RSI 73.23% 乖離 100.26% ボリューム・レシオ 153.31% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(15959.63円)
東京株式市場・大引け=4日ぶり反発、一時438円高 経済対策の報道に一喜一憂
東京株式市場で日経平均は4日ぶりの反発。日銀の追加緩和観測が広がるなか、序盤から幅広く買いが先行した。政府による大規模な経済対策や50年債発行の検討なども報じられ、一時438円の上昇となった。財務省が検討の事実を否定すると株価は伸び悩んだものの、後場後半に安倍首相の講演での経済対策をめぐる発言が伝わると持ち直した。
前日の米国株は高安まちまちだったが、日銀内での追加金融緩和論の浮上を指摘する報道が支援材料となった。米アップルの業績見通しが市場予想を上回ったことで、電子部品関連が堅調に推移。信越化学工業<4063.T>など好業績銘柄の上昇も市場心理の好転につながった。
ランチタイムには政府の大型経済対策をめぐる国内メディアの報道に加え、米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が関係筋の話として日本政府が50年債の発行を検討していると報じた。市場では「ヘリコプターマネー」の思惑が台頭。先物主導で買いが入り、後場寄りで日経平均は1万6821円と日中高値を付けた。
だが財務省は50年債発行についての報道を否定。106円台半ばまで上昇していたドルは一時105円台前半まで弱含んだ。日経平均は後場中盤に1万6600円近辺まで上げ幅を縮小したものの、安倍首相が福岡市内での講演で、経済対策の事業規模を28兆円超とし財政措置を13兆円とする方針を表明したと伝わると、1万6750円近くまで上昇。その後はもみ合いを続けるなど、報道で一喜一憂する荒い動きとなった。
日経平均は1.7%高となったが、メガバンクは三菱UFJ<8306.T>が0.3%高など上昇率は指数を下回って終了。日中はマイナス圏で推移する場面もあった。4─6月期の最終利益が3割程度減となるとの報道が嫌気された。日銀の金融政策決定会合を前に「追加緩和でマイナス金利の深堀りが打ち出された時のリスクが意識されている」(藍沢証券投資顧問室ファンドマネージャーの三井郁男氏)との声も出ている。
個別銘柄ではこのほか、伊藤忠商事<8001.T>が軟調。上場企業の不正を調査・発見し、空売りをする米グラウカス・リサーチ・グループ(カリフォルニア州)が27日、伊藤忠の会計処理を疑問視するレポートを公表したことが嫌気された。
前日の米国株は高安まちまちだったが、日銀内での追加金融緩和論の浮上を指摘する報道が支援材料となった。米アップルの業績見通しが市場予想を上回ったことで、電子部品関連が堅調に推移。信越化学工業<4063.T>など好業績銘柄の上昇も市場心理の好転につながった。
ランチタイムには政府の大型経済対策をめぐる国内メディアの報道に加え、米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が関係筋の話として日本政府が50年債の発行を検討していると報じた。市場では「ヘリコプターマネー」の思惑が台頭。先物主導で買いが入り、後場寄りで日経平均は1万6821円と日中高値を付けた。
だが財務省は50年債発行についての報道を否定。106円台半ばまで上昇していたドルは一時105円台前半まで弱含んだ。日経平均は後場中盤に1万6600円近辺まで上げ幅を縮小したものの、安倍首相が福岡市内での講演で、経済対策の事業規模を28兆円超とし財政措置を13兆円とする方針を表明したと伝わると、1万6750円近くまで上昇。その後はもみ合いを続けるなど、報道で一喜一憂する荒い動きとなった。
日経平均は1.7%高となったが、メガバンクは三菱UFJ<8306.T>が0.3%高など上昇率は指数を下回って終了。日中はマイナス圏で推移する場面もあった。4─6月期の最終利益が3割程度減となるとの報道が嫌気された。日銀の金融政策決定会合を前に「追加緩和でマイナス金利の深堀りが打ち出された時のリスクが意識されている」(藍沢証券投資顧問室ファンドマネージャーの三井郁男氏)との声も出ている。
個別銘柄ではこのほか、伊藤忠商事<8001.T>が軟調。上場企業の不正を調査・発見し、空売りをする米グラウカス・リサーチ・グループ(カリフォルニア州)が27日、伊藤忠の会計処理を疑問視するレポートを公表したことが嫌気された。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
Σ(・ω・ノ)ノ! びっくりっ!
前日の下落を帳消しにする上昇(o゚∀゚)ブハッ∵∴∵∴∵∴
今日は、情報で踊らされたような相場でしたね┐('〜`;)┌
企業の実態を反映されない相場って(-ω-;)ウーン いかがなものか?
まぁ、為替で相場が一喜一憂するんだから仕方が無いか。
内需の広がりが見えない(苦笑
デフレ退治も終わらないし。
日本政府が50年債の発行って.....笑うに笑えない......
これを本気で言い出したら終わりかも(´・ω・`)しょぼーん
もし、発行すればこの言い出した本人たちは50年後には、この世にいない。
無責任極まりない。
2チャンネルでも荒れてます( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
終わりの始まりと言ってる人もいます。
ま、財務省が必死に火消しに回ったものの、火の無いところに煙は立たないしね。
米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が、このタイミングで発信した裏の事情が知りたいかも。
どうも、相場がおかしな方向に流されてる気がします(´・ω・`)
H28.7.27 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
東邦チタニウム | 705.0 | 17.0 | 2.47 | 713.0 | 689.0 | 343,200 | 240,967 | 24.0 |
(5727) | VWAP | 702 | ||||||
H28.7.27 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 497.3 | 1.9 | 0.38 | 505.9 | 487.3 | 96,979,600 | 48,189,904 | 18.6 |
(8306) | VWAP | 497 |
銀行株は、マイナス金利がやっぱり重い(´・ェ・`)アボーン
この上昇局面でも伸びず。
前場は大きく崩れてましたものね┐('〜`;)┌
ただ、やっぱり空売りが怖くて指値が上すぎて届かず(苦笑
ま、損切代が少し軽くなったのが不幸中の幸いか(T_T)
今回は、厳しい授業料だ.....
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
28.7.27 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
ミツミ電機 (6767) | 100 | 566 | 80 | 16.46% |
ミネベアの完全子会社になるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿