日経平均 18432.27円 +260.67円 (+1.43%)前日比
RSI 37.92% 乖離 98.42% ボリューム・レシオ 56.44% (三点チャージ法)
パラボリック下落トレンド転換点(17570.28円)
東京株式市場・大引け=3日続伸、中国株高が支援 FOMC前で様子見も
東京株式市場で日経平均は3日続伸した。前日の欧米株高を好感した買いが先行。いったんは利益確定売りに伸び悩む場面もあったが、中国株がプラス圏で推移したことで安心感が広がり、後場には一時300円近い上げ幅となった。もっとも米連邦公開市場委員会(FOMC)を前に積極的には手掛けにくく、東証1部の売買代金は2兆2246億円にとどまった。
直近で急落したソフトバンク<9984.T>やKDDI<9433.T>など情報・通信株が買われ、指数を押し上げたほか、鉄鋼や電機、機械など景気敏感株の強含みも目立ち、「意外に値もちの良い動き」(国内証券)だった。ただ下げ過ぎの反動や売り方の買い戻しとの見方が多く、上値を追う展開ではないという。
米利上げの有無に関しては、「8月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想に反して低下したことで、米利上げ見送りの可能性が高まった」(SMBC日興証券ストラテジストの圷正嗣氏)と指摘された。日経平均は堅調な値動きを保ち、約1週間ぶりに1万8400円台を回復した。
直近で急落したソフトバンク<9984.T>やKDDI<9433.T>など情報・通信株が買われ、指数を押し上げたほか、鉄鋼や電機、機械など景気敏感株の強含みも目立ち、「意外に値もちの良い動き」(国内証券)だった。ただ下げ過ぎの反動や売り方の買い戻しとの見方が多く、上値を追う展開ではないという。
米利上げの有無に関しては、「8月の米消費者物価指数(CPI)が市場予想に反して低下したことで、米利上げ見送りの可能性が高まった」(SMBC日興証券ストラテジストの圷正嗣氏)と指摘された。日経平均は堅調な値動きを保ち、約1週間ぶりに1万8400円台を回復した。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
日経平均がなんとか踏ん張ってます('-')
でも、9月9日の高値(18770.51円)には、まだ開きがあります(゚-゚;)ウーン
25日移動平均線(18726.6円)も近い所にあります。
これが、当面の抵抗線かな(゚-゚;)ウーン
もっとも、FOMCの内容が悪ければこの上昇も水の泡┐('〜`;)┌
さて、どう来るか(^_^;)
中国株も爆弾だしなぁ......こちらも気になります(苦笑
H27.9.17 | ||||||||
銘柄 | 終値 | 前日比 | 前日比% | 高値 | 安値 | 出来高 | 売買代金 | 高-安値差 |
三菱UFJ | 768.3 | 6.8 | 0.89% | 772.1 | 755.4 | 48,188,600 | 36,881,109 | 16.7 |
(8306) | VWAP | 765 |
保険用の空売りを仕込めなかった(´・ェ・`)アボーン
指し値に届かず.....
FOMC次第で崩れるからなぁ.....
下落した時の窓は、まだ埋めてないからいつかは上昇するんだろうけどಠ_ಠ
時間が欲しいところ.....
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
下落した時の窓は、まだ埋めてないからいつかは上昇するんだろうけどಠ_ಠ
時間が欲しいところ.....
監視銘柄(東一)値上がり率上位(継続企業注記銘柄と新規空売り規制・委託保証金率規制銘柄及び貸借無しは除く)15%未満銘柄は除く 監視期間(2週間)
27.9.17 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | |
ブレインパッド (3655) | 100 | 539 | 80 | 17.43% | |
ネオス (3627) | 100 | 620 | 90 | 16.98% |
監視結果
27.9.3 | 単位 | 終値 | 前日比 | 値上り率 | 翌日終値 | 比較率 | 比較率 | 2週間後 | 比較率 | ||
27.9.4 | 27.9.10 | 27.9.17 | |||||||||
日本通信 (9424) | 100 | 357 | 80 | 28.88% | 332 | -7.00% | 327 | -8.40% | 338 | -5.32% |
監視中から外れましたがエスケイジャパン (7608)は、今日も上昇(^_^;)
今日の上昇で監視日から84.39%の上昇....すごすぎ(´゚ω゚):;*.':;ブッ
0 件のコメント:
コメントを投稿