日経平均 21244.68円 -137.94円 (-0.65%)
前日比 RSI 15.85% 乖離 98.56% ボリューム・レシオ 54.03
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(22650.85円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
TOPIXも続落した。東証1部の売買代金は前営業日比7.2%減。上昇セクターは繊維業やその他製品など5業種にとどまった。
日経平均ボラティリティ―指数<.JNIV>は前週末の36.05ポイントから、朝方は22.93ポイントまで急低下したが、その後下げ幅を縮小。後場に入り33ポイント台まで戻す場面があった。取引時間中は1ドル108円台前半まで円高が進み、投資家心理を一層弱気にさせた。
今週発表される米経済指標を受けた米金利の反応に対する警戒感は根強い。だが、アジア株は総じてしっかり。東証1部の騰落レシオ(25日平均)は80%を下回るなど、売られ過ぎを示すテクニカル指標も現れた。
水戸証券・投資顧問部チーフファンドマネージャーの酒井一氏は「米10年債利回りは3%を何度か試すかもしれないが、3%に乗せて定着するのはまだ早い」と指摘。「金利上昇要因は先週、かなりマーケットへの織り込みが進んだ。米1月消費者物価の発表を通過すれば、ひとまず米金利の上昇が止まる可能性もある」とみる。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
おっとぉΣ(・ω・ノ)ノ
日経平均の下落です。
今日の下落で一目均衡表の遅行線が「雨」落ちになりました。
テクニカル指数はかなり売られすぎの数値になりましたが、まだ売方の仕掛けが来ると思います。
(`・ω・́)ゝピシッ!!
本格的な調整場面かもしれませんが、でも企業決算が良い企業が多いという話しなので、それを信じます(o゚∀゚)ブハッ∵∴∵∴∵∴
なので、今は下がれば買建を続行です。
勿論、闇雲に買建していくと資金切れになるので、調整しながら仕込みます( ̄ー ̄)ニヤリッ
底で買おうと待っていても、チャンスを逃すかもしれませんので、ここは資金が許す限り行きます。
と言っても、ほとんど資金残って無いんですけどね(T_T)
でも、こんなバーゲンを見逃す手はありませんので、出来ればもっと下がって欲しい(笑
前場はプラスでしたが、日経平均が沈むとこちらも下落。
良い感じに陰線になりました( ̄ー ̄)ニヤリッ
まだ、こちらは遅行線が「空」の位置。
今日の下値抵抗線は遅行線が75日移動平均線の上で寸止めでした。
週足チャートでみると、一目均衡表は「空」です。
週足チャートの25日移動平均線(774.87円)を割り込みました。
週足チャートの50日移動平均線(743.29円)も射程圏内です。
出来れば、週足チャートの75日移動平均線(716.4円)も割り込んで欲しい。
今日は、利幅のない売建を返買して利確(^ ^)して、新規の買建を追加。
まだ、利益のない売建保有分を処分したい(*´Д`)=з
それが、終われば利幅のある売建をリリース出来る('-')
両建てのバランスを大きく崩さないようにしたいです。
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
今月は、ストップ高銘柄が多い(^▽^;)
監視銘柄のヨータイ (5357)は今日もストップ高でした(; ̄ー ̄川 アセアセ 強いね。
監視結果
0 件のコメント:
コメントを投稿