日経平均 19814.88円 -104.94円 (-0.53%)
前日比 RSI 78.92% 乖離 99.62% ボリューム・レシオ 135.9
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(19699.75円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は反落。終値は5月2日以来、2週間ぶりの安値を付けた。1ドル112円台前半まで円高に振れた為替や、米株価指数先物の下げが重しとなった。日経平均の下げ幅は一時150円を超えたが、バリュエーション的な割安感を意識した押し目買いが入り下げ渋る展開となった。
TOPIXも反落。業種別の下落率は石油・石炭がトップとなり、海運、保険がこれに続いた。値上がりしたのは食料品、電気・ガスなど33業種中4業種にとどまった。
トランプ米大統領がロシア外相らに、過激派組織「イスラム国」に関する機密情報を漏らしたことが明らかになり、投資家心理を冷やしている。東京時間でGLOBEX(シカゴの24時間金融先物取引システム)の米株価指数先物は軟化。円高も重なり、日本株は安値圏で推移した。
日経平均ボラティリティ指数<.JNIV>は一時16ポイントを超え、4月25日以来、3週間ぶりの水準まで上昇した。「トランプ米政権の政策実行能力を巡る不透明感もあり、買い上がる材料が乏しい」(アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン取締役の寺尾和之氏)との声も聞かれた。
一方、国内企業の決算発表は一巡。今期予想の織り込みが進んだ結果、日経平均の予想1株利益は前日時点で約1393円まで上昇している。予想PER(株価収益率)は14倍台前半まで低下するなど割安感も強まっている。
TOPIXも反落。業種別の下落率は石油・石炭がトップとなり、海運、保険がこれに続いた。値上がりしたのは食料品、電気・ガスなど33業種中4業種にとどまった。
トランプ米大統領がロシア外相らに、過激派組織「イスラム国」に関する機密情報を漏らしたことが明らかになり、投資家心理を冷やしている。東京時間でGLOBEX(シカゴの24時間金融先物取引システム)の米株価指数先物は軟化。円高も重なり、日本株は安値圏で推移した。
日経平均ボラティリティ指数<.JNIV>は一時16ポイントを超え、4月25日以来、3週間ぶりの水準まで上昇した。「トランプ米政権の政策実行能力を巡る不透明感もあり、買い上がる材料が乏しい」(アリアンツ・グローバル・インベスターズ・ジャパン取締役の寺尾和之氏)との声も聞かれた。
一方、国内企業の決算発表は一巡。今期予想の織り込みが進んだ結果、日経平均の予想1株利益は前日時点で約1393円まで上昇している。予想PER(株価収益率)は14倍台前半まで低下するなど割安感も強まっている。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
円高で日経平均下落(・∀・;)
でもなぁ、下げた所に押し目買いが入るから相場のトレンドは変わらず。
もっとも爆弾なのがトランプ大統領かも(苦笑
トランプ米政権の政策実行能力の不透明感の一行のニュースコメントを見ただけだったので
内容を知りませんでしたが....なるほど、機密情報をロシアに伝えるとは┐('〜`;)┌
脇が甘すぎ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
日経平均が2万円手前で失速するのか?それとももう一度チャレンジするのか?
ここまで上げといて崩れるとも思えないんですが、爆弾はあちこちにありますので
ニュースチェックは大事かもね(・∀・;)
テクニカル指数を冷やすためにも、少し下げた方がいいのかもなぁ.....
H29.5.17 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 709.5 | -10.2 | -1.42 | 716.3 | 704.6 | 81,644,000 | 58,014,684 | 11.7 |
(8306) | VWAP | 711 |
なかなか、怖い値動き┐('〜`;)┌疲れるよ
50日移動平均線(712.13円)を割りました。前場は急落して押し上げましたが
後場は失速。でも場が締まる前に大きな買建が入ってるなぁ......
今日の下値抵抗線は雲下(705.32円)で一度安値は割っていますが、「雲中」に
押し戻しました。
やっと面白くなってきました。保険用の買建をそろそろ入れるべきか悩みます。
0 件のコメント:
コメントを投稿