RSI 43.25% 乖離 98.23% ボリューム・レシオ 62.6% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(15630.18円)
東京株式市場・大引け=大幅続落、リスクオフ強まり日経平均572円安
東京株式市場で日経平均は大幅続落。下げ幅は一時600円に迫る場面があった。17日にドーハで開かれた産油国会合で、原油の増産凍結合意が見送りとなったこと受け、リスク回避の円高、原油安が進行。熊本地震の影響による国内企業の生産活動停滞も懸念され、日本株は幅広く売りが優勢となった。
G20財務相・中央銀行総裁会議で、為替をめぐる日米の温度差が浮き彫りとなったことも先行きの円高リスクを警戒させる要因となった。ドル/円<JPY=EBS>が108円割れとなったほか、熊本地震での生産停止拡大などを受け、トヨタ<7203.T>など主力輸出株が軟調。米アップル<AAPL.O>の減産報道もあり、ルネサス<6723.T>など電子部品株が売られたことも指数を押し下げた。
売り一巡後は日銀によるETF買い入れ期待などが下支えし、下げ渋る場面もあったが、押し目買いの動きは鈍かった。今晩の海外市場を見極めたいとの見方もあり、東証1部の売買代金は2兆1312億円と低水準にとどまった。東洋証券ストラテジストの檜和田浩昭氏は「今週から国内企業の決算発表が始まり、日米欧の中銀会合を控えるなかでは動きにくい。もっとも、熊本地震や円高懸念を背景に、日銀会合に向けて緩和期待が高まりそう」と述べた。
個別銘柄では、耐震・防災関連株が堅調。甚大な被害を与えた熊本地震を受け、耐震補強や防災の重要性が見直された。地盤改良大手の日本基礎技術<1914.T>や、耐震補強に強いライト工業<1926.T>などが年初来高値を更新した。
G20財務相・中央銀行総裁会議で、為替をめぐる日米の温度差が浮き彫りとなったことも先行きの円高リスクを警戒させる要因となった。ドル/円<JPY=EBS>が108円割れとなったほか、熊本地震での生産停止拡大などを受け、トヨタ<7203.T>など主力輸出株が軟調。米アップル<AAPL.O>の減産報道もあり、ルネサス<6723.T>など電子部品株が売られたことも指数を押し下げた。
売り一巡後は日銀によるETF買い入れ期待などが下支えし、下げ渋る場面もあったが、押し目買いの動きは鈍かった。今晩の海外市場を見極めたいとの見方もあり、東証1部の売買代金は2兆1312億円と低水準にとどまった。東洋証券ストラテジストの檜和田浩昭氏は「今週から国内企業の決算発表が始まり、日米欧の中銀会合を控えるなかでは動きにくい。もっとも、熊本地震や円高懸念を背景に、日銀会合に向けて緩和期待が高まりそう」と述べた。
個別銘柄では、耐震・防災関連株が堅調。甚大な被害を与えた熊本地震を受け、耐震補強や防災の重要性が見直された。地盤改良大手の日本基礎技術<1914.T>や、耐震補強に強いライト工業<1926.T>などが年初来高値を更新した。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
(-公-;)ムムッ 今日の下げの原因が円高に原油安?
熊本地震が大きいんじゃないの?(-_-;ウーン
最初の頃は、ここまで被害が大きくなるとは思って無かったんですが、こんな情報も出てました。
14日夜の熊本地震の本震の揺れは、震度7を観測した熊本県益城(ましき)町で最大加速度1580ガル、最大速度92カインをそれぞれ記録、加速度は1995年の阪神大震災の891ガルを大きく上回ったことが防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の地震波の解析でわかった。
( ̄▽ ̄;)!!ガーン 阪神大震災の2倍近い地震の揺れって......(´エ`;)
震源地が浅かったのも被害が大きくなったようです。
余震も続いているようで、1週間は続くかもしれないと地震を研究している大学教授が言ってました。
気になるのは、これで原発の再開に不安に思う世論が出てくると思います。
参院選でも、これをメインに訴えてくる人も増えそうです。
原発が動かないと原油を買い続ける事になります。
産油国は助かるかもしれないけれど、日本にとっては大きな負担。
もしそうなると景気浮上も難しくなりそうです。
原油安なので、まだ助かるんですが、エネルギー政策を本気で考えないと日本から資金が目減りする。
┐('〜`;)┌
H28.4.18 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
東邦チタニウム | 814.0 | -24.0 | -2.86 | 819.0 | 793.0 | 600,900 | 485,585 | 26.0 |
(5727) | VWAP | 808 | ||||||
H28.4.18 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 510.8 | -23.0 | -4.31 | 516.8 | 506.5 | 73,146,200 | 37,402,919 | 10.3 |
(8306) | VWAP | 511 |
まぁ、見事に崩れました。
含み益が出たのはリリースすべきだったなぁ....まぁ、地震と原油安さえなければ上昇相場だったので
仕方がない(´・ω・`)しょぼーん
しかし、こんな日本なのになぜに円高(苦笑
普通なら円安だよね......よその国で起こったなら
三菱UFJ(8306)の保険用の売建を返買して利確。
もう少し空売りを仕込んでおくべきだったかもなぁ....(殴
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
28.4.18 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
若築建設 (1888) | 1000 | 180 | 42 | 30.43% | |
日本コンクリート(5269) | 100 | 327 | 55 | 20.22% | |
日本基礎技術 (1914) | 100 | 477 | 80 | 20.15% | |
不動テトラ (1813) | 100 | 159 | 26 | 19.55% | |
日特建設 (1929) | 100 | 505 | 80 | 18.82% | |
西部電気工業 (1937) | 1000 | 494 | 65 | 15.15% |
地震関連銘柄がストップ高です。
被害が大きくなればなるほど、仕事が増えるという皮肉。
でも、早く復興することを祈ります。
0 件のコメント:
コメントを投稿