RSI 48.06% 乖離 100.21% ボリューム・レシオ 90.73% (三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(17613.56円)
東京株式市場・大引け=624円安、日銀追加緩和見送りで後場崩れる
東京株式市場で日経平均は4日続落。前日比624円の大幅安となった。終値は1万7000円を下回り、4月18日以来の安値水準を付けている。米ダウ<.DJI>の上昇などを支えに序盤は買いが先行したものの、日銀が金融政策の現状維持を発表。追加緩和の期待がはく落し後場は下げに転じた。
日経平均の1日の値幅(高値と安値の差)は919円53銭と今年最大。昨年9月9日(1013円75銭)以来の大きさとなった。
前場には日経平均が前日比で一時200円超高となり、取引時間中としては3営業日ぶりに1万7500円台を回復する場面があった。だが日銀が金融政策の現状維持を決定するとムードは一変。事前の期待感が高まっていただけに、失望売りが強まった。1ドル=108円台までドル安/円高が進行したことで、企業業績への警戒感も改めて強まった。
業種別では、追加緩和の思惑で買われてきた金融セクターの下げがきつい。証券業<.ISECU.T>の7.9%安が下落率でトップ。銀行業<.IBNKS.T>の6.3%安が続いた。
一方、日経平均ボラティリティ指数<.JNIV>は一時26ポイント台を付け、約2週間ぶりの低水準まで下落した。「オプションで短期筋とみられる売りによりコールが急落し、ボラティリティ指数の低下につながっている」(国内証券トレーダー)という。東証1部の売買代金は3兆円を超え、2月12日以来の高水準となった。
SMBC日興証券・株式ストラテジストの圷正嗣氏は「長い目でみれば現状維持は悪くはない。今回、緩和策を打ち出したとしても、これまでのような効果が得られなかった可能性もあった」と指摘。「直近の株価の動きは、緩和に対する思惑もあったが、原油高に象徴されるリスクオンも背景にあった。緩和が見送られただけでドルが110円を割れ、日経平均が1万7000円を割れるというのは、少し行き過ぎではないかと思う」と話している。
日経平均の1日の値幅(高値と安値の差)は919円53銭と今年最大。昨年9月9日(1013円75銭)以来の大きさとなった。
前場には日経平均が前日比で一時200円超高となり、取引時間中としては3営業日ぶりに1万7500円台を回復する場面があった。だが日銀が金融政策の現状維持を決定するとムードは一変。事前の期待感が高まっていただけに、失望売りが強まった。1ドル=108円台までドル安/円高が進行したことで、企業業績への警戒感も改めて強まった。
業種別では、追加緩和の思惑で買われてきた金融セクターの下げがきつい。証券業<.ISECU.T>の7.9%安が下落率でトップ。銀行業<.IBNKS.T>の6.3%安が続いた。
一方、日経平均ボラティリティ指数<.JNIV>は一時26ポイント台を付け、約2週間ぶりの低水準まで下落した。「オプションで短期筋とみられる売りによりコールが急落し、ボラティリティ指数の低下につながっている」(国内証券トレーダー)という。東証1部の売買代金は3兆円を超え、2月12日以来の高水準となった。
SMBC日興証券・株式ストラテジストの圷正嗣氏は「長い目でみれば現状維持は悪くはない。今回、緩和策を打ち出したとしても、これまでのような効果が得られなかった可能性もあった」と指摘。「直近の株価の動きは、緩和に対する思惑もあったが、原油高に象徴されるリスクオンも背景にあった。緩和が見送られただけでドルが110円を割れ、日経平均が1万7000円を割れるというのは、少し行き過ぎではないかと思う」と話している。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
またやられた.......黒田日銀総裁よ
まさか、連休前に暴落するとは.......(´・ω・`)しょぼーん
しかも、円高が一気に進むというオマケ付き....3円も円高に動くって┐('〜`;)┌
何やってるの?黒田さん(苦笑
ヤフーの掲示板で三菱UFJ(8306)の買建保有者は怒りの声で蔓延してました。
ま、上昇してる所に爆弾落とすんだものね....そりゃ怒るよね。
日経平均のパラボリックは下落トレンド転換しちゃったよ.....
ー624.44円も下げたんだから、そりゃそうだよね(´・ω・`)
しかも、75日移動平均線(16674.57円)を割り込むとは......
120日移動平均線(17624.31円)を射程圏まで来ていた所にコレってねぇ....(#`-_ゝ-)ピキ
下げすぎて一時反発する場面もありましたが、終わってみれば更なる下落という展開。
ホントに一寸先は闇だ。
今日は、相場の怖い一面を見ました(´エ`;)
H28.4.28 | |||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 |
東邦チタニウム | 755.0 | -24.0 | -3.08 | 796.0 | 751.0 | 1,392,400 | 1,075,708 |
(5727) | VWAP | 773 | |||||
H28.4.28 | |||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 |
三菱UFJ | 520.1 | -32.9 | -5.95 | 570.7 | 513.5 | 149,427,900 | 80,276,022 |
(8306) | VWAP | 537 |
まぁ、見事に下落。今日は仕方がないです。
三菱UFJ(8306)は、一目均衡表の「雨」まで一気に下落┐('〜`;)┌
「空」抜けを期待していたのに最悪の展開。
円高になれば、厳しい銘柄だから仕方ないですね。
75日移動平均線(543.42円)どころか25日移動平均線(524.96円)もぶち抜く下落。
コレは、お手上げです。
保険用に仕込んでいた空売りを返買して利確したものの、この展開は勘弁して欲しい。
前場で買建を損切したのがせめてもの救いでした。
562円で損切だったので、我慢してたら痛手が大きくなってました。
連休の間に2日間ある相場に意味があるのかないのか?(-_-;ウーン
出来高が減れば売り仕掛けてくるかもしれないので気を付けたいです。
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
28.4.28 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
日本航空電子工業 (6807) | 1000 | 1,501 | 250 | 19.98% | |
富士電機 (6504) | 1000 | 475 | 69 | 17.00% |
監視結果
28.4.15 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
28.4.18 | 28.4.22 | 28.4.28 | |||||||||
レナウン (3606) | 100 | 129 | 18 | 16.22% | 128 | -0.78% | 124 | -3.88% | 122 | -5.43% |
0 件のコメント:
コメントを投稿