日経平均 19742.98円 +129.7円 (+0.66%)
前日比 RSI 63.65% 乖離 100.54% ボリューム・レシオ 159.44
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(19955.88円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は反発。米株高や円安を追い風に買い優勢で始まった。寄り直後に170円近く上昇したが、一巡後は今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の公表を控えて伸び悩む展開となった。大引け間際に為替が1ドル112円台を回復したが、買いの勢いは弱く前場の高値更新とはならなかった。
TOPIXも反発。東証33業種中、医薬品と情報・通信を除く31業種が上昇。その他製品、海運、証券が上昇率の上位に並んだ。
後場の値幅は約50円と一段とこう着感が強まった。主力輸出株への買いは継続したものの上昇幅は小さく、トヨタ<7203.T>は一時下げに転じる場面があった。
FOMC議事要旨の内容によっては利上げ観測が後退し、米長期金利の低下によるドル安・円高となり得るため、様子見姿勢の投資家が多かった。SBI証券・投資調査部長の鈴木英之氏は「新築住宅販売などここ最近の米経済指標は少し弱め。6月の利上げシナリオがやや揺れ始めている」と話している。
TOPIXも反発。東証33業種中、医薬品と情報・通信を除く31業種が上昇。その他製品、海運、証券が上昇率の上位に並んだ。
後場の値幅は約50円と一段とこう着感が強まった。主力輸出株への買いは継続したものの上昇幅は小さく、トヨタ<7203.T>は一時下げに転じる場面があった。
FOMC議事要旨の内容によっては利上げ観測が後退し、米長期金利の低下によるドル安・円高となり得るため、様子見姿勢の投資家が多かった。SBI証券・投資調査部長の鈴木英之氏は「新築住宅販売などここ最近の米経済指標は少し弱め。6月の利上げシナリオがやや揺れ始めている」と話している。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ボリューム・レシオ 159.44%と気になるものの強いなぁ....下げない。
米連邦公開市場委員会(FOMC)もどうだろう?(゚-゚;)ウーン
米国としては、ドル安・円高を望んでいるだろうけども、そうはなってないしねぇ。
どんな発表するかで、為替も動くのか見極めです(`・ω・́)ゝピシッ!!
H29.5.24 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 701.0 | 9.7 | 1.4 | 705.0 | 698.2 | 68,775,000 | 48,267,675 | 6.8 |
(8306) | VWAP | 702 |
三菱UFJ---買い優勢、米国債利回りの上昇の流れをうけて
三菱UFJ<8306>は買い優勢。23日の米国市場では、米国債利回りの上昇が好感されたことでゴールドマンサックス(GS)やJPモルガン(JPM)など金融セクターが買われる展開となった。本日の日本株市場もこの流れを受けて、同社やみずほ<8411>、りそな<8308>などの銀行株の他、かんぽ生命<7181>や東京海上<8766>など保険業に資金が向かっているようだ。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
あぁ、これか(´・ω・`)
今日は、保険用の買建を返売してリリース。20円抜きなんだけど、色々引かれるので
利幅は少ない(´・ェ・`)アボーン
と言うか、この上昇のせいで含み損行きへ(´・ω・`)しょぼーん
両建てのバランスがやっぱり良くないなぁ。
監視結果
29.5.10 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
29.5.11 | 29.5.17 | 29.5.24 | |||||||||
オプテックスG(6914) | 100 | 3,920 | 605 | 18.25% | 3,550 | -9.44% | 3,575 | -8.80% | 3,725 | -4.97% | |
日精A・S・B機械 (6284) | 100 | 3,430 | 491 | 16.71% | 3,475 | 1.31% | 3,400 | -0.87% | 3,330 | -2.92% |
意外と厳しい結果。
0 件のコメント:
コメントを投稿