日経平均 19925.18円 -34.66円 (-0.17%)
前日比 RSI 41.91% 乖離 99.65% ボリューム・レシオ 110.43%
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(20194.47円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は小幅に続落した。1ドル110円台まで円高に振れた為替が重しとなったほか、値がさ株のソフトバンクグループ<9984.T>、ファナック<6954.T>などの下落も指数の押し下げ要因となった。国内企業業績が総じて良好なことから押し目買いが入り、指数は一時プラスに転じる場面もあったが、買いは続かなかった。終値は6月15日以来、1カ月半ぶりの安値水準となった。
TOPIXも小幅続落。東証1部の売買代金は指数連動型ファンドのリバランス需要などが加わり、2兆9000億円強に上った。セクター別では鉄鋼が上昇率トップ。海運がこれに続いた。下落率トップは食料品だった。日経平均に対してはソフトバンクとファナック、ファーストリテイリング<9983.T>の3銘柄が合計で約59円の押し下げ要因となった。
前週末には稲田朋美防衛相が、南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題を巡り辞任を表明。国内の内閣支持率低下への警戒感に加え、トランプ米大統領による政権幹部の交代なども伝わり、米政権の政策実行力に対する懸念も広がった。
一方、日立<6501.T>や京セラ<6971.T>、武田薬品工業<4502.T>など、前週末に好決算を発表した銘柄の一角が上昇。日本株の支援材料になった。
市場では「政治情勢や円高に日本株の上値が押さえられている。指数はこう着する一方、企業決算を受けた個別物色が続きそう」(SMBCフレンド証券・チーフストラテジストの松野利彦氏)との声が出ていた。
TOPIXも小幅続落。東証1部の売買代金は指数連動型ファンドのリバランス需要などが加わり、2兆9000億円強に上った。セクター別では鉄鋼が上昇率トップ。海運がこれに続いた。下落率トップは食料品だった。日経平均に対してはソフトバンクとファナック、ファーストリテイリング<9983.T>の3銘柄が合計で約59円の押し下げ要因となった。
前週末には稲田朋美防衛相が、南スーダン国連平和維持活動(PKO)の日報問題を巡り辞任を表明。国内の内閣支持率低下への警戒感に加え、トランプ米大統領による政権幹部の交代なども伝わり、米政権の政策実行力に対する懸念も広がった。
一方、日立<6501.T>や京セラ<6971.T>、武田薬品工業<4502.T>など、前週末に好決算を発表した銘柄の一角が上昇。日本株の支援材料になった。
市場では「政治情勢や円高に日本株の上値が押さえられている。指数はこう着する一方、企業決算を受けた個別物色が続きそう」(SMBCフレンド証券・チーフストラテジストの松野利彦氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
稲田朋美防衛相とトランプ米大統領による政権幹部の交代に円高のトリプルパンチがあっても
思ったほど下がらず(-_-;ウーン
北朝鮮のICBM=大陸間弾道ミサイル発射が28日の夜中にあったんですが、これもスルーか。
ただ、このミサイルの飛行距離が本当に伸びています。
それと、自衛隊の元海将の方がこんなコメントを言っています。
高度や飛行時間を考えると最大射程は8000キロから1万キロに至る可能性があるとの事です。
どうも、飛行距離がそこまで行っていない理由に発射に失敗が許されないために搭載する燃料を減らしてエンジンへの負担を抑えて成功することを第一の目的として撃った可能性があるとの事です。
今回は、前回の成功を踏まえて少し燃料を増やしたのではないかと考えているようです。
この状況を一番ニヤリとしているのはロシアじゃないかと思っています。
ロシアとしては米国にこれ以上アジアに介入されたくない思いもあるからカードとして
北朝鮮をダシに使っているような気がします。
ロシアと北朝鮮は、驚くほど多くの経済的な結びつきを持っているようです。石炭に石油製品を北朝鮮に送っているようです┐('〜`;)┌
あぁ、なんだかなぁ......キツネとタヌキが化かしあいをするとロクなことが起きない気がする。
H29.7.31 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 700.0 | -2.4 | -0.34% | 705.7 | 699.3 | 46,416,000 | 32,603,177 | 6.4 |
(8306) | VWAP | 702 |
RSIが18.43%と以前売られすぎの数値だけど上がる気配が見えない。
一目均衡表の「雲中」は変わらず。
雲下(695.25円)は見えてきていますが、なかなか下値抵抗線として強い。
割りそうで割らない(-_-;ウーン
新規の買建も出来ず、かと言って保有分の売建も手放せず(-公-;)ムムッ
チャンスを待つしかないか(´・ω・`)我慢比べは苦手(苦笑
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
29.7.31 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
日本金属 (5491) | 100 | 2,213 | 355 | 19.11% | |
日本高周波鋼業 (5476) | 1000 | 111 | 16 | 16.84% |