日経平均 22622.38円 -84.78円 (-0.37%)
前日比 RSI 56.97% 乖離 99.68% ボリューム・レシオ 126.19
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(22152.99円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は続落となった。米ハイテク株安の流れが波及し、朝方から半導体・ハイテク関連銘柄に幅広く売りが先行した。もっとも、売り一巡後は良好なファンダメンタルズを背景とする押し目買いや、日銀によるETF(上場投信)買いへの思惑を支えに、後場には下げ渋った。
8日にメジャーSQ(特別清算指数)算出を控え、先物主導で振らされやすい地合いだった。ロシアゲート関連の報道で円相場が若干強含んだことも重しとなり、前場には下げ幅が一時180円を超えた。ただ、後場には日銀のETF買いへの思惑や押し目買いを支えに一時25円安程度に下げ幅を縮小した。
SMBCフレンド証券のチーフストラテジスト、松野利彦氏は、利益の出ているハイテク株を売って、出遅れている銀行株を買う動きは、年末を控えたポートフォリオのリバランスが主体とみている。「大きく買われてきたハイテク株に反動が出ている以外、外部環境は堅調だ。底堅い地合いはまだ持続するだろう」と、松野氏は指摘している。
TOPIXは0.23%高となった。中小型株が底堅く推移したほか、時価総額の大きい銀行株の上昇が寄与したと見られる。東証1部の売買代金は2兆6899億円だった。業種別の上昇率トップは海運で、鉄鋼や陸運、建設がこれに続いた。一方、下落率トップはその他製品で、精密機器、電気機器がこれに続いた。
8日にメジャーSQ(特別清算指数)算出を控え、先物主導で振らされやすい地合いだった。ロシアゲート関連の報道で円相場が若干強含んだことも重しとなり、前場には下げ幅が一時180円を超えた。ただ、後場には日銀のETF買いへの思惑や押し目買いを支えに一時25円安程度に下げ幅を縮小した。
SMBCフレンド証券のチーフストラテジスト、松野利彦氏は、利益の出ているハイテク株を売って、出遅れている銀行株を買う動きは、年末を控えたポートフォリオのリバランスが主体とみている。「大きく買われてきたハイテク株に反動が出ている以外、外部環境は堅調だ。底堅い地合いはまだ持続するだろう」と、松野氏は指摘している。
TOPIXは0.23%高となった。中小型株が底堅く推移したほか、時価総額の大きい銀行株の上昇が寄与したと見られる。東証1部の売買代金は2兆6899億円だった。業種別の上昇率トップは海運で、鉄鋼や陸運、建設がこれに続いた。一方、下落率トップはその他製品で、精密機器、電気機器がこれに続いた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は押し目で拾う場面だったんだろうか?(-ω-;)ウーン
相場全体のTOPIXは上がってますものね。
業績が良くなった企業は配当狙いで新規で入って来るかもなぁ....
5日移動平均線(22694.14円)よりは下がったものの25日移動平均線(22506.99円)と今日の
安値でも割れていません。
遅行線が実線チャートに近づく辺りが反発するようにも見えますが、どうでるか?(-ω-;)ウーン
少し年初来高値が遠のきましたが、まだ射程圏ですね。
買方が踏ん張るのか?それとも売方が仕掛けてくるのか?
中国の王毅外相は、モンゴル外相との会談後に共同記者会見で北朝鮮問題に言及。「中国は一貫して情勢を刺激する行為に反対し、対話への努力をたゆまず推し進める」との従来の立場を繰り返した。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
とありましたが、米韓は大規模軍事演習するし、北朝鮮は「火星15号」を発射するし
中国が外交努力しても無意味かも┐('〜`;)┌
中国の国際情報紙では社説で「米国の北朝鮮政策は失敗した」と米国責任論を展開。
それと、北朝鮮への原油禁輸は絶対に踏み出せない一歩と反発している記事です。
まぁ、中国からすれば、そういう論調になるでしょうね。
この問題は、年内に片付きそうもない気配┐('〜`;)┌
こちらは、足踏み状態ながら、もう一段踏み上げ体勢に入ったと感じるべきか?
(-ω-;)ウーン
2窓は空けたままで、5日移動平均線(795.66円)に安値は触ってもいないし。
それとも、一旦下げてからの反発とみるべきか(-ω-;)ウーン
上がるならさっさと上がって欲しい(´・ω・`)
0 件のコメント:
コメントを投稿