日経平均 19869.76円 -38.92円 (-0.2%)前日比
RSI 67.52% 乖離 101.74% ボリューム・レシオ 138.44 三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(19251.88円)
東京株式市場・大引け=反落、円高進行・アジア株安が重し
東京株式市場で日経平均は反落。弱含んだドル/円が重しとなったほか、中国の第1・四
半期国内総生産(GDP)の伸び率が6年ぶりの低水準に減速し、中国・香港株が下落し
たことも嫌気された。欧州中央銀行(ECB)理事会など重要イベントを前に手掛けにく
さも意識されたものの、日本株に対する先高観は根強く下値は限られた。
朝方の東京市場はドル/円が119円台前半と円高方向に振れたことを嫌気し、輸出
株の一角が売り優勢で始まった。日経平均はマイナス圏での滑り出しとなったが、その後
は下げ渋る動きをみせ、前日終値近辺での値動きを続けた。
こうしたなか、中国国家統計局が発表した第1・四半期GDP伸び率は、前年同期比
で7.0%となった。市場予想と同水準となったが、昨年第4・四半期の7.3%から減
速。これを受け上海総合指数<.SSEC>などが下落した。「過熱感のあった中国市場では持
ち高整理の動きが広がり、日本株にも波及した」(東洋証券・檜和田浩昭ストラテジスト
)という。
後場に入り日経平均は前日比で一時84円安まで下げ幅を拡大したが、日銀によるE
TF(上場投資信託)買いへの期待感や、先高観が支えとなった。中小型株にはしっかり
とした銘柄もみられたうえ、大幅高となる材料株もあり「こう着感が強まるなかで、一部
の個人投資家や短期筋は材料に飢えているようだ」(国内証券)との声も聞かれた。
個別銘柄ではアイロムホールディングス<2372.T>が堅調。15日朝、100%子会社
が国立感染症研究所とエイズ等感染症ワクチンの研究・開発に関する共同研究契約を締結
したと発表し、材料視された。
半期国内総生産(GDP)の伸び率が6年ぶりの低水準に減速し、中国・香港株が下落し
たことも嫌気された。欧州中央銀行(ECB)理事会など重要イベントを前に手掛けにく
さも意識されたものの、日本株に対する先高観は根強く下値は限られた。
朝方の東京市場はドル/円が119円台前半と円高方向に振れたことを嫌気し、輸出
株の一角が売り優勢で始まった。日経平均はマイナス圏での滑り出しとなったが、その後
は下げ渋る動きをみせ、前日終値近辺での値動きを続けた。
こうしたなか、中国国家統計局が発表した第1・四半期GDP伸び率は、前年同期比
で7.0%となった。市場予想と同水準となったが、昨年第4・四半期の7.3%から減
速。これを受け上海総合指数<.SSEC>などが下落した。「過熱感のあった中国市場では持
ち高整理の動きが広がり、日本株にも波及した」(東洋証券・檜和田浩昭ストラテジスト
)という。
後場に入り日経平均は前日比で一時84円安まで下げ幅を拡大したが、日銀によるE
TF(上場投資信託)買いへの期待感や、先高観が支えとなった。中小型株にはしっかり
とした銘柄もみられたうえ、大幅高となる材料株もあり「こう着感が強まるなかで、一部
の個人投資家や短期筋は材料に飢えているようだ」(国内証券)との声も聞かれた。
個別銘柄ではアイロムホールディングス<2372.T>が堅調。15日朝、100%子会社
が国立感染症研究所とエイズ等感染症ワクチンの研究・開発に関する共同研究契約を締結
したと発表し、材料視された。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
日経平均が足踏みし始めました。
とは言え、崩れるワケでもなく買方と売方の睨み合い(゚-゚;)ウーン
これから、決算発表が出てくるのでその結果次第で浮き沈みがあると思います(^_^;)
しかし、ここの所の天気が荒れています。
この時期に寒冷渦で大気が不安定になってひょうが降ったり、激しい雷雨や竜巻などの突風が
起こっています。
これが相場にどう影響してくるのか?
建設業が業種別ランキング5位に入ってますが、仕事が増えそうかもなぁ....
H27.4.15 | |||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 |
アイロム | 1,770 | 88 | 5.23% | 1,867 | 1,748 | 766,600 | 1,382,470 |
(2372) | VWAP | 1,803 | 前日比較 | 612.30% | 655.23% |
そろそろ、何か出るかと思ってましたが痛い(;´д`)トホホ…
アイロムHDが続急伸、感染研とのワクチン開発契約を材料視 <2372.T>
アイロムホールディングス<2372.T>が続急伸し、一時185円高の1867円まで買われている。15日の取引開始前、同社子会社IDファーマが、国立感染症研究所とエイズをはじめとする種々の感染症ワクチン開発で共同研究契約を締結したと発表、材料視された。
共同研究契約により、IDファーマのもつウイルスベクターのノウハウと国立感染症研究所のもつ多くの感染症に対するワクチンに関する知見を生かす。センダイウイルスベクターを用いたエイズなど感染症ワクチンについて、臨床応用を想定した抗原の選択・エプトープ解析・免疫誘導実験などの基礎研究を実施するとともに、ワクチンプロトコールを確立することを通じて効果的なワクチンの創出を目指す。
共同研究契約により、IDファーマのもつウイルスベクターのノウハウと国立感染症研究所のもつ多くの感染症に対するワクチンに関する知見を生かす。センダイウイルスベクターを用いたエイズなど感染症ワクチンについて、臨床応用を想定した抗原の選択・エプトープ解析・免疫誘導実験などの基礎研究を実施するとともに、ワクチンプロトコールを確立することを通じて効果的なワクチンの創出を目指す。
製品化までには時間がかかると思われますが、これは企業利益を押し上げると判断した
投資家には、現在の赤字には見向きもしない(苦笑
ま、確かに夢のある製品です。
もう一段下がれば逃げる予定でしたがまた捕まってしまった(´・ω・`)ショボーン
今日は、分足チャートとRSIを使って空売りの追撃。
入るタイミングを焦ってしまったけれど、なんとか利確(・∀・;)
持ち越し覚悟でしたが2%ほどの利確でリリース。
明日も上がると思うと持ち越しは危険(T_T)
信用倍率がまた悪化しています。
信用売残 | 225,900 |
信用買残 | 1,156,300 |
信用倍率 | 5.12 |
まだ不透明です。
監視中のアルテック (9972)が今日もストップ高 Σ(; ゚Д゚)ウハッ
終値 370円 +80円 +27.59%(前日比)
買建気配のままで終了してます。
恐ろしい.....張り付けの刑だ。
下ヒゲつけての上昇トレンド
203.7.12に付けた高値(464円)を目指す動きになるのか?
ただ、その天井を付けたあとをみると2014.2.7の安値は193円
半値以下まで下がってる┐('〜`;)┌ 怖いねー
0 件のコメント:
コメントを投稿