日経平均 15115.87円 +139.83円 (+0.93%)前日比
RSI 64.44% 乖離 102.68% ボリューム・レシオ 163.38(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(15184.48円)
東証一部 騰落レシオ 130.4% (前営業日 モーニングスターから
東京株式市場・大引け=続伸、一部の中小型株にマネー集中
東京株式市場で日経平均は続伸した。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表
を前に売買を手控える市場参加者が多かったものの、先高観は根強く、終値は1万510
0円を上回った。ただ、大型株は盛り上がりに欠け、一部の中小型株に個人やヘッジファ
ンドの売買が集中する展開となった。
を前に売買を手控える市場参加者が多かったものの、先高観は根強く、終値は1万510
0円を上回った。ただ、大型株は盛り上がりに欠け、一部の中小型株に個人やヘッジファ
ンドの売買が集中する展開となった。
〔株式マーケットアイ〕日経平均・日足は「小陽線」、終値が5日線を上回る
<15:32> 日経平均・日足は「小陽線」、終値が5日線を上回る
日経平均の日足は上下に短いヒゲを伴う「小陽線」。終値は抵抗線となっていた5日移動平均線(1万5019円29銭=18日)を上回った。25日移動平均線(1万4720円89銭=同)と200日移動平均線(1万4741円91銭=同)のゴールデンクロスも視野に入るなど形状は悪くない。オシレーター系指標の過熱感も和らぎ上値を試しやすくなっている。まずは6月9日高値(1万5206円57銭)が上値メドになるが、2月以降のレンジ上限であり戻り売りも多い。東証1部の売買代金が2兆円程度まで膨らむかどうかがポイントになる。3月7日高値(1万5312円60銭)を抜けると上値余地が広がる。
日経平均の日足は上下に短いヒゲを伴う「小陽線」。終値は抵抗線となっていた5日移動平均線(1万5019円29銭=18日)を上回った。25日移動平均線(1万4720円89銭=同)と200日移動平均線(1万4741円91銭=同)のゴールデンクロスも視野に入るなど形状は悪くない。オシレーター系指標の過熱感も和らぎ上値を試しやすくなっている。まずは6月9日高値(1万5206円57銭)が上値メドになるが、2月以降のレンジ上限であり戻り売りも多い。東証1部の売買代金が2兆円程度まで膨らむかどうかがポイントになる。3月7日高値(1万5312円60銭)を抜けると上値余地が広がる。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
ウクライナ問題が少し進展しそうです。
ロシアのプーチン大統領とウクライナのポロシェンコ大統領が電話で会談したそうです。
ウクライナ東部での停戦の可能性などをめぐって協議したと報じられ、「地政学リスクが後退するとの見方から先物への買い戻しが加速」('-')
イラク問題もありますが、相場が落ち着きを取り戻して欲しい所です。
日経平均が15000円台に戻り、パラボリックが上昇トレンド転換にもう少しの所まで上昇。
騰落レシオが130%台なので危険なシグナルですが、ここをどう乗り切るか(゚-゚;)ウーン
まだ、日経平均に安心感は望めませんが、夏場に向かって上昇して欲しいところですε=( ̄。 ̄;)フゥ
ユニデン(6815)終値 272円 +6円 +2.26%(前日比) 出来高 1770000株
ヽ(´∇`)ノ出来高増えた−!
120日移動平均線(277.24円)が今度の抵抗線です。
一時、売方が優勢な場面もありましたが買方の攻撃力もすごかったです(^^;)
信用売残 | 419000 |
信用買残 | 3,199,000 |
信用倍率 | 7.63 |
日証金の数字と合わないような気がするんだけどなぁ.....ಠ_ಠ
こんなに信用売りが増えてはないような気がするんだけどなぁ.....
まだ、含み損がある状態なので、ここは我慢の相場です(T_T)
でも、委託保証金率が改善されて嬉しい('-')
監視結果
26.6.4 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 1週間後 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | |
26.6.5 | 26.6.11 | 26.6.18 | |||||||||
ネオス (3627) | 100 | 1032 | 150 | 17.01% | 1,093 | 5.91% | 1,078 | 4.46% | 1,043 | 1.07% | |
日本エンプラ(4829) | 100 | 269 | 37 | 15.95% | 260 | -3.35% | 258 | -4.09% | 260 | -3.35% |
0 件のコメント:
コメントを投稿