日経平均 23486.11円 +387.82円 (+1.68%)
前日比 RSI 46.29% 乖離 100.25% ボリューム・レシオ 67.61
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(23969.04円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は7日ぶりの大幅反発となった。為替が1ドル109円台前半と円安に振れたことが支援材料になり、主力株に買い戻しが先行した。前日までの続落の反動に加え、月初高のアノマリーも意識され、じりじりと水準を切り上げた。日中は戻り待ちの売りで伸び悩む場面もあったが、銀行株や好業績株が主導して後場後半に盛り返し、きょうの高値圏で引けた。日経平均は今年2番目の上げ幅。毎月第1営業日の株高は20カ月連続となった。
TOPIXは1.84%高だった。東証1部の売買代金は3兆5134億円。セクター別では銀行が上昇率トップ。石油・石炭製品、鉱業、医薬品も上げが目立った。東証33業種のうち、下落したのは海運のみだった。市場では「押し目買いを守れば悪くない相場だが、現時点で右肩上がりの相場に戻るとも期待しにくい。今期業績の着地点がみえてきたことで、投資家の関心は2019年3月期に移ってくる。来期は強気見通しを出せる業界が減少すると予想され、ガイダンスリスクも意識せざるを得ない」(東海東京証券・機関投資家営業部部長の静間康禎氏)との声が出ていた。
TOPIXは1.84%高だった。東証1部の売買代金は3兆5134億円。セクター別では銀行が上昇率トップ。石油・石炭製品、鉱業、医薬品も上げが目立った。東証33業種のうち、下落したのは海運のみだった。市場では「押し目買いを守れば悪くない相場だが、現時点で右肩上がりの相場に戻るとも期待しにくい。今期業績の着地点がみえてきたことで、投資家の関心は2019年3月期に移ってくる。来期は強気見通しを出せる業界が減少すると予想され、ガイダンスリスクも意識せざるを得ない」(東海東京証券・機関投資家営業部部長の静間康禎氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
(´・ェ・`)アボーン ココで、反発ですか....円安に動き109円台へ
まぁ、今日の銀行株の強いこと(・∀・;)
前日の50日移動平均線を起点に反発のチャート
遅行線も実線チャートに触れる事も無く上昇。
2月は上がりにくい相場のはずなんですけどね....先入観はダメか....
荒れる相場になるのか、再度上昇トレンドへ戻るのか?
見極めです(`・ω・́)ゝピシッ!!
( ̄Д ̄;) ガーン ここで、暴騰なのか?(苦笑
もっと、売建を削れると思った所でやられる(´・ェ・`)アボーン
今日は、とりあえず保険用で仕込んだ買建を返売して利確
でも、ここまで反発するとは思わなかったのでルール設定で返売したから利幅が取れず。
まぁ、これは仕方がないです。
前日に遅行線が実線チャートを割ってたので油断したらダメなのに....。o( ̄ー ̄θ★ケリッ!
見事に下値抵抗線になりました。
今日の上値抵抗線は25日移動平均線(858.7円)ですが、高値は突き抜けました。
太陽線が出たので、この勢いが続くのか?どうか(-ω-;)ウーン
しかし、大型株をここまで引っ張り上げるとは┐('〜`;)┌
やられました。
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
監視結果
0 件のコメント:
コメントを投稿