日経平均 15749.15円 +44.04円 (+0.28%)前日比
よかRSI 59.42% 乖離 102.03% ボリューム・レシオ 173.91(三点チャージ法)パラボリック下落トレンド転換点(15558.43円)
東京株式市場・大引け=続伸、円安以外の手掛かり乏しい
東京株式市場で日経平均は続伸した。前日の米国株はまちまちだったが、5年1カ月ぶり
の円安水準となる1ドル106円台へと進んだ為替が買い手掛かりとなり、ソニー<6758.
T>、ホンダ<7267.T>など輸出株中心に堅調だった。ただ買い上がる材料が乏しいうえ、欧
州や国内の景況感に対する先行き不透明感もあり、上値の重い展開が続いた。
の円安水準となる1ドル106円台へと進んだ為替が買い手掛かりとなり、ソニー<6758.
T>、ホンダ<7267.T>など輸出株中心に堅調だった。ただ買い上がる材料が乏しいうえ、欧
州や国内の景況感に対する先行き不透明感もあり、上値の重い展開が続いた。
日経平均1万5500円以上では価格帯別出来高が少なく、戻り待ちの売りなどは出
にくいとされるが、日経平均の日足は5日連続で陰線を形成。円安進行に対する株価の反
応が鈍っているという。内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏は「米景気は良くなって
いるが、欧州や国内の景況感が不透明。円安進行により輸入される原材料の価格上昇も警
戒される。一段の株高には、業績予想の上方修正や増配など企業側のアクションが必要」
との見方を示した。
にくいとされるが、日経平均の日足は5日連続で陰線を形成。円安進行に対する株価の反
応が鈍っているという。内藤証券・投資調査部長の田部井美彦氏は「米景気は良くなって
いるが、欧州や国内の景況感が不透明。円安進行により輸入される原材料の価格上昇も警
戒される。一段の株高には、業績予想の上方修正や増配など企業側のアクションが必要」
との見方を示した。
〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陰線」、下落局面への転換も
日経平均・日足は「小陰線」。1万5800円近辺を天井とし、過去5営業日連続で陰線が出現する「上位の陰線五本」を形成した。相場の下落局面入りを暗示するものとされており、翌日以降の反発は見込みにくく、高値警戒感から利益確定売りが広がりやすい地合いになりそうだ。また一目均衡表の雲の幅(1万5082円23銭─1万5450円95銭=9日)が狭まりつつある。9月に入り7月31日の高値(1万5759円66銭)は更新したものの、上昇トレンドが続いた相場の転換局面が視野に入る。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
円安が加速(;゚д゚)アッ….106円台か.........
それなのに...日経チャートは「上位の陰線五本」(-_-;)
上値の重さを感じます。
とはいえ、簡単に下がるとも思えず(-公- ;)ウーン
それとも転換点に近づいているのか...?
なかなか、踏み込むタイミングを間違えると痛い目にあいそう.....(´・ェ・`)アボーン
今日は保有株のヤマハ発(7272)が反発Σ(; ゚Д゚)ウハッ
前日に利益のあるものをリリースしておいて助かった.....(苦笑
でもって、前回の売建単価より上がった所を再度、参入(-_-;)
これが裏目に.....踏み上げられた(´゚ω゚):;*.':;ブッ
前日と同じように、他で利益が出ているものを放出(´・ω・`)ショボーン
何をやってるんだか......どうも、後手後手に振り回されているなぁ....
タイミングを間違えている事を自覚しないと.....(反省
今日は、あすか製薬(4514)とマーベラス(7844)の一部を利確してヤマハ発の失敗をカバー
マーベラスは下落して「雨」落ちへε=( ̄。 ̄;)フゥ 一時1315円まで反発したときは焦りました。
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
26.9.9 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
九電工 (1959) | 1000 | 1418 | 212 | 17.58% |
監視結果
26.8.26 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
26.8.27 | 26.9.2 | 26.9.9 | |||||||||
福井コンピュータHD(9790) | 100 | 2116 | 400 | 23.31% | 1,895 | -10.44% | 1,675 | -20.84% | 1,714 | -19.00% |
0 件のコメント:
コメントを投稿