日経平均 21739.78円 +32.16円 (+0.15%)
前日比 RSI 92.35% 乖離 100.26% ボリューム・レシオ 345.39%
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(21525.67円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は小反発した。前日の米国株安を受けて安寄りしたものの、足元の好調な企業業績を評価する買いでプラスに転じた。押し目待ちの投資家による出遅れ株物色なども相場を支えた。一時は86円高まで上げ幅を拡大したが、前日に通期業績予想の上方修正を発表したファナック<6954.T>が伸び悩むと、日経平均も上値が重くなった。今晩の欧州中央銀行(ECB)理事会を控え、後場は利益確定売りも目立ったが、大引けはプラス圏を維持した。
TOPIXも小反発で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆6333億円に膨らんだ。セクター別では証券業が上昇率トップ。石油・石炭製品、パルプ・紙がこれに続いた。半面、その他製品、海運、小売などの下げが目立った。市場では「海外勢の先物買いに国内勢が売り向かう構図であり、バブル崩壊前の1988年頃に酷似している。安倍政権の政策実現性が高まれば海外勢は一段と買い増す公算が大きい。短期調整が入っても押し目買い需要は多く、2万2000円が通過点となる可能性もある」(岡三オンライン証券チーフストラテジストの伊藤嘉洋氏)との声が出ていた。
TOPIXも小反発で取引を終了。東証1部の売買代金は2兆6333億円に膨らんだ。セクター別では証券業が上昇率トップ。石油・石炭製品、パルプ・紙がこれに続いた。半面、その他製品、海運、小売などの下げが目立った。市場では「海外勢の先物買いに国内勢が売り向かう構図であり、バブル崩壊前の1988年頃に酷似している。安倍政権の政策実現性が高まれば海外勢は一段と買い増す公算が大きい。短期調整が入っても押し目買い需要は多く、2万2000円が通過点となる可能性もある」(岡三オンライン証券チーフストラテジストの伊藤嘉洋氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
強いねぇ(・∀・;)NYダウ(-112.3$)も下げたのにプラス引けなのか?!
アベノミククよ、もう一度の人達が相場に参加しているのか?(´゚ω゚):;*.:;ブッ
安倍首相が次の矢の効果がどれほどのものなのか見極めないとダメなんですが、分かった後では
祭りは終わってるしねぇ。
また上昇相場がいつまでも続くとも思えないけど、今の勢いは年末まで引っ張るつもりか?
(-公-;)ムムッ
ここで、空売り仕込む勇者もいるんだろうなぁ......
格言にも「人の行く裏の道に花の山」とも言われますが、上昇トレンドの終わりが確認出来ないと
踏み上げは怖いからねー(´エ`;)チャンスがピンチになっちゃう(苦笑
だって、このテクニカル指数で下げないんだもの┐('〜`;)┌怖いよ
でも、まぁ久々の活況ですので高値で買った人達はやっと解放されるタイミングもありあそうです。
買建が売建の損切代とすると手放すタイミングを考えてしまう(´・ω・`)
チャート的には、ここで終わりには見えませんねぇ
2017年6月29日の777.7円の高値を少なくとも越すでしょうね。そこから踏み上げるのか?
微妙ですが(-ω-;)ウーン
今が2段上げの状況だと、ここでは終わらないような気もします(´エ`;)
買建が手放せないよ(苦笑
売建の損切ラインも決めないとなぁ
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
監視結果
0 件のコメント:
コメントを投稿