日経平均 18026.48円 +60.78円 (+0.34%)前日比
RSI 35.16% 乖離 95.36% ボリューム・レシオ 49.47% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(17495.28円)
東京株式市場・大引け=反発、買い戻し優勢 日銀政策維持で伸び悩む
東京株式市場で日経平均は反発。前日の大幅安の反動から買い戻しが先行し、日経平均の上げ幅は一時360円を超す場面があった。ただ日銀による金融政策の現状維持が伝わると先物主導で売られ、上げ幅を縮小。上海株の下げも重しとなり、引けにかけ伸び悩んだ。東証1部の売買代金は低水準で投資家の見送り姿勢は強い。TOPIX、JPX日経400はともに小幅安となった。
東証が公表している空売り比率が前日に42%台と過去最高を記録したこともあり、きょうの上昇は売り方の買い戻しとの見方が大勢。「東証1部の騰落レシオ(25日平均)が65%台と低く、下値では打診買いなどが入りやすい」(東洋証券ストラテジストの土田祐也氏)ことも指数の堅調な値動きにつながった。
午後12時過ぎに日銀が金融政策決定会合で、当面の金融政策の現状維持を賛成多数で決めたことが伝わると先物市場で売り圧力が増し、上げ幅を100円超縮めた。後場寄り後には現物市場に裁定売りが出て、日経平均は節目1万8000円を一時割り込んだ。もっとも16─17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にポジションを傾けにくく、下値を売り込む向きは限られた。
東証が公表している空売り比率が前日に42%台と過去最高を記録したこともあり、きょうの上昇は売り方の買い戻しとの見方が大勢。「東証1部の騰落レシオ(25日平均)が65%台と低く、下値では打診買いなどが入りやすい」(東洋証券ストラテジストの土田祐也氏)ことも指数の堅調な値動きにつながった。
午後12時過ぎに日銀が金融政策決定会合で、当面の金融政策の現状維持を賛成多数で決めたことが伝わると先物市場で売り圧力が増し、上げ幅を100円超縮めた。後場寄り後には現物市場に裁定売りが出て、日経平均は節目1万8000円を一時割り込んだ。もっとも16─17日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を前にポジションを傾けにくく、下値を売り込む向きは限られた。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
(´・ェ・`)アボーン 後場に失速......
売方の買い戻しかぁ....
少し円高にブレたのも気になる所(゚-゚;)ウーン
日経チャートもトウバのような終わり方。
相場の転換時に現れやすいチャートですが、上昇しそうにも見えないなぁ....
テクニカル指数は売られすぎは変わらずなんだけどね。
なかなか方向感が掴みにくいなぁ.....(^_^;)
H27.9.15 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 748.0 | -5.4 | -0.72% | 769.3 | 747.2 | 65,087,300 | 49,193,089 | 22.1 |
(8306) | VWAP | 756 |
上昇からの失速.....( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ
後場の失速が辛い......
とりあえず、保険用の売建を返買して利確('-')
こちらも、日経平均同様にテクニカル指数は売られすぎ┐('〜`;)┌
反発しても上値の重い値動きに終始。
こちらも、上昇の見込みがみえない相場になってきました。
FOMCの内容が悪ければ、更なる下落も覚悟なのか......(´・ω・`)ショボーン
もう少し売建を増やしたいところだけど無理は怖い。
買建を減らすべきなんでしょうね(T_T)
監視結果
27.9.1 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
27.9.2 | 27.9.8 | 27.9.15 | |||||||||
日本金属 (5491) | 1000 | 182 | 50 | 37.88% | 177 | -2.75% | 158 | -13.19% | 153 | -15.93% |
0 件のコメント:
コメントを投稿