RSI 56.44% 乖離 101.18% ボリューム・レシオ 126.54% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(16316.63円)
東京株式市場・大引け=4日続伸、節目接近で上値重い
東京株式市場で日経平均は4日続伸となった。前日の米国株高や1ドル103円台半ばへとドル高/円安に振れた為替などが買い手掛かりとなり、序盤から買いが先行。ただ、日経平均が節目の1万7000円に近付くと戻り待ちの売りや利益確定売りなどが出て、上値を押さえた。
ドル高/円安の進行を受けて自動車や電機など外需関連株が買い優勢。原油価格の上昇を背景に石油関連株が買われたほか、証券、保険などの金融株も堅調に推移し、日経平均は一時152円高となった。半面、サービスや非鉄金属、小売などはさえなかった。
朝方は買いが先行したが、次第に伸び悩み、日経平均1万6900円台前半のもみ合いが継続。東証1部の売買代金は1兆8673億円と引き続き低水準で様子見ムードが強かった。きょうまでの4日続伸で日経平均が前週末比449円高となり、目先的な高値警戒感が出たことも重しとなった。
市場では「あすの米雇用統計発表を前に節目を突破して上値を追うほどの力強さはない。国内企業決算の発表シーズンを控え、為替リスクのある主力株は手掛けにくく、投資家の視線は中小型株に向きがち」(いちよし証券・投資情報部課長の及川敬司氏)との声が出ていた。
ドル高/円安の進行を受けて自動車や電機など外需関連株が買い優勢。原油価格の上昇を背景に石油関連株が買われたほか、証券、保険などの金融株も堅調に推移し、日経平均は一時152円高となった。半面、サービスや非鉄金属、小売などはさえなかった。
朝方は買いが先行したが、次第に伸び悩み、日経平均1万6900円台前半のもみ合いが継続。東証1部の売買代金は1兆8673億円と引き続き低水準で様子見ムードが強かった。きょうまでの4日続伸で日経平均が前週末比449円高となり、目先的な高値警戒感が出たことも重しとなった。
市場では「あすの米雇用統計発表を前に節目を突破して上値を追うほどの力強さはない。国内企業決算の発表シーズンを控え、為替リスクのある主力株は手掛けにくく、投資家の視線は中小型株に向きがち」(いちよし証券・投資情報部課長の及川敬司氏)との声が出ていた。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
Σ(・ω・ノ)ノ! この展開は予想外(´゚ω゚):;*.:;ブッ
円安に動いてる(-_-;ウーン
もっと、買建をいれとくべきだったのか。o( ̄ー ̄θ★ケリッ! (タラレバ禁止!
でもなぁ.....ドイツ銀行がこれからどうなるのかも分からないのに┐('〜`;)┌
なのに今日は、窓開けの上昇(^▽^;)
買建より売建が多い状況だとマズイねぇ(T_T)
下がると思ってたので、売建をあまり削られなかった(反省
H28.10.6 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 527.2 | 4.3 | 0.82 | 534.5 | 527.2 | 72,888,100 | 38,637,790 | 7.3 |
(8306) | VWAP | 530 |
円安が続くとは想定外(^▽^;)
ドイツ銀行のバッドニュースが出てから追加の新規買建の値幅を変えたのが失敗。
あまり仕込めなかった(´・ェ・`)アボーン
まぁ、取りあえず買建の返売して利確(^ ^)
売建保有残が多くなってしまった(´エ`;)
バランスが難しい。
0 件のコメント:
コメントを投稿