RSI 73.52% 乖離 101.93% ボリューム・レシオ 167.21% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(15125.01円)
東京株式市場・大引け=5日続伸、ファーストリテの上昇が指数押し上げ
東京株式市場で日経平均は5日続伸となった。足元の好業績が評価されたファーストリテ<9983.T>がストップ高となり、指数を押し上げた。米国株の上昇や円安進行、堅調な中国経済指標なども支援材料となった。ただ、短期的な高値警戒感や3連休前のポジション調整売りに押され、後場はやや伸び悩んだ。
東証1部の売買代金は3兆1130億円と、英国の欧州連合(EU)離脱が決定された6月24日以来、3週間ぶりの高水準となった。
ファーストリテが14日に発表した2016年3―5月期(IFRS)の連結営業利益は同18.6%増の464億円と好調。野村証券が同社に対するレーティングを「ニュートラル(中立)」から「バイ(買い)」に引き上げたこともあり、株価はストップ高と人気化。1銘柄で日経平均を約197円押し上げた。
「ファーストリテを除けば日経平均は実質的にマイナス」(国内証券)との声もあったが、TOPIXも5日続伸。前日の米国株式市場で主要指数が最高値を再び更新したほか、為替市場では午前中に一時1ドル106円台とドル高/円安に振れ、日本株に追い風となった。前場に発表された中国の6月鉱工業生産などが市場予想を上回ったことも買い安心感を誘ったという。
日経平均は日中に一時200円を超す上昇となり、1万6600円台を回復したが、終値は1万6497円と伸び悩んだ。今週に入り急ピッチな上昇が続いていたことに加え、3連休を控えた週末を前に利益確定売りが強まったという。食料品や医薬品、情報・通信など内需・ディフェンシブ系の下げが目立った。
一方、日経平均の週間上昇率は9.21%となり、アベノミクス・ラリーで最大だった2013年11月第2週の7.66%を上回った。市場では「日銀によるさらなる追加緩和に加え、今秋に見込まれている大規模な経済対策を受けて、アベノミクス相場が盛り返すとの期待感が高まっている証左」(カブドットコム証券マーケットアナリストの山田勉氏)との声が出ていた。
個別銘柄では、任天堂<7974.T>が大商い。売買代金は4760億円と、2013年5月21日の東京電力(現東京電力HD)<9501.T>の売買代金4456億円を上回り、過去最高水準となった。東証1部の売買代金の約15%を占めた。
東証1部の売買代金は3兆1130億円と、英国の欧州連合(EU)離脱が決定された6月24日以来、3週間ぶりの高水準となった。
ファーストリテが14日に発表した2016年3―5月期(IFRS)の連結営業利益は同18.6%増の464億円と好調。野村証券が同社に対するレーティングを「ニュートラル(中立)」から「バイ(買い)」に引き上げたこともあり、株価はストップ高と人気化。1銘柄で日経平均を約197円押し上げた。
「ファーストリテを除けば日経平均は実質的にマイナス」(国内証券)との声もあったが、TOPIXも5日続伸。前日の米国株式市場で主要指数が最高値を再び更新したほか、為替市場では午前中に一時1ドル106円台とドル高/円安に振れ、日本株に追い風となった。前場に発表された中国の6月鉱工業生産などが市場予想を上回ったことも買い安心感を誘ったという。
日経平均は日中に一時200円を超す上昇となり、1万6600円台を回復したが、終値は1万6497円と伸び悩んだ。今週に入り急ピッチな上昇が続いていたことに加え、3連休を控えた週末を前に利益確定売りが強まったという。食料品や医薬品、情報・通信など内需・ディフェンシブ系の下げが目立った。
一方、日経平均の週間上昇率は9.21%となり、アベノミクス・ラリーで最大だった2013年11月第2週の7.66%を上回った。市場では「日銀によるさらなる追加緩和に加え、今秋に見込まれている大規模な経済対策を受けて、アベノミクス相場が盛り返すとの期待感が高まっている証左」(カブドットコム証券マーケットアナリストの山田勉氏)との声が出ていた。
個別銘柄では、任天堂<7974.T>が大商い。売買代金は4760億円と、2013年5月21日の東京電力(現東京電力HD)<9501.T>の売買代金4456億円を上回り、過去最高水準となった。東証1部の売買代金の約15%を占めた。
きょう東証1部に新規上場したLINE<3938.T>の初値は、公開価格を48.4%上回る4900円となった。5000円を付けた後に伸び悩み、4345円できょうの取引を終了した。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
ドッヒャ———∑(´▽`ノ)ノ———!! 普通、連休前だと手仕舞いされて下落するのに上昇だって。
(´゚ω゚):;*.:;ブッ
今日は、一目均衡表の雲下(16542.68円)を一時抜いてますね。
終値は戻されてしまいましたが面白い展開になってきました。
前日に75日移動平均線を抜いたばかりなので、少しモタモタするのかと思ってましたが
強いね(・∀・;)
参議院選の与党勝利で相場の雰囲気が変わっちゃいました。
今度は、東京都知事選です。
知事選挙とは言え、日本の中枢でもある知事選。
予算規模も国家予算並(´゚ω゚):;*.:;ブッ
ただ、与党は分裂選挙のようなので油断が出来ないですね。
さて、どう出るのか? 出方によってはハゲタカファンドにやられるかもしれない(´・ω・`)
H28.7.15 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
東邦チタニウム | 723.0 | 30.0 | 4.33 | 729.0 | 691.0 | 760,100 | 544,105 | 38.0 |
(5727) | VWAP | 716 | ||||||
H28.7.15 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 518.8 | 21.3 | 4.28 | 529.9 | 501.1 | 130,930,500 | 67,524,202 | 28.8 |
(8306) | VWAP | 516 |
東邦チタニウム(5727)は、やっと50日移動平均線(702.08円)を突破('-')
75日移動平均線(739.34円)を早く超して欲しいものの雲下(738.5円)と二重の抵抗線。
ちょっと、簡単にはいかないかもなぁ(-ω-;)ウーン
三菱UFJ(8306)は、50日移動平均線(500.27円)と75日移動平均線(507.47円)を一気に突破!
ヾ(´ー` )ノ
次の抵抗線が一目均衡表の雲下(528.37円)と雲上(530.05円)を超えれるかどうか?
RSIが71.55%と微妙なのでどう動くか?(-ω-;)ウーン
円安が進めば「空」抜け期待も出来そうですが見極めです。
でも、今回は保険用に売建も入れています。
買建の利幅が乗ってきましたが、売建を入れたのでもう少し引っ張る事にしました。
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
28.7.15 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
ファーストリテ(9983) | 100 | 32,660 | 5,000 | 18.08% |
監視中のサノヤスHD(7022)とイマジカ・ロボHD(6879)は今日もストップ高(^▽^;)
強いねー
任天堂 (7974)も9.8%上昇とまだお祭り状態ですね。
前日のブログにも書きましたがスマートフォン向けゲーム「ポケモンGO(ゴー)」の勢いは
怖いねー(・∀・;)
米国TVの生放送中に女性キャスターがこのゲームに夢中になってカメラの前を横切るという放送事故。
(´゚ω゚):;*.:;ブッ しかも、どうどうと横切る映像が出てました。
天気のニュースを読んでいたキャスターは苦笑い。
ヤラセと思わせるような映像でした(゚×゚*)プッ
このアプリはまだまだ広がる可能性がありそうです。
まだ、日本に配信されてないので、面白くなりそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿