日経平均 21803.62円 -42.86円 (-0.2%)
前日比 RSI 58.28% 乖離 98.7% ボリューム・レシオ 81.16
(三点チャージ法)
パラボリック上昇トレンド転換点(22561.45円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は反落した。前日の米国株安を嫌気し朝方から売りが先行。短期筋の換金売りにも押され下げ幅は一時200円を超えたが、下値では押し目買いが入り下げ渋った。中国株がプラス圏で推移したことも支えになった。高配当銘柄などに買いが入ったものの、世界景気や企業業績の先行きに不透明感が強く、プラス圏まで浮上するエネルギーは乏しかった。
TOPIXは0.14%安。東証1部の売買代金は2兆3409億円だった。セクター別では、銀行、保険、パルプ・紙が値下がり率上位にランクイン。半面、ゴム製品、サービス、電気・ガスなどは堅調だった。市場では「下期減益予想の企業が増えている中で積極的には買いにくい。国内勢は景気の先行きや大型IPOによる需給悪化なども懸念している」(ちばぎん証券顧問の安藤富士男氏)との声が出ていた。
TOPIXは0.14%安。東証1部の売買代金は2兆3409億円だった。セクター別では、銀行、保険、パルプ・紙が値下がり率上位にランクイン。半面、ゴム製品、サービス、電気・ガスなどは堅調だった。市場では「下期減益予想の企業が増えている中で積極的には買いにくい。国内勢は景気の先行きや大型IPOによる需給悪化なども懸念している」(ちばぎん証券顧問の安藤富士男氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
(-_-;ウーン ダウは下落が止まらず....-205.99$安
日経平均はそこまで崩れていないものの押し目買いがいつまで続くのか?
日経チャートは下落トレンド中(´・ェ・`)アボーン
あと、中国の動きも
「(APEC)首脳会議では、中国の習近平国家主席が同国の広域経済圏構想「一帯一路」をアピールする見通し」
オーストラリア、ニュージーランド、米国など西側の同盟国は、中国の勢力拡大を警戒しており、首脳会議では、中国と西側諸国の勢力争いという構図が鮮明になりそうだ。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
一帯一路そのものは、良いアイディだと思いますが中国が主導なのが問題┐('〜`;)┌
現代版の植民地化計画とも言えますね(-""-;)ムム・・・
返せないほどのインフラ投資を行い、その施設を中国が牛耳る作戦。
まるでサラ金の国バージョン( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
見事に騙された気分(´・ェ・`)アボーン
しかし、防御なしの殴り合いになってきた。
逃げれる時に逃げないと痛手も大きいことは分かっていたのに2度目だ。o( ̄ー ̄θ★ケリッ!
増配のニュース。自社株買、上方修正と上がる理由しかない中で大きく下げるとは...
三菱UFJ(8306)だけではなく銀行株が業種別ランキング 33位(33業種)なので
原因は別にあるということですが、一時的なものでなければ厳しいです。
それと、12月に上場されるソフトバンク株。この株を買うために換金売りが予想している方がいます。それとこの換金売りのピークが14日と指摘されて12月の相場が荒れると予想されています。
ソフトバンクの上場で2.6兆円の調達資金を集める事になるので大きな話しです😅😅😅
これは、過去最大だそうです。
NTTで2.3兆円。日本郵政3社グループで1.4兆円なので規模が凄まじいです。
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)貸株注意喚起(今回から)
監視結果
ほぼ全滅状態(・∀・;) VOYAGE G(3688)はー24.19%と最悪の結果に
0 件のコメント:
コメントを投稿