日経平均 22930.36円 +91.99円 (+0.4%)
前日比 RSI 77.63% 乖離 100.42% ボリューム・レシオ 142.69
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(22743.1円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で、日経平均株価は続伸した。一時1ドル111円を付けた円安を支えに、上げ幅は一時100円を超え、取引時間中として2月5日以来、約3カ月半ぶりの高値を付けた。もっとも、節目の2万3000円に接近すると利益確定売りの圧力が強まり、伸び悩んだ。
朝方には自動車、電機など外需株で買いが先行したが「一気に上を買うだけの材料がなかった」(国内証券)とされ、買い一巡後は節目2万3000円を前に伸び悩んだ。一方、米長期金利が上昇する中でも米株価指数先物が上昇し、日本株を支援。後場には膠着(こうちゃく)感が強まった。
市場では、米株先物の堅調な動きについて「景気の強さや底堅さが背景にある。(米金利が)急ピッチに上がらなければ、問題はなさそうだ」(証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏)との見方が出ていた。
TOPIXは0.38%高で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆2800億円と、盛り上がりを欠いた。上昇率上位には石油・石炭製品、鉱業、保険などが並んだ。一方、下落率上位はその他製品、金属製品、食料品などだった。
朝方には自動車、電機など外需株で買いが先行したが「一気に上を買うだけの材料がなかった」(国内証券)とされ、買い一巡後は節目2万3000円を前に伸び悩んだ。一方、米長期金利が上昇する中でも米株価指数先物が上昇し、日本株を支援。後場には膠着(こうちゃく)感が強まった。
市場では、米株先物の堅調な動きについて「景気の強さや底堅さが背景にある。(米金利が)急ピッチに上がらなければ、問題はなさそうだ」(証券ジャパン・調査情報部長の大谷正之氏)との見方が出ていた。
TOPIXは0.38%高で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆2800億円と、盛り上がりを欠いた。上昇率上位には石油・石炭製品、鉱業、保険などが並んだ。一方、下落率上位はその他製品、金属製品、食料品などだった。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
Σ(・ω・ノ)ノおっと、今日も上昇!
円安の援護射撃は強いですねー。
でも高値は23000円越せず。来週に持ち越し。
気になるのは、米長期金利が上昇のニュース(´エ`;)
日経チャートの日足チャートは一本調子で上昇トレンドになっているのが少々、困惑(´エ`;)
現在の上値抵抗線としては2018/1/23に付けた高値(24129.34円)ですが、まだここは見えて来ない。
テクニカル指数とファンダメンタルズ分析も合わせて考えないといけないかも.....
この上昇トレンドが来週も続くとは思いにくいのですが、チャートを見過ぎると見誤る事も
あるので注意しないといけませんね(´・ω・`)
相場の格言にある「もうはまだなり、まだはもうなり」天井かと思ったら、まだ上もあるし
底かと思ったら、まだ下落が止まらない事もあるので、気持ちをフラットにしておかないと(´・ω・`)
これが一番難しいんですけどね(苦笑
まぁ、イライラする展開だこと(-""-;)ムム・・・
日経平均とは連動しない動きです。以前だと同じチャートになっていたんですけどね┐('〜`;)┌
なんとか、25日移動平均線(720.83円)と50日移動平均線(714.48円)は割れずに済みました。
自社株買いしてるのに下がる(´゚ω゚):;*.:;ブッ
信用倍率がまた上昇しているのも気になるところ.......(´・ω・`)しょぼーん
6.98倍だものなぁ.....しかも、信用売残が減って信用買残が大幅に増えてる。
買残はいずれ売りにまわるので、やっかいな存在です。(もちろん、買建が多い人には不利ですね)
押し目買いする勇気は出ず( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
売建の指値は遠い......(T_T) 見送り相場です。
来週に期待します。
0 件のコメント:
コメントを投稿