日経平均 19843円 -52.7円 (-0.26%)
前日比 RSI 91.83% 乖離 101.55% ボリューム・レシオ 133.46
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(18980.29円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は、4日ぶりに反落した。買い先行で始まったが、前日に450円超高となった反動や上昇ピッチの速さへの警戒感から次第に利益確定売りや戻り売りが優勢となった。ただ、内需関連の一角や好業績銘柄、出遅れバリュー株などは物色され、下値の底堅さを印象付けた。
TOPIXも4日ぶり反落。セクター別では、輸送用機器、鉄鋼、非鉄金属が下落率の上位。半面、空運、金属製品、建設が上昇率の上位となった。
4月中旬の年初来安値から前日まで約1500円上昇した割には、きょうの下げ幅は限定的だった。「出遅れた個人投資家などが内需関連株を買っており、下支えとなっている」(国内証券)との見方が出ていた。
日経平均の予想EPS(1株あたり利益)は8日終値で1272円10銭と4月中旬から上昇基調にある。「トヨタ<7203.T>、ソフトバンク<9984.T>など大企業の決算を明日に控え、EPSの上昇余地はまだある。決算内容次第では日経平均はアベノミクス後の最高値である2万0950円付近を目指すこととなろう」(SBI証券シニアマーケットアナリストの藤本誠之氏)との声が聞かれた。
TOPIXも4日ぶり反落。セクター別では、輸送用機器、鉄鋼、非鉄金属が下落率の上位。半面、空運、金属製品、建設が上昇率の上位となった。
4月中旬の年初来安値から前日まで約1500円上昇した割には、きょうの下げ幅は限定的だった。「出遅れた個人投資家などが内需関連株を買っており、下支えとなっている」(国内証券)との見方が出ていた。
日経平均の予想EPS(1株あたり利益)は8日終値で1272円10銭と4月中旬から上昇基調にある。「トヨタ<7203.T>、ソフトバンク<9984.T>など大企業の決算を明日に控え、EPSの上昇余地はまだある。決算内容次第では日経平均はアベノミクス後の最高値である2万0950円付近を目指すこととなろう」(SBI証券シニアマーケットアナリストの藤本誠之氏)との声が聞かれた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
さすがにテクニカル指数も上がっているので、突き進んで買建で攻めるには躊躇しますね。
とは言え、前日の値上がり幅を考えると底堅い動きと言っても、いいでしょうね(´・ω・`)
下がらないと、売建の損切が大きくなる(T_T)
ま、これは自分の大きなミス。保険を掛けないと損だけが大きくなる。
もっとも、予想通りだと損切もチャラになったんだけどね。o( ̄ー ̄θ★ケリッ!
ま、自分が買わないと下がらない( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
2万0950円付近を目指すって....勘弁してくれ(ノ_-;)ハア…
でも、今回の上昇で利益を大きく出した方も多かったのかな?
H29.5.9 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 728.4 | -5.9 | -0.8 | 733.5 | 725.5 | 50,580,300 | 38,908,286 | 8.0 |
(8306) | VWAP | 769 |
730円割れでは買えない(´・ω・`)
と言うか、出来れば撤収したい気分......
600円割れまで落ちると思った自分の甘さだな(苦笑
日経平均が上昇過程であるならば、こちらも追随型なんだろうね(´・ェ・`)アボーン
しかし、いつまでたっても反対のポジションを増やせない。
負けるタイプの人は、どちらかのポジションに入れ込みすぎかもなぁ。
負けを取り戻そうと、更に突っ込む。資金力があればナンピンでも問題ないんだろうけど
その代わり、含み損が雪だるま式に増えちゃうね┐('〜`;)┌
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
29.5.9 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
マネーパートナーズG(8732) | 100 | 580 | 78 | 15.54% |
こういう株を掴みたいもんだ......
0 件のコメント:
コメントを投稿