日経平均 22011.67円 +3.22円 (+0.01%)
前日比 RSI 92.94% 乖離 100.71% ボリューム・レシオ 459.39%
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(21687.15円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均株価は、小幅ながら3日続伸となった。前週末の米国株の上昇を支えに買いが先行し、朝方には年初来高値を連日で更新したが、高値警戒感も意識されて利益確定売りに押される場面もあった。ただ、安値圏では押し目買いが入り、下値も限定的。後場は2万2000円を挟んだもみ合いとなった。
TOPIXは0.01%安で取引を終了した。東証1部売買代金は、TOPIX浮動株比率変更に伴うリバランスの需要の影響で、4兆0373億円と2016年2月12日以来の高水準となった。
前週末の米国株がハイテク株主導で上昇した流れを受け、国内の主力ハイテク株にも買いが先行した。セクター別ではパルプ・紙やガラス・土石、鉱業が上昇率で上位となった一方、精密機器や医薬品、証券が下落率上位となった。
中国・上海総合指数<.SSEC>が前週末比で1%を超す下げとなり「上海株安をトリガーに日本株にも調整が入った」(銀行系証券)との声が聞かれた。日経平均は一時87円安となった。短時間で2万2000円付近の水準を回復したものの、上値追いも限られ、午後はもみ合いが続いた。
今週は複数の重要イベントが控えていることから、市場では「多少は下に振らされる場面もあり得るため、いったん利益を確定したい投資家もいたのだろう」(証券ジャパンの調査情報部長、大谷正之氏)との声が出ていた。
TOPIXは0.01%安で取引を終了した。東証1部売買代金は、TOPIX浮動株比率変更に伴うリバランスの需要の影響で、4兆0373億円と2016年2月12日以来の高水準となった。
前週末の米国株がハイテク株主導で上昇した流れを受け、国内の主力ハイテク株にも買いが先行した。セクター別ではパルプ・紙やガラス・土石、鉱業が上昇率で上位となった一方、精密機器や医薬品、証券が下落率上位となった。
中国・上海総合指数<.SSEC>が前週末比で1%を超す下げとなり「上海株安をトリガーに日本株にも調整が入った」(銀行系証券)との声が聞かれた。日経平均は一時87円安となった。短時間で2万2000円付近の水準を回復したものの、上値追いも限られ、午後はもみ合いが続いた。
今週は複数の重要イベントが控えていることから、市場では「多少は下に振らされる場面もあり得るため、いったん利益を確定したい投資家もいたのだろう」(証券ジャパンの調査情報部長、大谷正之氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
テクニカル指数は、まだ高い状態です。
でも、日経チャートは上昇トレンドは変わらず。しかし、調整もないまま上昇って(^▽^;)
良く、この状態で釣り上げるねぇ。
NYダウ(+33.33$)とこちらも強い。
中国の市場が下げたようですが、でも日経平均はプラス引けまで持ち直すのか。
何だか、この言葉が浮かんできます。
「もうはまだなり まだはもうなり」相場の格言に良く言われるものですが
今は、まさにそんな状態にみえてなりません。
でも、下げるタイミングはなんだろうか?
好決算が多いと日経新聞に出てたようなんだけど、でも日産自動車とスバルの新車の無資格検査問題
神戸製鋼のデータ改ざんと一流企業言われるメーカーにもダメージが出ています。
でも、以前だったら日経平均そのものも崩れてたんですが、それほど影響を受けているようにも
見えないのが謎(-ω-;)ウーン
ま、日経平均を動かしているのが海外勢力なので、どの動向が重要なんだろうねぇ。
今日は、急落した後に反発。プラス引けまでは戻しませんが、金曜日に開けた窓が埋まりました。
単なる調整なのか?もう少し崩れるのか?(-ω-;)ウーン
金曜日に仕込んだ空売りをリリースすべきだったのか....見送ってしまった(^▽^;)
明日、800円越えすれば大失敗だったと思う自分がいる。o( ̄ー ̄θ★ケリッ!
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
今回もストップ高銘柄が多かったです(^▽^;)
決算に関連してるのかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿