日経平均 23002.37円 +72.01円 (+0.31%)
前日比 RSI 77.06% 乖離 100.61% ボリューム・レシオ 167.69
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(22785.32円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は3日続伸し、終値は2月2日以来、3カ月半ぶりに2万3000円台に乗せた。ムニューシン米財務長官が20日、米中貿易戦争をいったん「保留」にすると述べたことを受け、相場の先行きに対する過度な懸念が後退。ドル/円<JPY=>が111円台前半まで円安に振れたことや、米株価指数先物の上昇も日本株の支援材料となった。
対照的にTOPIXは0.08%安。メガバンクが軟調に推移した。大型株で構成するTOPIXコア30<.TOPXC>は0.26%安だった。業種別では保険が下落率でトップ。その他製品、ノンバンク、海運、鉄鋼の下げが目立った。上昇率トップはガラス・土石。機械、空運などが堅調だった。
日経平均が2万3000円台を回復した後は、リスクをとって上値を追う姿勢は限られた。後場の値幅(高値と安値の差)は約49円にとどまり、膠着感が強まった。東証1部の売買代金は4月17日以来、1カ月ぶりの低水準となった。
ちばぎんアセットマネジメント調査部長の奥村義弘氏は「米中貿易戦争への懸念はいったん和らいだが、決着したというわけではない。この点がクリアになれば上値を追えるようになるが、米経済指標も確認したい局面」と話す。
対照的にTOPIXは0.08%安。メガバンクが軟調に推移した。大型株で構成するTOPIXコア30<.TOPXC>は0.26%安だった。業種別では保険が下落率でトップ。その他製品、ノンバンク、海運、鉄鋼の下げが目立った。上昇率トップはガラス・土石。機械、空運などが堅調だった。
日経平均が2万3000円台を回復した後は、リスクをとって上値を追う姿勢は限られた。後場の値幅(高値と安値の差)は約49円にとどまり、膠着感が強まった。東証1部の売買代金は4月17日以来、1カ月ぶりの低水準となった。
ちばぎんアセットマネジメント調査部長の奥村義弘氏は「米中貿易戦争への懸念はいったん和らいだが、決着したというわけではない。この点がクリアになれば上値を追えるようになるが、米経済指標も確認したい局面」と話す。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
Σ(・ω・ノ)ノ日経平均23000円台に乗せちゃったよ。
思ったより早く到達しました。
円安も上昇の援護射撃ですね('-')
週足チャートでみても上値抵抗線がない(・∀・;)
騰落レシオ 121.83%(05/18)と高いのが難点(´エ`;)
やはり、テクニカル指数とトランプ大統領の発言で崩れるチャートになるかもしれません。
米朝首脳会談がこの上昇トレンドを止める可能性もあり注意したいです(`・ω・́)ゝピシッ!!
米中問題は、これからでしょうね。
貿易以外でも中国の独自路線を黙ってみているとも思えません。
「一帯一路」戦略は米国には面白くないはず。
それと、海洋進出です。南シナ海に独自に拠点を作っている事も東南アジア諸国には脅威になっています。
北朝鮮が中国の防波堤の役目をしていますが、これが終わると次のステージに移行しそうです。
中国の国産空母も気になる所ですが、空母の時代は終わったように思えるのは自分だけかな(-。−;)
ミサイル1発でこの空母も沈めることも可能の時代。
こんな大きな空母が仮に攻めて来ても、全て監視衛星でバレてますので領海に入る前に何らかの対応が出来るはず。
日本の領海に入ってきた原潜もバレてますしね┐('〜`;)┌
ま、日本は攻撃されるまで手が出せないので厄介と言えば厄介な存在(´・ω・`)
( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
今日も日経平均と逆行か.....(苦笑
三菱UFJ<8306.T>:連結、18年3月が出てましたが
経常収支、経常利益、当期利益もプラスで一株利益も上がってますが株価は低迷┐('〜`;)┌
この反発の無さに、少しイライラ感が出ます。
RSI=37.19%と低いんですけどね┐('〜`;)┌
今日の下げで25日移動平均線(721.35円)を割れちゃいました(´・ェ・`)アボーン
一目均衡表も「雲中」から「空」に抜け出せず。
週足チャートの一目均衡表は「雨」落ちに(´・ェ・`)アボーン
我慢の時間帯が長すぎる。
監視結果
20%越えが2銘柄ありました(´∀`)
0 件のコメント:
コメントを投稿