日経平均 21660.28円 -26.82円 (-0.12%)
前日比 RSI 72.06% 乖離 99.92% ボリューム・レシオ 148.42
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(20985.85円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は小幅続落した。前日の米国株反落や、1ドル106円台後半への円高基調を背景に、ハイテク、機械などの外需大型株の一角が弱含んで推移した。
米株先物高を眺めつつ日経平均は一時プラス圏に浮上する場面もあったが、シリア情勢を巡る米ロ関係の緊迫化が重しとなったほか、13日にオプションSQ(特別清算指数)算出を控えていることも投資家心理を慎重にさせ、終日上値の重い展開だった。
TOPIXは0.39%安。東証1部の売買代金は2兆1030億円だった。セクター別の上昇率トップは精密機器。小売り、食品、サービスといった内需株もしっかり。一方、ガラス・土石、ゴム製品、海運などが下落率上位に入った。市場では「米ロの不協和音による円高懸念がくすぶるほか、決算発表の本格化前で動きにくい環境だ。とはいえ下値では買い意欲もみられる。米国、日本の企業決算が明らかになれば相場の方向感も定まりそうだ」(カブドットコム証券投資ストラテジストの河合達憲氏)との声が出ていた。
TOPIXは0.39%安。東証1部の売買代金は2兆1030億円だった。セクター別の上昇率トップは精密機器。小売り、食品、サービスといった内需株もしっかり。一方、ガラス・土石、ゴム製品、海運などが下落率上位に入った。市場では「米ロの不協和音による円高懸念がくすぶるほか、決算発表の本格化前で動きにくい環境だ。とはいえ下値では買い意欲もみられる。米国、日本の企業決算が明らかになれば相場の方向感も定まりそうだ」(カブドットコム証券投資ストラテジストの河合達憲氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
日経平均が押されてるのに、RSIが上がるって┐('〜`;)┌なんで?
円高で日経平均が押されるのは理解できますけどねぇ(´・ェ・`)アボーン
シリア情勢は、やはり上値が重くなります(´エ`;)
50日移動平均線(21685.58円)を高値は超えたものの終値は超えられず。
上値抵抗線になりました。
一度、押される展開になるのかな(-_-;ウーン
オプションSQ(特別清算指数)算出もあるので、動きがにぶくなりそうです(´・ω・`)
(´・ω・`)ここで失速。
一目均衡表の転換線(696.9円)をなんとか割らずすんで良かった(・∀・;)
とは言え、一気に反発出来ない流れをみると我慢の時間帯が長くなるかも(´・ω・`)しょぼーん
週足チャートの5日移動平均線(698.1円)でなんとか寸止め。
下値抵抗線で踏ん張りました。
でも週足チャートが、雲上(703.2円)から落ちたので「雲中」へ(´・ω・`)しょぼーん
まぁ、上がって欲しい時ほど落ちると心が折れそうになります(苦笑
なので、リアルタイムの株価は見ない事にしました(´゚ω゚):;*.:;ブッ
今は、打つ手がないので仕方がない所もありますが、何も出来ない時に心だけ削られるのはねぇ。
買建の建単価まで上がるまでは空売りも入らない事にします(T_T)
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
監視結果
0 件のコメント:
コメントを投稿