、4月中旬ぐらいまでは続くのではないか」(みずほ証券投資情報部部長、倉持靖彦氏)との声が聞かれた。米国で通商関連の日程が複数、控えているほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)や来月発表分の雇用統計も見極める必要があるという。
TOPIXは0.72%安だった。東証1部の売買代金は2兆7361億円。セクター別で下落率が大きかったのは、鉄鋼、電機・ガス、その他製品、ガラス・土石製品など。上昇率トップは証券で、精密機器、その他金融、不動産、小売と続いた。
コーン氏辞任を受けて円高が進行したほか、米株価指数先物が下落。日経平均は一時200円超の下落となった。ただ、売り一巡後は先物への買い戻しや公的年金等の押し目買い観測で下げ渋り、一時プラス圏に浮上する場面もあった。
ただ、その後は軟調な展開が続いた。前引けにかけて持ち直した米株価指数先物が、後場に入ってじり安基調を再開し「さすがに日本株も引きずられた」(国内証券)という。大引けにかけては、きょうの安値圏でのもみ合いが続いた。
市場では「2月上旬の大幅下落を受けた日柄調整は、4月中旬ぐらいまでは続くのではないか」(みずほ証券投資情報部部長、倉持靖彦氏)との声が聞かれた。米国で通商関連の日程が複数、控えているほか、米連邦公開市場委員会(FOMC)や来月発表分の雇用統計も見極める必要があるという。
TOPIXは0.72%安だった。東証1部の売買代金は2兆7361億円。セクター別で下落率が大きかったのは、鉄鋼、電機・ガス、その他製品、ガラス・土石製品など。上昇率トップは証券で、精密機器、その他金融、不動産、小売と続いた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
どうも、「明けの明星」が崩れそうな今日のチャート。
今日はトウバと言われるチャートに近い形(^▽^;)
売りの圧力が強かったようです。
3月5日に開けた窓が閉まっていないので閉めてから上昇なのか?
それとも、このまま沈むのか?
持ち直して上昇すると2点底で上昇トレンドになるはずですが、彼岸底まで確認しないと
いけませんね。
北朝鮮の動きもあり、まだ話し合いが出来るのかどうか(-_-;ウーン
今日は、売建を返買して、130円ほどの値幅が取れました(´∀`) 手数料+利子+譲渡税で利益は残り100円まで削られました。(´エ`;)
中々、利益を出すために引かれるものが多すぎる.....リスクが多いわりにね(*^-ェ-),ムー
まだ、売建を残していますので下がれば返買して利確する感じです。
新規の買建も追加で仕込んでいます。
週足チャートでみると75日移動平均線(725.27円)割れました(´゚ω゚):;*.:;ブッ
次の抵抗線は一目均衡表の雲上(697.92円)です( ̄ー ̄)ニヤリッ
信用建余力をいかに残したまま、買建を仕込むのかが課題です(`・ω・́)ゝピシッ!!
700円割れも想定内になってきました。
急激な下げが大きいほど反発にも期待してます。
彼岸底まで(´゚ω゚):;*.:;ブッ 妄想が膨らんでますゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ
監視結果
0 件のコメント:
コメントを投稿