日経平均 21736.44円 -234.37円 (-1.07%)
前日比 RSI 30.08% 乖離 99.25% ボリューム・レシオ 61.54
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(21020.87円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は大幅反落した。前日の米国市場では、金利の上昇を背景にダウ<.DJI>が引けにかけて下げ足を速めた。米国株安に伴い相場の先行きへの警戒感が強まり、日本株でも幅広く売りが優勢の展開となった。日経平均の下げ幅は一時300円を超えた。後場は日銀によるETF(上場投信)買いの思惑などで下げ渋る動きをみせたものの、変動率の大きさが嫌気され買い向かう投資家は少なかった。
TOPIXは続落。前日比0.88%安で取引を終えた。東証33業種全てが値下がりした。下落率トップは鉄鋼で、水産・農林、電気・ガスが続いた。東証1部の売買代金は2兆5902億円だった。不安定な相場を背景に日経平均ボラティリティ―指数<.JNIV>は前日終値の22.96ポイントから一時25ポイント台まで上昇した。
米株安に伴う海外勢のポジション調整売りや、3月期末を意識した国内機関投資家の売りが出たとみられている。市場では「現状の為替水準では来期業績に対する懸念が払拭できない。需給バランスが崩れた後であり、均衡を取り戻すにはそれなりに時間がかかる」(内藤証券投資調査部部長の浅井陽造氏)との声が出ていた。
TOPIXは続落。前日比0.88%安で取引を終えた。東証33業種全てが値下がりした。下落率トップは鉄鋼で、水産・農林、電気・ガスが続いた。東証1部の売買代金は2兆5902億円だった。不安定な相場を背景に日経平均ボラティリティ―指数<.JNIV>は前日終値の22.96ポイントから一時25ポイント台まで上昇した。
米株安に伴う海外勢のポジション調整売りや、3月期末を意識した国内機関投資家の売りが出たとみられている。市場では「現状の為替水準では来期業績に対する懸念が払拭できない。需給バランスが崩れた後であり、均衡を取り戻すにはそれなりに時間がかかる」(内藤証券投資調査部部長の浅井陽造氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
米国の金利上昇が加速するかも?というニュースをみました。
その影響でNYダウ(-166.97$)が、またも大幅下落。
その余波を日経平均も喰らいました。
107円台と為替も微妙な位置。
機関投資家の決算前に手放す動きもありそうです。
儲けも出して出資者に配当も出さないといけませんしね(-。−;)
でも、面白くなってきました。
今日の下げで一目均衡表の遅行線が雲下を割って「雨」落ちです。
更に下落するのか、反発するのか重要なポイントになりそうです(`・ω・́)ゝピシッ!!
しかも、今日は窓開けの下落。
明日も下げれば、遅行線は「雨」落ちになるかもしれません。
今日は、新規買建の追加と保有分の売建の返買('-')
ほぼ、利益のない状態で手放しましたが、損切しなくて良かった。
あと、もう少し下がって欲しいと願うばかり(´゚ω゚):;*.:;ブッ
今日の入れ替えで買建保有分と売建保有分の枚数が逆転( ̄ー ̄)ニヤリッ
700円台の売建を全部リリースしたら、利幅のある800円台を放出します。
やっと、保険が生きてきたヾ(´ー` )ノ
2月は、このまま沈んで欲しい(強く願望入ってますw
3月は、配当月なので安く今のうちに仕込みたいです。
監視結果
0 件のコメント:
コメントを投稿