RSI 46.79% 乖離 93.7% ボリューム・レシオ 76.45% (三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(17035.8円)
メガバンクが大幅安、日銀審議委員のマイナス金利肯定発言を嫌気
メガバンクが大幅安の展開。前場の寄り付き直後、日銀の桜井真審議委員がマイナス金利政策を肯定する発言をしたと伝わり、金利低下が収益の悪化につながる銀行にとっては悪材料との見方が広がった。
東京株式市場・大引け=6日続落、1万6000円割れ 円高嫌気し一時424円安
東京株式市場で日経平均は6日続落。終値は1万6000円を下回り、2月12日以来の安値水準で引けた。1ドル=110円台後半まで強含んだ円相場を嫌気した売りが終始優勢となり、前日比で一時424円安となる場面があった。6日連続安となるのは年明けの1月4日─12日以来。東証1部銘柄の97%が値下がりする全面安商状だった。
トヨタ<7203.T>が連日の年初来安値更新。日立<6501.T>や富士通<6702.T>など電機関連、メガバンクの下落率も相対的に高い。主力株に対しては海外勢の現物株売りが継続したとみられている。一方、ソニー<6758.T>はしっかり。対ドルでの円高進行が同社の業績にプラス効果をもたらすとの見方から選好されたようだ。
後場に財務省と金融庁、日銀が国際金融市場に関する情報交換を目的とした幹部会合を開催すると伝わると、日経平均はいったん1万5800円台で下げ渋る動きをみせたが、大引けにかけて再度軟化した。「週末のオプションSQ(特別清算指数)算出に向けた思惑的な売買もかく乱要因」(国内証券)との声も出た。
東証1部売買代金は2兆2800億円弱と、値幅のわりに商いは低調だった。内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏は「投資家心理が冷え込んでしまった感がある。海外投資家が売りに動くなか、国内機関投資家が買い向かっていない」と指摘。「為替水準がここまで変わると、企業側も1ドル=110円を想定して業績予想を発表してくると考えられる。4─5月に発表される企業による業績見通しの中身をみないとなかなか買えない状況となっている」と話す。
トヨタ<7203.T>が連日の年初来安値更新。日立<6501.T>や富士通<6702.T>など電機関連、メガバンクの下落率も相対的に高い。主力株に対しては海外勢の現物株売りが継続したとみられている。一方、ソニー<6758.T>はしっかり。対ドルでの円高進行が同社の業績にプラス効果をもたらすとの見方から選好されたようだ。
後場に財務省と金融庁、日銀が国際金融市場に関する情報交換を目的とした幹部会合を開催すると伝わると、日経平均はいったん1万5800円台で下げ渋る動きをみせたが、大引けにかけて再度軟化した。「週末のオプションSQ(特別清算指数)算出に向けた思惑的な売買もかく乱要因」(国内証券)との声も出た。
東証1部売買代金は2兆2800億円弱と、値幅のわりに商いは低調だった。内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏は「投資家心理が冷え込んでしまった感がある。海外投資家が売りに動くなか、国内機関投資家が買い向かっていない」と指摘。「為替水準がここまで変わると、企業側も1ドル=110円を想定して業績予想を発表してくると考えられる。4─5月に発表される企業による業績見通しの中身をみないとなかなか買えない状況となっている」と話す。
〔マーケットアイ〕株式:日経平均・日足は「中陰線」、日足・一目均衡表は「三役逆転」
日経平均の日足は、上下に短いヒゲを伴う「中陰線」となった。日足の一目均衡表では、前日に遅行線が26営業日前の終値を下回り、日足が抵抗帯下限を割り込んだことに続き、きょうは転換線(1万6433円22銭=5日)が基準線(1万6494円95銭=同)を下抜けし、「三役逆転」となった。ボリンジャーバンドでは終値がマイナス3シグマ(1万5692円19銭=同)水準に接近したほか、25日移動平均線(1万6790円47銭=同)とのかい離率がマイナス6.30%に広がり、突っ込み警戒感はあるものの、東証1部の売買代金は引き続き低水準で押し目買い意欲は乏しい。当面は下値模索が続きそうだ。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
こう来たか......
日経チャートの一目均衡表が「雨」落ちを前日にしたので、反発なければヤバイと思っていましたが
最悪の結果へ(´・ェ・`)アボーン
円高が進み、ハゲタカファンドは売り仕掛けで日経平均は大きく下落。
どうやら、2月の安値14865.77円に挑むような下げです。
為替が110円台になるとさすがに買い支えも限定的。
今回の下げで個人投資家で買方で入った人は軒並みやられているかもなぁ.....
勿論、一部を除いてですが。こんな状況でも上昇する株はあるでしょうしね。
今回は、本当にリスクヘッジを取らなかった事に大きく後悔バキッ( ̄ヘ ̄)θ★゚ο゚)ノゲッ
まぁ、ビビり負けなんでしょうね。
下げている株に順張りの空売りは怖い。
どこで踏み上げくるかわかりませんものね(T_T)
下げすぎの状況になっていますが、円高が解消されない限り売り仕掛けが来そうです。
さすがに我慢の相場も辛くなってきた(´・ェ・`)アボーン
H28.4.5 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
東邦チタニウム | 788.0 | -17.0 | -2.11 | 806.0 | 780.0 | 768,800 | 609,169 | 26.0 |
(5727) | VWAP | 792 | ||||||
H28.4.5 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 487.0 | -22.1 | -4.34 | 502.3 | 486.3 | 77,013,100 | 37,768,508 | 16.0 |
(8306) | VWAP | 490 | ||||||
H28.4.4 |
円高だけでも、キツイのに日銀の桜井真審議委員がマイナス金利政策を肯定する発言で
三菱UFJ(8306)は、大きく失速。
年初来安値431.9円に向かいそうで怖い。
一寸先は闇だ。
ビビリながら空売りしたのもすでに返買しているので保有分が無い。
今日は、仕方がないので新規に買建をして、保有分の買建を入れ替え損切。
建単価を少し下げたもののキツイです。(´・ω・`)
マイナス金利を肯定された以上、上がる見込みがなくなって来ました。
しかし、自民党はこの株価のまま選挙をやる勇気があるんだろうか?
非常に悩ましい展開になってきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿