このブログを検索

2018年2月28日水曜日

東京株式市場・大引け=大幅反落、FRB議長証言後の米金利上昇・米株急落で心理悪化

日経平均 22068.24 -321.62円 (-1.44%)

前日比 RSI 56.11%  乖離 100.09%  ボリューム・レシオ 62.01

(三点チャージ法) 

パラボリック下落トレンド転換点(21195.53円)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
   東京株式市場で日経平均は4日ぶりの大幅反落。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言後の米金利上昇を受け、米国株が急落したことで投資家心理が悪化した。日銀の国債買い入れオペで「残存25年超」を100億円減額したことで、円高に振れた為替も重しとなった。日経平均は321円安となり、安値引けとなった。 
     
    TOPIXは1.23%安と4日ぶり反落。同じく安値引けとなった。東証33業種中、値上がりしたのは空運、精密機器など2業種のみ。下落率トップは鉱業で、鉄鋼、石油・石炭がこれに続いた。東証1部の売買代金は、前日比11%増の2兆9369億円だった。 
     
    TOPIXは午前中に一時プラスに転じる場面があったが、日銀のオペ減額を受け円高が進行し、売り直しの動きとなった。「米国で利上げペースが加速するとの見方が強まった中、日銀オペが減額となった。日本の金融政策が引き締めに向かうという思惑が広がった」(国内証券トレーダー)との声が出た。 
    ランチタイム中には先物が下落。中国の製造業PMIが市場予想を下回り、米株価指数先物が弱含んだことに連動した。 
     
    さらに日経平均は大引け直前に一段と下げ幅を拡大。MSCI指数のリバランスを控え「思惑的な一部ポジションのアンワインドが出た」(大手証券トレーダー)という。現物の大引け後に日経平均先物3月限はやや下げ幅を縮小。2万2100円で取引を終えた。 
         
    岡三証券・日本株式戦略グループ長の小川佳紀氏は「議会証言自体はタカ派との見方もあるが、発言内容をよくみればイエレン前議長とそれほど大きく変わっていない印象」 と指摘。「2月に相場が乱高下し、マーケットに寄り添うような議長のコメントへの期待も少なからずあったが、実際はそれが出なかったため、(米株に)利食い売りが出た。今夜の米国株が下がれば状況は変わるが、現状では株式市場にはニュートラル」とみる。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

米金利上昇でまたも株価下落(; ̄ー ̄川 アセアセ
NYダウ(-299.24$)なので、日本市場も余波を被ります。
この下げで日経チャートは25日移動平均線(22364.14円)が、また遠くなりました。
転換線(22000.96円)も迫っています。
明日の相場に注目です。持ちこたえるのか崩れるのか。



H30.2.28
銘柄終値前日比前日比%高値安値出来高売買代金高-安値差
三菱UFJ762.3-16.9-2.17%775.3762.360,220,80046,214,37913.0
(8306)VWAP767
このまま、上昇するかと思えば日経平均と共に沈みました。
今日の下落で遅行線がとうとう「雨」に落ちました。
やはり、「グランビルの法則」は生きているのか?!(-_-;ウーン
明日からは3月相場
春の嵐と同じように相場が少し荒れる時があります。
出来るなら、配当権利日まで下がって欲しい(´゚ω゚):;*.:;ブッ
安く仕込めますので(^▽^;)
今日も、新規の買建を追加。
前日に返売したのを戻し買いしたようなもの。
今日は、売建の損切もする気分でしたが、見送ってしまった。
遅行線が雲下割ったので気が変わりました。
アメリカ市場の動きに影響を受けていますので、安心出来ません。
とりあえず、2月の相場は終了。
明日から気合いを入れないと(`・ω・́)ゝピシッ!!

監視結果

20%越が出ました('-')

30.2.14単位終値前日比値上り率翌日終値比較率比較率2週間後比較率
30.2.1530.2.2130.2.28
東海カーボン (5301)1001,75225016.64%1,716-2.05%1,98313.18%1,8636.34%
鈴木 (6785)1001,14915015.02%1,2307.05%1,28912.18%1,41322.98%


2018年2月27日火曜日

東京株式市場・大引け=3日続伸、米株高で投資家心理改善

日経平均 22389.86 +236.23円 (+1.07%)

前日比 RSI 62.29%  乖離 101.63%  ボリューム・レシオ 61.95

(三点チャージ法) 

パラボリック下落トレンド転換点(21112.13円)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
   東京株式市場で日経平均は3日続伸した。前日の米国株市場で主要3指数が大幅高となった流れを受けて投資家心理が改善し、幅広く買いが先行した。一時300円超高に上昇し2万2500円を回復。2月5日以来3週間ぶりの高値を付けた。ただ、米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を前に警戒感も根強く、後場には上げ幅を縮めた。 
    TOPIXは0.88%高で取引を終了。東証1部売買代金は2兆6299億円。セクター別では、鉱業が上昇率トップ、電気機器や保険、非鉄金属がこれに続いた。一方、サービス業や陸運、海運、食料品の下げが目立った。 
    
    日経平均の上昇には、ファーストリテイリング<9983.T>やファナック<6954.T>、東京エレクトロン<8035.T>、ソフトバンクグループ<9984.T>など値がさ株の上げが寄与。日経平均の上昇率は1.07%で、TOPIXの上昇率を上回った。 
    後場には、米ダウ先物の軟調な動きや為替の戻りの鈍さが日本株の重しとなって上げ幅を縮める場面があった。きょうはパウエルFRB議長による議会証言が控えている。発言内容は穏当との予想が有力だが、その後の米金利・米株価の動向は読みにくいとして警戒感も根強い。 
    市場では「パウエル議長の証言が米長期金利の動きに直結する可能性がある。長期金 
利に株式市場は非常に敏感になっており、イベントを前に積極的には買いづらい」(三木 
証券の投資情報部課長、北沢淳氏)との声が出ていた。 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

25日移動平均線(22446.38円)を超えたものの終値は割りました。
ここが上値抵抗線でした。
ここを一気に上昇すれば75日移動平均線(22766.25円)まで駆け上がりそうな予感(-。−;)
まだ、早いよ(苦笑
もっと、買建を増やしておきたい。o( ̄ー ̄θ★ケリッ!
それと、含み損になってる売建を手放したいw
ダウも強いしなぁ。下がる気配が見えて来ない。
やはり、3月は上がるような気がしてならない(-_-;ウーン



H30.2.27
銘柄終値前日比前日比%高値安値出来高売買代金高-安値差
三菱UFJ779.29.61.25%780.6772.069,317,50053,844,9318.6
(8306)VWAP777
(-ω-;)ウーン まずい.....含み損分の売建がリリース出来ない(´・ェ・`)アボーン
25日移動平均線(805.69円)と射程圏に入ってきた(・∀・;)
まだ一目均衡表の「」の位置は変わっていませんが、パラボリック上昇転換までもう少しまで
来ています。さて、どうするか(-公-;)ムムッ
このまま上昇すると2点底になりそうで微妙だ。
テクニカル指数も乖離度が少し高い位置で、まだ過熱感はなし。
遅行線が「」落ちしなかったのも、諦めるポイントになるかもです。
損切代は稼いだので問題はないのですが.....週足チャートを見ていたらまだ下がりそうな気配だったので
待ちすぎたかも(*´Д`)=з
まぁ、当てが外れたらそんなものか....相場だもの。
今日は、仕込んでいた買建を返売して利確(^ ^)
一番の安値で仕込んでいるのはキープしています。

監視結果

20%越えもあるものの-10%沈むものもありました(・∀・;)


30.2.13単位終値前日比値上り率翌日終値比較率比較率2週間後比較率
30.2.1430.2.2030.2.27
電通国際情報S(4812)ISID1002,95442216.67%2,763-6.47%2,775-6.06%2,654-10.16%
GMOクラウド (3788)1002,28731916.21%2,190-4.24%2,3402.32%2,4115.42%
ブレインパッド (3655)1002,40232315.54%2,153-10.37%2,387-0.62%2,334-2.83%
日本電子 (6951)10007099515.47%7363.81%81615.09%86021.30%
帝国電機製作所 (6333)1001,57720615.03%1,526-3.23%1,6796.47%1,74210.46%

2018年2月26日月曜日

東京株式市場・大引け=続伸、米株高が支援し堅調推移

日経平均 22153.63 +260.85円 (+1.19%)

前日比 RSI 43.4%  乖離 100.99%  ボリューム・レシオ 62

(三点チャージ法) 

パラボリック下落トレンド転換点(21065.7円)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
   東京株式市場で日経平均は続伸した。米長期金利の低下を背景に、前週末の米国株市場でダウが大幅高となったことが支援材料となった。日経平均は2万2000円台を回復し、上げ幅は一時300円を超えた。終値で2月5日以来、約3週ぶりの高値となった。一方、売買代金は今年2番目に少なかった。 
        
    前場の日経平均は、ドル/円<JPY=>が寄り付き時点より円高方向に振れたことが重しとなって伸び悩む場面もあったが、後場にかけて米株先物がしっかり推移して日本株を支援した。日経平均ボラティリティ―指数は、2月5日以来、3週間ぶりの水準に低下した。 
     
    TOPIXは前週末比0.81%高で取引を終了。東証1部の売買代金は、今年2番目に少ない2兆2469億円だった。東証33業種中、上昇率トップは精密機器で、これに医薬品、情報・通信、パルプ・紙と続いた。下落したのは非鉄金属と保険の2業種だった。 
     
    日本企業の業績は堅調との見方から、日本株が一段と持ち直すかどうかは株安の震源地となった米株の動向次第と見られている。「日本株が割安なのは分かっている。どこで買うかタイミングをはかる中で、米株と為替が意識されている」(しんきんアセットマネジメント投信の運用部長、藤原直樹氏)との声が聞かれた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

日経チャートが窓開けの上昇。
十字線で迷っている感じですが、底抜けなのか見極めたいです。
25日移動平均線(22503.44円)の上値抵抗線を抜けれるかどうか?
テクニカル指数は、まだ低い状態。
3月前ですが、ここから上昇するかどうかです。


H30.2.26
銘柄終値前日比前日比%高値安値出来高売買代金高-安値差
三菱UFJ769.64.20.55%776.6766.645,788,80035,310,50210.0
(8306)VWAP771

もみ合いの状況が続いています。
今日は、前場に上昇した所を買建を返売して利確(^ ^)
遅行線はやっぱり雲下からは落ちず。
5日移動平均線(770.66円)が上値抵抗線になり失速。
こっちも、微妙な状況。
出来れば、もう少し売建を手放したいけれど、損切を最小限にしたいなぁ.....(-ω-;)ウーン
もみ合い相場が続くと迷ってタイミングを間違えそうだ(´・ェ・`)アボーン


2018年2月23日金曜日

Levercol CM31

東京株式市場・大引け=反発、米金利上昇一服で買い戻し 出来高は今年最低

日経平均 21892.78 +156.34円 (+0.72%)

前日比 RSI 34.07%  乖離 99.8%  ボリューム・レシオ 62.52

(三点チャージ法) 

パラボリック下落トレンド転換点(21043.51円)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
    東京株式市場で日経平均は反発した。米金利の上昇一服を受け前日の米ダウ<.DJI>上昇。VIX指数<.VIX>が低下したことで投資家心理が改善し、序盤は小高く始まった。
東京市場の取引時間中は幾分、為替はドル高・円安に振れたことも支えとなり、後場に一 
時166円高まで上げ幅を拡大したが、商いは低調。東証1部の出来高は12億株を下回り、今年最低となった。 
     
    TOPIXも反発。東証33業種中、値下がりしたのは小売りと精密機器の2業種のみ。石油関連の上昇が目立ったほか。建設、電気・ガス、鉄鋼などが堅調だった。東証REIT<.TREIT>は1.3%高。終値は2月5日以来の高値水準を付けた。 
     
    東証1部の売買代金は2兆2514億円と今年2番目の低さだった。「米金利高が一服したが、休日前で積極的な売買は手控えられた。売り圧力がなく、底堅い動きとなったものの、米金利の動向はまだ警戒感が必要なところ」(松井証券・シニアマーケットアナリストの窪田朋一郎氏)との声が出ていた。 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
一目均衡表の遅行線が雲下で踏ん張ってる(^▽^;)
ここから、落ちると更に調整色が強くなりそうです。
パラボリックは上昇トレンドのままですが、ヨコヨコの動きで反発する勢いは今は感じられません。
機関投資家は3月に狙っているんでしょうか?(-ω-;)ウーン
出来れば、安く拾いたいです(゚×゚*)プッ
勿論、配当があるのが前提です。

H30.2.23
銘柄終値前日比前日比%高値安値出来高売買代金高-安値差
三菱UFJ765.40.80.10%766.1757.447,580,10036,297,2088.7
(8306)VWAP763
(´・ェ・`)アボーン 今日はどちらにも動けない。
出来高も減っています。
新規の買建も出来ず、売建の返買も見送り。
RSI 26.55%  乖離 98.7%  ボリューム・レシオ 59.82% (三点チャージ法) 
まぁ、テクニカル指数は「お買い得」の数値(゚×゚*)プッ
でも、本気で下げるときは、テクニカル指数は無視して下落しますので危険です。
こちらも、日経チャートと同じく遅行線が雲下が下値抵抗線になっています。
グランビルの法則だと、もう少し下がるようなチャートなんですけどね。
下がって欲しい願望が入りすぎ(´゚ω゚):;*.:;ブッ
700円割れるとかなり面白いけれど無理だろうなぁ.....
2月もあと3営業日かぁ.....(-ω-;)ウーン

監視結果

30.2.9単位終値前日比値上り率翌日終値比較率比較率2週間後比較率
30.2.1330.2.1630.2.23
日本化学工業 (4092)1002,83945419.04%2,9112.54%3,0005.67%3,36018.35%
ヨータイ (5357)10070610016.50%84519.69%85120.54%91930.17%

久しぶりに30%越銘柄です♬