日経平均 22758.07円 -108.1円 (-0.47%)
前日比 RSI 55.84% 乖離 99.92% ボリューム・レシオ 83.47
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(22136.71円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は続落した。前日の米国市場でダウ<.DJI>は最高値を更新。
ただ米ハイテク株安が日本株の重しとなった。後場の寄り付き前に、米アラバマ州上院補選で民主党候補が勝利の見込みだと伝わると、米税制改革を巡る投資家の楽観的な見方が後退。下げ幅は一時170円近くとなった。
TOPIXは5日ぶりの反落となった。業種別では銀行が上昇率でトップ。医薬品、証券業が上昇率上位にランクインした。半面、ゴム製品、化学工業などの下げが目立つ。
ただ米ハイテク株安が日本株の重しとなった。後場の寄り付き前に、米アラバマ州上院補選で民主党候補が勝利の見込みだと伝わると、米税制改革を巡る投資家の楽観的な見方が後退。下げ幅は一時170円近くとなった。
TOPIXは5日ぶりの反落となった。業種別では銀行が上昇率でトップ。医薬品、証券業が上昇率上位にランクインした。半面、ゴム製品、化学工業などの下げが目立つ。
東証1部の売買代金は前日比14.6%増の2兆8772億円だった。
きょう東証1部に新規上場したSGホールディングス<9143.T>の初値は公開価格を17.28%上回る1900円。終値は1906円だった。
東京エレクトロン<8035.T>や信越化学工業<4063.T>、ファナック<6954.T>など半導体・ハイテク関連株の一角が軟調に推移。3銘柄の下げが日経平均を合計で約50円押し下げる要因となった。
ドルトン・キャピタル・ジャパンのシニアファンドマネージャー、松本史雄氏は「半導体関連ではフラッシュメモリの需給の懸念などが指摘されているが、ニュースフローとして生産調整という話がまだ出ていない。今後の経済指標への影響も懸念されるため、年明けを含めテクノロジー分野の材料には注視が必要」とみる。
ランチタイムに米上院補選の報道を受け、先物安が進行。民主党のダグ・ジョーンズ候補が当選を確実にする結果となり、今晩の米国株の調整リスクが意識された。日経平均は後場に一時2万2700円を下回る場面があったが、大引けにかけて下げ幅を縮小した。
きょう東証1部に新規上場したSGホールディングス<9143.T>の初値は公開価格を17.28%上回る1900円。終値は1906円だった。
東京エレクトロン<8035.T>や信越化学工業<4063.T>、ファナック<6954.T>など半導体・ハイテク関連株の一角が軟調に推移。3銘柄の下げが日経平均を合計で約50円押し下げる要因となった。
ドルトン・キャピタル・ジャパンのシニアファンドマネージャー、松本史雄氏は「半導体関連ではフラッシュメモリの需給の懸念などが指摘されているが、ニュースフローとして生産調整という話がまだ出ていない。今後の経済指標への影響も懸念されるため、年明けを含めテクノロジー分野の材料には注視が必要」とみる。
ランチタイムに米上院補選の報道を受け、先物安が進行。民主党のダグ・ジョーンズ候補が当選を確実にする結果となり、今晩の米国株の調整リスクが意識された。日経平均は後場に一時2万2700円を下回る場面があったが、大引けにかけて下げ幅を縮小した。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日経平均は今日も下げましたが、テクニカル指数も下がっています。
今日は押し目のチャンスだったのかも(´・ェ・`)アボーン
でもなぁ、今日はTOPIXも下がってる。
パラボリックが上昇トレンド転換しましたが日経平均は押されています。
まぁ、下がったと言っても25日移動平均線(22570.22円)の下値抵抗線があるので崩れないでしょうね。
5日移動平均線(22774.41円)を割ったと言っても、ここの抵抗線は強くない。
今日の相場が弱かったという程度だしねぇ。
年初来高値が少し遠のきましたが、まだ射程圏内。
機関投資家がどう狙ってくるのか?
為替も113円で推移している事を考えると日経平均が崩れる事は考えにくいんですけどね(^▽^;)
さぁ、どう来る?
(o゚∀゚)ブハッ∵∴∵∴∵∴ 今日の三菱UFJ(8306)は乱高下にブレまくり。
前場にストップ高をつけたかと思えば失速。少し持ち直すものの、また後場で失速。
でも、終値は今日の高値に近い位置での着地( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
今日はデイトレの人はおめでとう!
かなり、稼いだと思います。
自分は、逆張りで更に含み損の悪化(苦笑
今日も、保険用の買建は温存したまま。
まぁ、三空あけましたが、ここでは止まらないと思います。
前日、買建で行こうか悩んでいましたが、やっぱり出来ず
このまま行くと配当金を払うハメになるなぁ......ほぼ 売建.....
個別銘柄の三点チャージ法は、あまり当てはまりませんが、とりあえず頭に入れます
RSI 80.08% 乖離 103.73% ボリューム・レシオ 208.15% (三点チャージ法)
RSIが95%までくれば、さすがに過熱感で押されると思うのですが、まだまだ上昇トレンドで行きそうです(T_T)
監視結果
0 件のコメント:
コメントを投稿