日経平均 15308.49円 +41.88円 (+0.27%)前日比
RSI 73.15% 乖離 102% ボリューム・レシオ 224.36
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(14962.93円)
東証一部 騰落レシオ 159.39% (前営業日 モーニングスターから
〔株式マーケットアイ〕日経平均は堅調もみあい、短期資金はテーマ株へ
日経平均は堅調もみあい、1万5300円台前半で推移している。こう着感が強い中で短期資金はテーマ性の高い銘柄に向かっている。水素関連銘柄の三菱化工機<6331.T>と岩谷産業<8088.T>がストップ高。市場では「過度な低ボラティリティはリスク要因だが、クレジット面の問題が表面化するまでは緩やかな株価上昇のゴルディロックス的な状況が続きそう」(国内証券)との声が出ている。
<13:03> 日経平均は上値重い、ボラティリティ指数が急低下
日経平均は上値の重い展開。1万5200円台後半で推移している。相場のこう着感が強まり、日経平均ボラティリティ指数<.JNIV>が急低下し、2011年2月以来の低水準となっている。三菱UFJモルガンスタンレー証券・投資情報部長の藤戸則弘氏は「共済の日本株買いなど公的・準公的な資金が入ってくると、短期筋のヘッジファンドなどは売り仕掛けがしにくくなり、それがボラティリティの低下を招いている」と解説した。
日経平均は上値の重い展開。1万5200円台後半で推移している。相場のこう着感が強まり、日経平均ボラティリティ指数<.JNIV>が急低下し、2011年2月以来の低水準となっている。三菱UFJモルガンスタンレー証券・投資情報部長の藤戸則弘氏は「共済の日本株買いなど公的・準公的な資金が入ってくると、短期筋のヘッジファンドなどは売り仕掛けがしにくくなり、それがボラティリティの低下を招いている」と解説した。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
(*゚Д゚*)ェ… 今日の日経平均は小幅な反発。
この騰落レシオ159.39%で売方が仕掛けれない状況って(^^;)
確かに、共済と公的資金で下支えされると売方は空売りしずらい展開ですね。
でも、この買い支えもいつまでもつか......
とても、このテクニカル指数で買う勇気は出ないんだけどなぁ.....
もちろん、ニュースや情報が出た場合は除きますが(^^;)
あ、トヨタが燃料電池車の発売を発表しましたね。
それで水素関連銘柄の三菱化工機(6331)はストップ高!しかも33.82%
(´゚ω゚):;*.':;ブッ
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
26.6.26 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
三菱化工機 (6331) | 1000 | 277 | 70 | 33.82% |
とはいえ、水素を電気にかえて走る燃料電池車.....まだまだ価格は一般向きじゃない。
価格を大幅に下げたと言っても700万。
水素ステーションがあるのも都市部のみ。
でも、脱石油を考えると日本の取り組みは間違ってはいないはず。
今後リッター何キロ走るとかいう表示の仕方も変わりそうですね。
それに排ガスを押さえる機能も必要ないので、全く新しい自動車の世界は始まりそうです。
ハイブリッドで世界の市場を押さえた日本車がまた一歩リードするための試みですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿