RSI 67.79% 乖離 100.19% ボリューム・レシオ 197.89% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(17013.89円)
東京株式市場・大引け=4日ぶり反落、高値警戒感で利益確定売り
東京株式市場で日経平均は4日ぶりの反落となった。為替が1ドル104円台半ばで推移するなど過度な円高懸念が後退するなか、日本株に対しては短期的な過熱感を示すテクニカル指標もあり、高値警戒感が広がった。キヤノン<7751.T>など業績予想を下方修正した銘柄が下落したことも、投資家の慎重姿勢を強めた。
TOPIXも4日ぶりの小反落。東証1部売買代金は1兆9449億円と、連日の2兆円割れ。業種別ではその他金融、証券業の上昇が目立った一方、海運、空運などが売られた。
日経平均は軟調なスタートとなった後、プラスに転じる場面もあった。だが140%を超える水準にある騰落レシオ(東証1部、25日平均)などを背景に、短期的な過熱感が意識され、上値追いには慎重な姿勢がみられた。後場に前日比で一時113円まで下げ幅を拡大。その後は5日移動平均線(1万7302円50銭=27日終値)が下値を支持する格好となった。
通期業績予想の減額修正を発表した銘柄として、キヤノンが3%安。日本航空電子工業<6807.T>は9%超安となった。これに対し、24日に業績予想の下方修正を発表し直近で売られていたIHI<7013.T>は一時4%超高となり、押し目を拾う動きもあった。「円高方向への想定レートの見直しによる国内企業の業績への悪影響が相次ぐとはいえ、基本的には悪材料出尽くしの方向には向かっている」(岡三アセットマネジメント・シニアストラテジストの前野達志氏)との声があった。
TOPIXも4日ぶりの小反落。東証1部売買代金は1兆9449億円と、連日の2兆円割れ。業種別ではその他金融、証券業の上昇が目立った一方、海運、空運などが売られた。
日経平均は軟調なスタートとなった後、プラスに転じる場面もあった。だが140%を超える水準にある騰落レシオ(東証1部、25日平均)などを背景に、短期的な過熱感が意識され、上値追いには慎重な姿勢がみられた。後場に前日比で一時113円まで下げ幅を拡大。その後は5日移動平均線(1万7302円50銭=27日終値)が下値を支持する格好となった。
通期業績予想の減額修正を発表した銘柄として、キヤノンが3%安。日本航空電子工業<6807.T>は9%超安となった。これに対し、24日に業績予想の下方修正を発表し直近で売られていたIHI<7013.T>は一時4%超高となり、押し目を拾う動きもあった。「円高方向への想定レートの見直しによる国内企業の業績への悪影響が相次ぐとはいえ、基本的には悪材料出尽くしの方向には向かっている」(岡三アセットマネジメント・シニアストラテジストの前野達志氏)との声があった。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
騰落レシオ 145.2%(10/26)なので利益確定売りが出てもしょうがないですね。
週足チャートの75日移動平均線(17800.73円)は少し遠くなりましたが無理な数字ではない感じです。
まだ、上昇トレンドは変わらずのチャートなので買方が強気なイメージがします。
ただ、売方も黙ってはいないはず(-ω-;)ウーン
バッドニュースが出れば売ってくるだろうなぁ......
両建て作戦は続行中ですがバランスが悪くなって四苦八苦(´゚ω゚):;*.:;ブッ
ま、チャンスを待ちます。
H28.10.27 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 534.7 | 1.8 | 0.34 | 537.7 | 530.2 | 64,091,200 | 34,209,248 | 7.5 |
(8306) | VWAP | 534 |
一気に行くかと思えば、また足踏み┐('〜`;)┌
後場の14:18頃から上昇し始めたので来たかと思えば失速。
結局、買建の返売の指値には届かず。
新規の売建の位置にも届かず、見送り相場。
もう少し、作戦を練り直した方が良いのかもしれない(´・ω・`)
日足チャートの一目均衡表の雲上(533.8円)を超してきました。
これで「空」抜けです。
前回高値554.8円(9/21)にどこまで近づくのか?
買建保有数が少なくなってきたので慎重になりすぎてます( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
0 件のコメント:
コメントを投稿