日経平均 17722.42円 +334.27円 (+1.92%)前日比
RSI 45.74% 乖離 98.14% ボリューム・レシオ 79.69% (三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(18444.29円)
東京株式市場・大引け=続伸、過度な中国懸念の後退や日銀緩和期待が押し上げ
東京株式市場で日経平均は続伸。一時443円高と、取引時間中で3営業日ぶりに1万7800円台を回復する場面があった。中国経済に対する過度な懸念が後退したほか、日銀による追加緩和観測の高まりを受けて前場後半から上げ幅を拡大。追加緩和の恩恵を受けやすい不動産株や金融株に加え、1ドル120円台回復を背景に主力輸出株も物色され、堅調に推移した。
前日の欧米株高を背景に序盤から買いが先行。寄り前に発表された9月日銀短観で2015年度の設備投資計画が予想外の上方修正となったことで、設備投資関連株も買われた。前場後半には、財新/マークイットが発表した9月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値が速報値から上方改定されたことを受け、買い戻しが一段と強まった。
一部報道で、元日本銀行副総裁の岩田一政・日本経済研究センター理事長が「経済・物価情勢は『日銀が何かやらざるを得ない方向に動いている』との見方を示した」と伝わると追加緩和期待が台頭、関連銘柄が物色された。自民党の山本幸三衆議院議員が、景気・物価の下振れに対応して日銀が10月に追加緩和すべきとの認識を示したことも追い風となった。
SBI証券・投資調査部長の鈴木英之氏は「アベノミクス相場が始まった2012年11月14日の直前の予想PERが13.6倍であり、一定の下値めどとして意識されやすい。9月29日に同水準をいったん割り込んだこともあり、海外情勢に不安はくすぶるものの、いったんは自律反発しやすくなっている」との見方を示した。
前日の欧米株高を背景に序盤から買いが先行。寄り前に発表された9月日銀短観で2015年度の設備投資計画が予想外の上方修正となったことで、設備投資関連株も買われた。前場後半には、財新/マークイットが発表した9月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値が速報値から上方改定されたことを受け、買い戻しが一段と強まった。
一部報道で、元日本銀行副総裁の岩田一政・日本経済研究センター理事長が「経済・物価情勢は『日銀が何かやらざるを得ない方向に動いている』との見方を示した」と伝わると追加緩和期待が台頭、関連銘柄が物色された。自民党の山本幸三衆議院議員が、景気・物価の下振れに対応して日銀が10月に追加緩和すべきとの認識を示したことも追い風となった。
SBI証券・投資調査部長の鈴木英之氏は「アベノミクス相場が始まった2012年11月14日の直前の予想PERが13.6倍であり、一定の下値めどとして意識されやすい。9月29日に同水準をいったん割り込んだこともあり、海外情勢に不安はくすぶるものの、いったんは自律反発しやすくなっている」との見方を示した。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
おぉ-(o゚Д゚ノ)ノ しかし、節操のない動き(´゚ω゚):;*.':;ブッ
嬉しい動きだけど.....保険用の空売りが討ち死にしていく(苦笑
9月29日に開けた窓を今日は埋めてきました。
問題は、明日以降の動き。窓埋め完了でどう動くか(゚-゚;)ウーン
しかし、荒れるねー( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
両建てして、うまくいってる人は儲け出してるだろうなぁ....。
この上に書かれている「中国経済に対する過度な懸念が後退」って......
いや、ちっとも過度じゃないよ(苦笑
この問題は全然解決されてないじゃん......┐('〜`;)┌
どちらかといえば、日銀の追加緩和期待かな?
10月相場に入りましたので、もう少し持ち直して欲しいところです(^_^;)
H27.10.1 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 741.9 | 25.5 | 3.56% | 751.6 | 721.5 | 76,334,800 | 56,414,398 | 30.1 |
(8306) | VWAP | 739 |
やはり、空売りを入れると上昇する( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
ま、保険用なので仕方ありません。
買建の方が多いので、まだまだ上昇して欲しいところ。
含み損が減ったものの、売建を仕込んだので委託保証金率は、あまり変わらずに
なりそうです(´・ω・`)
荒れる相場になりそうなので、思った通りに動かないからどっちでも作戦は続行中。
しかし、10月に崩れると思ったのが8月に来るとは......
これで、利益創出チャンスを逃してしまった。
両建てはしていたので、最悪の事態は避けられましたが、利確が出来ない時間帯を
作ってしまった(´・ェ・`)アボーン
反省ポイントです。買建の保有数が多すぎたのが足枷になりました。
ま、ピンチはチャンスと思って切り替えます(`・ω・́)ゝピシッ!!
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
27.10.1 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
大林道路 (1896) | 1000 | 753 | 100 | 15.31% |
監視結果
27.9.17 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
27.9.18 | 27.9.24 | 27.10.1 | |||||||||
ブレインパッド (3655) | 100 | 539 | 80 | 17.43% | 507 | -5.94% | 475 | -11.87% | 475 | -11.87% | |
ネオス (3627) | 100 | 620 | 90 | 16.98% | 567 | -8.55% | 533 | -14.03% | 517 | -16.61% |
ま、厳しい結果になるしかないよね(^_^;)
0 件のコメント:
コメントを投稿