日経平均 22866.17円 -72.56円 (-0.32%)
前日比 RSI 66.19% 乖離 101.45% ボリューム・レシオ 103.28
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(22119.21円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は4日ぶり反落となった。朝方に利益確定売りが先行して始まった後、前日の米国株高など良好な外部環境を支援材料に切り返した。米連邦公開市場委員会(FOMC)などのイベントを控えた材料待ちの地合いの中、節目2万3000円に接近しながら届かなかったことで上値の重さが意識された。後場には利益確定売りに押され、マイナス圏での推移となった。
日経平均は前場に今月1日に付けた取引時間中の高値を2銭上回り、節目の2万3000円まであと5円67銭と迫ったが、高値圏では戻り売りに押された。後場にかけてマイナス圏に沈み、一時2万2834円89銭に下落する場面もあった。
FOMCなどのイベントを控えて「基本的には材料待ち」(国内証券)とされた。市場では「個人を中心に利益確定や換金ニーズの売りが五月雨式に出た。換金売りの規模はごく通常通りだったが、買いが引っ込んだ印象」(SMBC日興証券の投資情報部部長、太田千尋氏)との声が聞かれた。日経平均ボラティリティ―指数<.JNIV>は15ポイントを下回り、約1カ月半ぶりの低水準となった。
TOPIXは0.1%高で小幅に4日続伸。東証1部の売買代金は2兆5106億円だった。東証2部総合<.TSI2>は最高値を更新。JPX日経中小型株指数<.JPXNKMSC>は、取引時間中の最高値を更新したが下げて終わった。
業種別では鉱業が上昇率トップ。石油・石炭製品、銀行、海運が上昇率上位にランクインした。半面、精密機器、水産・農林業、情報・通信業がさえなかった。
日経平均は前場に今月1日に付けた取引時間中の高値を2銭上回り、節目の2万3000円まであと5円67銭と迫ったが、高値圏では戻り売りに押された。後場にかけてマイナス圏に沈み、一時2万2834円89銭に下落する場面もあった。
FOMCなどのイベントを控えて「基本的には材料待ち」(国内証券)とされた。市場では「個人を中心に利益確定や換金ニーズの売りが五月雨式に出た。換金売りの規模はごく通常通りだったが、買いが引っ込んだ印象」(SMBC日興証券の投資情報部部長、太田千尋氏)との声が聞かれた。日経平均ボラティリティ―指数<.JNIV>は15ポイントを下回り、約1カ月半ぶりの低水準となった。
TOPIXは0.1%高で小幅に4日続伸。東証1部の売買代金は2兆5106億円だった。東証2部総合<.TSI2>は最高値を更新。JPX日経中小型株指数<.JPXNKMSC>は、取引時間中の最高値を更新したが下げて終わった。
業種別では鉱業が上昇率トップ。石油・石炭製品、銀行、海運が上昇率上位にランクインした。半面、精密機器、水産・農林業、情報・通信業がさえなかった。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
さすがに、今日は一服といった感じでしょうか。
でもパラボリックが上昇トレンドに転換しました。
日経平均の年初来高値更新を目指す動きになると思いますがどうなるか?
23000円が節目の上値抵抗線でしたが、これを突き抜ければ再度上昇トレンドになりそうです。
この流れが新年相場に続くのかどうか?(-ω-;)ウーン
日経平均が沈んだものの、こちらは年初来高値更新です。
パラボリックも上昇トレンド転換しましたので勢いが付きそうです。
まずい展開( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
今日は、売建を薄利で手放そうと思ったけれど間に合わず。
完全に逆張りになりました。
買建は、これで完全に手放せず最悪の時にリリースします。
850円は射程圏かもしれません。
RSI 79.87% 乖離 102.73% ボリューム・レシオ 197.38% (三点チャージ法)
とこちらは、上がりすぎのサインが出てますが、まだ踏み上げそうな予感です。
今回は、とことん付き合ってやろうと思ってます(#`-_ゝ-)ピキ
ま、負けそうだけど(T_T)
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
0 件のコメント:
コメントを投稿