日経平均 22389.86円 +236.23円 (+1.07%)
前日比 RSI 62.29% 乖離 101.63% ボリューム・レシオ 61.95
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(21112.13円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は3日続伸した。前日の米国株市場で主要3指数が大幅高となった流れを受けて投資家心理が改善し、幅広く買いが先行した。一時300円超高に上昇し2万2500円を回復。2月5日以来3週間ぶりの高値を付けた。ただ、米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を前に警戒感も根強く、後場には上げ幅を縮めた。
TOPIXは0.88%高で取引を終了。東証1部売買代金は2兆6299億円。セクター別では、鉱業が上昇率トップ、電気機器や保険、非鉄金属がこれに続いた。一方、サービス業や陸運、海運、食料品の下げが目立った。
日経平均の上昇には、ファーストリテイリング<9983.T>やファナック<6954.T>、東京エレクトロン<8035.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>など値がさ株の上げが寄与。日経平均の上昇率は1.07%で、TOPIXの上昇率を上回った。
後場には、米ダウ先物の軟調な動きや為替の戻りの鈍さが日本株の重しとなって上げ幅を縮める場面があった。きょうはパウエルFRB議長による議会証言が控えている。発言内容は穏当との予想が有力だが、その後の米金利・米株価の動向は読みにくいとして警戒感も根強い。
市場では「パウエル議長の証言が米長期金利の動きに直結する可能性がある。長期金
利に株式市場は非常に敏感になっており、イベントを前に積極的には買いづらい」(三木
証券の投資情報部課長、北沢淳氏)との声が出ていた。
TOPIXは0.88%高で取引を終了。東証1部売買代金は2兆6299億円。セクター別では、鉱業が上昇率トップ、電気機器や保険、非鉄金属がこれに続いた。一方、サービス業や陸運、海運、食料品の下げが目立った。
日経平均の上昇には、ファーストリテイリング<9983.T>やファナック<6954.T>、東京エレクトロン<8035.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>など値がさ株の上げが寄与。日経平均の上昇率は1.07%で、TOPIXの上昇率を上回った。
後場には、米ダウ先物の軟調な動きや為替の戻りの鈍さが日本株の重しとなって上げ幅を縮める場面があった。きょうはパウエルFRB議長による議会証言が控えている。発言内容は穏当との予想が有力だが、その後の米金利・米株価の動向は読みにくいとして警戒感も根強い。
市場では「パウエル議長の証言が米長期金利の動きに直結する可能性がある。長期金
利に株式市場は非常に敏感になっており、イベントを前に積極的には買いづらい」(三木
証券の投資情報部課長、北沢淳氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
25日移動平均線(22446.38円)を超えたものの終値は割りました。
ここが上値抵抗線でした。
ここを一気に上昇すれば75日移動平均線(22766.25円)まで駆け上がりそうな予感(-。−;)
まだ、早いよ(苦笑
もっと、買建を増やしておきたい。o( ̄ー ̄θ★ケリッ!
それと、含み損になってる売建を手放したいw
ダウも強いしなぁ。下がる気配が見えて来ない。
やはり、3月は上がるような気がしてならない(-_-;ウーン
(-ω-;)ウーン まずい.....含み損分の売建がリリース出来ない(´・ェ・`)アボーン
25日移動平均線(805.69円)と射程圏に入ってきた(・∀・;)
まだ一目均衡表の「雨」の位置は変わっていませんが、パラボリック上昇転換までもう少しまで
来ています。さて、どうするか(-公-;)ムムッ
このまま上昇すると2点底になりそうで微妙だ。
テクニカル指数も乖離度が少し高い位置で、まだ過熱感はなし。
遅行線が「雨」落ちしなかったのも、諦めるポイントになるかもです。
損切代は稼いだので問題はないのですが.....週足チャートを見ていたらまだ下がりそうな気配だったので
待ちすぎたかも(*´Д`)=з
まぁ、当てが外れたらそんなものか....相場だもの。
今日は、仕込んでいた買建を返売して利確(^ ^)
一番の安値で仕込んでいるのはキープしています。
監視結果
20%越えもあるものの-10%沈むものもありました(・∀・;)
0 件のコメント:
コメントを投稿