日経平均 20954.72円 +73.45円 (+0.35%)
前日比 RSI 80.85% 乖離 100.76% ボリューム・レシオ 231.98%
(三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(20613.89円)
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
東京株式市場で日経平均は8日続伸。終値は1996年11月29日以来、約20年11カ月ぶりの高値で引けた。前日の米国株式市場で主要指数が最高値を更新したほか、円安基調の継続など良好な外部環境を好感した。
衆院選に関する世論調査で与党優勢との見通しが広がり、安定政権の持続を織り込む形で、海外投資家の資金も呼び込んだとみられている。後場寄り後に節目の2万1000円に接近したものの、連騰に対する警戒感が強く、大引けにかけては高値圏でもみ合う展開だった。
TOPIXは4日続伸。東証1部売買代金は2兆5847億円と活況だった。セクター別ではその他金融が上昇率でトップ。ソフトバンクグループ<9984.T>の大幅高が寄与し、情報・通信の上昇も目立った。
半面、石油関連や保険、非鉄金属などが軟調だった。市場では「世界的な景気拡大の中で企業業績が好調というファンダメンタルズの良さが相場の根底にある。カネ余り環境でもあり先高期待は強い」(野村証券エクイティ・マーケットアナリストの佐藤雅彦氏)との声が出ていた。
衆院選に関する世論調査で与党優勢との見通しが広がり、安定政権の持続を織り込む形で、海外投資家の資金も呼び込んだとみられている。後場寄り後に節目の2万1000円に接近したものの、連騰に対する警戒感が強く、大引けにかけては高値圏でもみ合う展開だった。
TOPIXは4日続伸。東証1部売買代金は2兆5847億円と活況だった。セクター別ではその他金融が上昇率でトップ。ソフトバンクグループ<9984.T>の大幅高が寄与し、情報・通信の上昇も目立った。
半面、石油関連や保険、非鉄金属などが軟調だった。市場では「世界的な景気拡大の中で企業業績が好調というファンダメンタルズの良さが相場の根底にある。カネ余り環境でもあり先高期待は強い」(野村証券エクイティ・マーケットアナリストの佐藤雅彦氏)との声が出ていた。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
(o゚∀゚)ブハッ∵∴∵∴∵∴ まだ上昇するのか?!!
まぁ、選挙もやはり与党が優勢のようですね。よほどの爆弾発言のようなバッドニュースがでない限り自民党と公明党は安泰のイメージが強くなってきました。
でも、さすがにテクニカル指数は上がりすぎの警戒レベルに入っています。
選挙のお祭りが終われば、一旦引き上げる可能性もありますね。
TOPIXも上昇だから本気ですね(・∀・;)怖い怖い
空売りのみでやってる人は少ないでしょうけど厳しい状況になりそうです。
なんだか、北朝鮮の「き」の字も出てこない(苦笑
あの情報で翻弄された自分が情けない(´・ェ・`)アボーン
どうも動きがおかしいです(-ω-;)ウーン
日経平均が上昇しているのに、こちらは下落。
来年度に統合する三菱UFJ銀行と三菱UFJ信託銀行の法人融資事業....
これが原因?
国内の支店の統廃合も進んでるいるみたいです。
現在の支店は、ピーク時の672カ店から481カ店に減少
で、更に減少する可能性もあるようです。最近はネットバンク機能が強くなったせいで支店まで足を運ぶ人が減ったのが理由としていますが、金利の付かないような定期預金のためにわざわざ行く預金者も少ないのでは?と思ってしまいます。銀行でしか受けられないサービスも今ではコンビニでもかなり対応していますしね。このまま行くと存在意義も小さくなりそうだ(´エ`;)
まぁ、会社を起こしたり家のローンを組んだりとかは必要だとは思いますが。全体数からみると少ないんでしょうね。
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
0 件のコメント:
コメントを投稿